アクセスランキング ブログパーツ ブログパーツ
義兄が亡くなったからと言って、義兄嫁が義母をうちで引き取るよう言い出しました 2行き掛けの駄賃

行き掛けの駄賃

寒い……まだ暖房は入れてないんですが時間の問題ですねぇ
ヘッドライン

義兄が亡くなったからと言って、義兄嫁が義母をうちで引き取るよう言い出しました 2  

前の話→


物凄い勢いで誰かが悩み(質問)を@復活199
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/live/1428336981/


418 名前:377[sage] 投稿日:2015/04/19(日) 17:47:22.75 0.net

先程夫に、義兄嫁に電話してもらいました。
結論から言うと、義母をゴールデンウイークに連れてくるというのは、連れてきて置いていくというわけではなく、義母も交えて夫と話をしたいということでした。
夫の早とちりで大慌てをしてしまいました。
あの穏やかな義兄嫁がそんな過激で非常識なことはできるはずがないと思いました。

夫から、これまでなかなか協力できず申し訳ない、これまで家でみてくれてありがとう、今後は施設に入れてもらっていい、多少の金銭的援助はするからそちらで施設を探してくれと言ってもらったところ、そういったことを今度話し合いに行くのだと静かに言われたそうです。
なかなか話の核心に迫らないため夫が食い下がって、そちらが母の故郷なので、そちらの施設がいいはずだ、早めに探してもらえたら話も進めやすい、と言うと
おかあさんはできれば施設は嫌だと言っている、また今のおかあさんの状態で、しかもすぐに入れるのはかなり金額が大きいところしかなく、遺産や年金の状態からはそう簡単にいかないと言われました。



421 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2015/04/19(日) 18:02:42.45 0.net

>>418
> そちらの施設がいいはずだ、早めに探してもらえたら話も進めやすい、と言うと

夫婦揃ってどうしようもない人間のクズだな
そりゃ実子であるおまえがするべきことだろうと


423 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2015/04/19(日) 18:07:20.98 0.net

>>418
> 多少の金銭的援助はするからそちらで施設を探してくれと言ってもらったところ

多少の金銭的援助って、まさか義兄嫁にも出させるつもりじゃないよな?
義兄が亡くなった今、義兄嫁には支払義務なんてないのに
義兄以外他に兄弟がいないなら、費用は全額377家持ちなんだが?
マジでヘドが出るほどのクズ夫婦だわ


424 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2015/04/19(日) 18:10:53.47 0.net

>>418
夫婦揃って義兄嫁に丸投げする気満々だな
まあ、そう上手くはいかないよ
向こうだってこれ以上面倒見る気はないだろうしな

それから、義兄嫁には義母に世話になった恩があるというなら
旦那にも育ててもらった恩を返すように言えよ?
育てる方がずっと大変なんだから
まさか、義兄嫁に対してのみ恩を強調して、より大きな恩がある旦那には恩を返すことを言わない
なんてことはないよな?


429 名前:406[sage] 投稿日:2015/04/19(日) 18:52:22.80 0.net

義母さんの介護をしている義兄嫁さんが負担を感じているのであれば、まずはショートステイやデイサービス等の利用をしてみては如何でしょうか?
介護認定を受けているのであれば、ケアマネージャーさんがいると思うで>>382さんが探すのではなく、ケアマネさんに相談してみれば条件に合うところを探してもらえますよ
施設探しはそんなに手間はかかりませんよ


430 名前:377[sage] 投稿日:2015/04/19(日) 19:39:44.22 0.net

なんだか私たち夫婦が非常識とのコメントが多いですが、客観的にはそう見えるかもしれませんね。
けれど、突然義母を引き取れと言われてはい引き取りますなんてそんな簡単にはいきません。今までに築いてきた義母と義兄夫婦、私たち夫婦との関係というものがあるのです。
もちろん夫には育ててもらった恩はあります。ですが、もう何十年と一緒に暮らすことなく、たまに会う程度の息子やその嫁の世話になりたいでしょうか。
それに夫いわく兄の方が断然親に優遇されていたらしく、兄は大学まで行ったのに俺は行かせてもらえなかった、だそうです。
恩を返せというのなら、恩を返すとなく死んだ義兄が一番の親不孝です。
義兄嫁には、夫が返せなかった恩を自分が返させていただきますくらい言って欲しいものですね…

>>429
それはいいですね、それで義兄嫁の負担が減るかもしれません。
さっそく、打診してみます。
ケアマネさんと話してみるというのは思いつきませんでした。



434 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2015/04/19(日) 20:35:21.21 0.net

>>430
>突然義母を引き取れと言われてはい引き取りますなんてそんな簡単にはいきません。
義兄健在でほんとに前触れもなく突然「やっぱやだ」って一言言われて丸投げされたならわかる。
それならそんな気持ちにもなると思うし、何か無責任だな!ってイラつくと思うよ。
しかし義理兄が亡くなったという状況では、話が全然違う。
その違いを理解出来ずに勝手に勘違いして今回の事が突然のことだと思ってキレるのは377だけだよ。


435 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2015/04/19(日) 20:44:29.71 0.net

>>430
> 義兄嫁には、夫が返せなかった恩を自分が返させていただきますくらい言って欲しいものですね…

それよりまず旦那に育ててもらった恩を返しますと言わせろよ
旦那が受けた恩に比べたら義兄嫁の受けた恩なんて微々たるもんだろうがよ


440 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2015/04/19(日) 20:59:30.78 0.net

小ズルイ手考えるな。
ショートステイを考えるっていかにも義兄嫁の事考えてる親切なふりして。

要するに
同居者→義兄嫁
主たる介護者(介護責任者)→義兄嫁
家族の希望する介護の形態→少しだけショートステイ利用(常時施設を希望せず)

って書類にしてケアマネ通じて行政に届け出るって事だもの。親切ぶって退路断つ気だ。
でも同居もしてない一親族が、本人の許可も得ずに、義兄嫁の名前書いて介護を決めたりとか
本当はできないんだけどね。許可得たように書いたら私文書偽造になっちゃうし。

法的に義兄嫁が介護するように圧力かける方法なんてないし、義兄嫁は婚姻の終了手続きをとったら
他人になるから幾らでも逃げられる。誰かさんの夫は実子だから無理だけど。


442 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2015/04/19(日) 21:14:57.67 ID:VEVZBt463

義兄嫁と呼んでいるけど、義兄が亡くなった今はもう義兄嫁じゃない
義母を義母と呼ぶのは377だけ

[ 2015/04/20 18:00 ] 家族・義家族 | TB(0) | CM(35)
旦那もダメダメだな
[■ No.138858 ■ ] [ 2015/04/20 18:27 ] [ 編集 ]
義弟には今まで大変お世話になった。これからは自分の親は自分で面倒みさせて
いただきます。くらい言ってほしいものですね・・・by義兄嫁
[■ No.138859 ■ ] [ 2015/04/20 18:30 ] [ 編集 ]
金銭的援助?
義兄がいないんだから、実子は相談者夫一人じゃん
なんでこの期に及んで、義兄嫁から金出させようとするかな?
この人もそんなに嫌なら、離婚して他人になればいいじゃん
[■ No.138861 ■ ] [ 2015/04/20 18:32 ] [ 編集 ]
義兄嫁には無事逃げ切ってほしい。
[■ No.138862 ■ ] [ 2015/04/20 18:35 ] [ 編集 ]
この期に及んで義兄嫁の手を煩わせるようなら
旦那には遺産相続放棄してもらわないとな
義兄嫁は恩を返せ、遺産は俺らがもらいますではねえ
[■ No.138864 ■ ] [ 2015/04/20 18:48 ] [ 編集 ]
報告者もいつまで同じとこで相談してるんだろう
こんだけ叩かれてるんだから他に行けばいいのに
小町とかさ
[■ No.138866 ■ ] [ 2015/04/20 18:50 ] [ 編集 ]
今日の原稿も良いですねえ先生
[■ No.138868 ■ ] [ 2015/04/20 19:29 ] [ 編集 ]
金銭的「援助」でハア?ってなったわ
それってテメーの親の介護を嫁にやらせるにあたって「俺も手伝うから」って言うのと同じじゃね?
しかももう嫁でさえないのに
むしろこの期に及んで放り出さない義兄嫁すげーな
[■ No.138870 ■ ] [ 2015/04/20 19:54 ] [ 編集 ]
投稿者夫婦そろってクズだな
義兄嫁は婚姻関係終了の届出を出して他人に戻るべきだな
あとは投稿者が自分達でなんとかしろ
[■ No.138871 ■ ] [ 2015/04/20 19:56 ] [ 編集 ]
よくわからんのだけど親側の遺産とかどうなってるのかね
もし生前分与とかしてたらこの理屈も通らなくはないと思う
まぁ一番主導しなきゃいけない夫が親にぜんぜん執着なし
結婚してから特に恩恵なしの妻側からしたら面倒見たくはないわな
[■ No.138874 ■ ] [ 2015/04/20 20:18 ] [ 編集 ]
こいつまさか本気で逃げられると思ってんの?
[■ No.138875 ■ ] [ 2015/04/20 20:22 ] [ 編集 ]
亡くなった義兄、かなり長男びいきされていたようだね。
ここに書いていないだけで、生前かなり義母に支援してもらっていたかもね。
だとしたら、義姉も相当の毒だ。

書いていない事の方が多すぎな気がする。
[■ No.138878 ■ ] [ 2015/04/20 20:45 ] [ 編集 ]
大学行かせてもらえなかった、なら自力で行けよと。
[■ No.138882 ■ ] [ 2015/04/20 21:16 ] [ 編集 ]
今すぐぱぱっと手続きして兄嫁すぐどっか行ってもええんやで?
アンタ暢気に頭の中で責任押し付けてる場合じゃ無いんやで。
それとアンタの母親はガーはアンタ旦那の母親ガーと同意やで。
[■ No.138888 ■ ] [ 2015/04/20 21:45 ] [ 編集 ]
管理人さん、続報が来た時は【その3】でまとめお願いします。
[■ No.138897 ■ ] [ 2015/04/20 22:55 ] [ 編集 ]
つかホームに入れないくらい元気なら一人暮らしもいんじゃないの
[■ No.138899 ■ ] [ 2015/04/20 23:03 ] [ 編集 ]
なんか「急な話」「いきなり言われても」を連発してるけど、若くして未亡人になった義兄嫁こそ、急な話で気も動転状態だと思うわ。
義母の希望が住み慣れた土地で暮らしたい、だったら、義兄嫁の希望は、「実家の近くで暮らしたい」じゃないの?

「後は施設に入れてもらっていい、多少の金銭的援助はするからそちらで施設を探してくれと言ってもらったところ」

そちら、ってどちら?
仮に施設に入ったとして、今後の連絡先等は実子である報告者夫に決まってるじゃない?多少の金銭援助じゃなくて、 施設で必要な金額-義母の年金≒報告者夫婦の援助
額だよ。それが出せないなら、義母と同居で面倒見るしかないでしょ。

法的には、離婚も死別も「配偶者姻族への扶養義務がなくなる」って点では同じだよ。
[■ No.138901 ■ ] [ 2015/04/20 23:13 ] [ 編集 ]
兄は可愛がられて贔屓されてた、俺は大学行かせて貰えなかった、か。単に兄が優秀で弟は成績悪かっただけかも知れないし、兄が亡くなった今文字通り死人に口なしだからなあ。書き込み読んでると、報告者きっつい人だな、旦那もなんだかなーって印象が強くて。義兄嫁に引き続き義母の面倒を見させたいらしいけど「夫に先立たれた元義兄嫁」にそれを強要することはできなくね?介護義務があるのは実子、義母の実子は弟である旦那だけ。変な被害者意識捨てて、冷静に考え直した方がいい。
[■ No.138907 ■ ] [ 2015/04/20 23:57 ] [ 編集 ]
コラボが出てきそうな話だよね
[■ No.138909 ■ ] [ 2015/04/21 00:03 ] [ 編集 ]
丁度俺が報告者旦那の立場(次男)家は父親だが、この状況なら俺の方から「母親の今後について話し合いたいのでそちらに出向く」と言うけどな。
確かに、「はい!明日から家で面倒見ます」とは言えないが、「そちらで(義理兄嫁が手配して、施設に入れて」とは言えないわ。
まして、親と何にも話し合う前に、家みたいに兄夫婦が父の財産食い潰してたって、親の面倒はこっちで見るわ(同居とは言わないが、近距離別居位は)。
[■ No.138914 ■ ] [ 2015/04/21 01:37 ] [ 編集 ]
扶養義務は全くないから突然義兄嫁が消えても義兄嫁には問題がないので義兄嫁はさっさと逃げてー!
[■ No.138922 ■ ] [ 2015/04/21 08:40 ] [ 編集 ]
>恩を返せというのなら、恩を返すとなく死んだ義兄が一番の親不孝です。

あいかわらずひでえことを言いやがる…
[■ No.138949 ■ ] [ 2015/04/21 11:06 ] [ 編集 ]
非常識でずうずうしく、金に汚い義弟とその嫁はこいつらですか?
[■ No.138953 ■ ] [ 2015/04/21 12:07 ] [ 編集 ]
義兄嫁さん、話し合いの際に自分側の親族、もしくは弁護士さんを同席させないとね。
なんか※欄でも勘違いしている人がいるけど、義母さんはまだ「要介護」じゃない。

食事、入浴、トイレ等、自分のことは自分でできるけれど、一人暮らしは出来ない、もしくはしたくない状態。この状態での施設探しって結構難しいよ。ケアマネに相談、介護保険を利用って書いてる人もいるけど、要介護認定がおりて無ければ介護保険は使えない。有料老人ホームは値段が高いから義弟嫁さんの話では、その費用は義母さんにはない。

義母と義兄嫁が今住んでいる家が、義母名義の義実家だったら、義母がそのまま住み続け、報告者夫婦が仕送り+定期的に様子見、もしばらくは可能だろうけれど、義兄名義で現在は義兄嫁名義、もしくは賃貸だったら住み続けることは不可能だね。

どちらにしても、報告者夫婦は義母の面倒を看る以外の選択肢はないよ。
[■ No.138957 ■ ] [ 2015/04/21 12:42 ] [ 編集 ]
義兄嫁にとって心平らかな結末になるよう、それだけを祈る
[■ No.138961 ■ ] [ 2015/04/21 13:37 ] [ 編集 ]
なんか報告者が叩かれてばかりだが
兄は大学の費用出してやったり、それ以上の援助も義親側からあったかもしれないし
弟は大学も行かせてもらえなかったり差別されてたんなら
そら引き取りたくないだろう
義母は施設を断るほど元気なら一人暮らしさせればいい
義兄嫁はもう義母と関係無いんだから開放してやれ
[■ No.138981 ■ ] [ 2015/04/21 16:59 ] [ 編集 ]
>>突然義母を引き取れと言われてはい引き取りますなんてそんな簡単にはいきません。
とか書いてるが、前の報告の初っ端で
>>義兄の病気がわかってすぐ、こちらでみてもらえないかと打診がありましたが断りました。
と書いてるじゃないか。
断ったから無かった事と同じ、とか思ってるとか? ……思ってるんだろうな……。
[■ No.138986 ■ ] [ 2015/04/21 17:47 ] [ 編集 ]
元義兄嫁が相談する立場だろ。
[■ No.139017 ■ ] [ 2015/04/21 22:40 ] [ 編集 ]
よくある「兄(弟・姉・妹)は大学へ行かせてもらえた(留学でも可)のに、弟は行かせてもらえなかった」とかあるけど、実際「行けなかった」の間違いでは?行かなかったほうのひがみも入ってるだろうし。配偶者には都合のいいことしか言わないだろうし。

報告者はこの義兄嫁が再婚するから姑をそちらにって言えば発狂しそうだね。
[■ No.139063 ■ ] [ 2015/04/22 11:14 ] [ 編集 ]
兄弟差別があったかもしれないから、報告者夫婦の気持ちもわかる、って擁護が急に湧いてるけど、それは夫を亡くした義兄嫁さんには関係ない話。

次男が「俺は何もしてもらえなかったから、親の面倒は見たくない」っていうならそれでいから、実母にそういえば良いじゃない。
俺は見たくないけど、(赤の他人の)義兄嫁さんが看るべき、って言ってるから叩かれるんだよ。

[■ No.139208 ■ ] [ 2015/04/23 18:38 ] [ 編集 ]
一番のクズは報告者の旦那だろ
自分が実子なのだから、一番動かなければならないのに
[■ No.139284 ■ ] [ 2015/04/24 13:52 ] [ 編集 ]
>一番のクズは報告者の旦那だろ

報告者も同じくらいクズだけどね。似たもの夫婦でうまく行ってるんだと思う。
クズ2名で「民法」と闘ってくれ。

[■ No.139338 ■ ] [ 2015/04/25 03:07 ] [ 編集 ]
なんか正義感ぶって勘違いしているのいるけど、報告者自身には介護義務ないからね
旦那はみなきゃいけないけど
[■ No.152600 ■ ] [ 2015/09/03 03:37 ] [ 編集 ]
報告者が腐ってるわ…
お前だって義母の面倒みたくないのに、なんで他人の義姉が「義兄の代わりに尽くします」って言って当たり前だと思ってんの?

この報告者、友達いないでしょ?
[■ No.212976 ■ ] [ 2017/06/07 14:05 ] [ 編集 ]
義姉さん元々他人だから介護義務無いし、旦那も亡くなったんだから「姻族関係終了届」を提出すれば全て終わる
完全に他人に戻れるから
[■ No.215726 ■ ] [ 2017/07/05 14:18 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

アクセスランキング
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
御来場者数
楽天