前の話→物凄い勢いで誰かが悩み(質問)を@復活199
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/live/1428336981/
418 名前:377[sage] 投稿日:2015/04/19(日) 17:47:22.75 0.net先程夫に、義兄嫁に電話してもらいました。
結論から言うと、義母をゴールデンウイークに連れてくるというのは、連れてきて置いていくというわけではなく、義母も交えて夫と話をしたいということでした。
夫の早とちりで大慌てをしてしまいました。
あの穏やかな義兄嫁がそんな過激で非常識なことはできるはずがないと思いました。
夫から、これまでなかなか協力できず申し訳ない、これまで家でみてくれてありがとう、今後は施設に入れてもらっていい、多少の金銭的援助はするからそちらで施設を探してくれと言ってもらったところ、そういったことを今度話し合いに行くのだと静かに言われたそうです。
なかなか話の核心に迫らないため夫が食い下がって、そちらが母の故郷なので、そちらの施設がいいはずだ、早めに探してもらえたら話も進めやすい、と言うと
おかあさんはできれば施設は嫌だと言っている、また今のおかあさんの状態で、しかもすぐに入れるのはかなり金額が大きいところしかなく、遺産や年金の状態からはそう簡単にいかないと言われました。
421 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2015/04/19(日) 18:02:42.45 0.net>>418
> そちらの施設がいいはずだ、早めに探してもらえたら話も進めやすい、と言うと
夫婦揃ってどうしようもない人間のクズだな
そりゃ実子であるおまえがするべきことだろうと
423 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2015/04/19(日) 18:07:20.98 0.net>>418
> 多少の金銭的援助はするからそちらで施設を探してくれと言ってもらったところ
多少の金銭的援助って、まさか義兄嫁にも出させるつもりじゃないよな?
義兄が亡くなった今、義兄嫁には支払義務なんてないのに
義兄以外他に兄弟がいないなら、費用は全額377家持ちなんだが?
マジでヘドが出るほどのクズ夫婦だわ
424 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2015/04/19(日) 18:10:53.47 0.net>>418
夫婦揃って義兄嫁に丸投げする気満々だな
まあ、そう上手くはいかないよ
向こうだってこれ以上面倒見る気はないだろうしな
それから、義兄嫁には義母に世話になった恩があるというなら
旦那にも育ててもらった恩を返すように言えよ?
育てる方がずっと大変なんだから
まさか、義兄嫁に対してのみ恩を強調して、より大きな恩がある旦那には恩を返すことを言わない
なんてことはないよな?
429 名前:406[sage] 投稿日:2015/04/19(日) 18:52:22.80 0.net義母さんの介護をしている義兄嫁さんが負担を感じているのであれば、まずはショートステイやデイサービス等の利用をしてみては如何でしょうか?
介護認定を受けているのであれば、ケアマネージャーさんがいると思うで>>382さんが探すのではなく、ケアマネさんに相談してみれば条件に合うところを探してもらえますよ
施設探しはそんなに手間はかかりませんよ
430 名前:377[sage] 投稿日:2015/04/19(日) 19:39:44.22 0.netなんだか私たち夫婦が非常識とのコメントが多いですが、客観的にはそう見えるかもしれませんね。
けれど、突然義母を引き取れと言われてはい引き取りますなんてそんな簡単にはいきません。今までに築いてきた義母と義兄夫婦、私たち夫婦との関係というものがあるのです。
もちろん夫には育ててもらった恩はあります。ですが、もう何十年と一緒に暮らすことなく、たまに会う程度の息子やその嫁の世話になりたいでしょうか。
それに夫いわく兄の方が断然親に優遇されていたらしく、兄は大学まで行ったのに俺は行かせてもらえなかった、だそうです。
恩を返せというのなら、恩を返すとなく死んだ義兄が一番の親不孝です。
義兄嫁には、夫が返せなかった恩を自分が返させていただきますくらい言って欲しいものですね…
>>429
それはいいですね、それで義兄嫁の負担が減るかもしれません。
さっそく、打診してみます。
ケアマネさんと話してみるというのは思いつきませんでした。
434 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2015/04/19(日) 20:35:21.21 0.net>>430
>突然義母を引き取れと言われてはい引き取りますなんてそんな簡単にはいきません。
義兄健在でほんとに前触れもなく突然「やっぱやだ」って一言言われて丸投げされたならわかる。
それならそんな気持ちにもなると思うし、何か無責任だな!ってイラつくと思うよ。
しかし義理兄が亡くなったという状況では、話が全然違う。
その違いを理解出来ずに勝手に勘違いして今回の事が突然のことだと思ってキレるのは377だけだよ。
435 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2015/04/19(日) 20:44:29.71 0.net>>430
> 義兄嫁には、夫が返せなかった恩を自分が返させていただきますくらい言って欲しいものですね…
それよりまず旦那に育ててもらった恩を返しますと言わせろよ
旦那が受けた恩に比べたら義兄嫁の受けた恩なんて微々たるもんだろうがよ
440 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2015/04/19(日) 20:59:30.78 0.net小ズルイ手考えるな。
ショートステイを考えるっていかにも義兄嫁の事考えてる親切なふりして。
要するに
同居者→義兄嫁
主たる介護者(介護責任者)→義兄嫁
家族の希望する介護の形態→少しだけショートステイ利用(常時施設を希望せず)
って書類にしてケアマネ通じて行政に届け出るって事だもの。親切ぶって退路断つ気だ。
でも同居もしてない一親族が、本人の許可も得ずに、義兄嫁の名前書いて介護を決めたりとか
本当はできないんだけどね。許可得たように書いたら私文書偽造になっちゃうし。
法的に義兄嫁が介護するように圧力かける方法なんてないし、義兄嫁は婚姻の終了手続きをとったら
他人になるから幾らでも逃げられる。誰かさんの夫は実子だから無理だけど。
442 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2015/04/19(日) 21:14:57.67 ID:VEVZBt463義兄嫁と呼んでいるけど、義兄が亡くなった今はもう義兄嫁じゃない
義母を義母と呼ぶのは377だけ