■ ■ ■ 今 日 の ト メ 151 ■ ■ ■
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/live/1402850056/
630 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2014/11/22(土) 06:13:35.63 0.net今朝のトメ
何かと嫌味を言いたがるんだけど、頭が悪いのでいつも頓珍漢
今朝も「今の嫁は、楽で良いわね。昔は三度三度かまどでお米炊いておかず作って大変だったのよ
江戸時代なんてね・・・」とご高説垂れてたが
いつもは無口なコトメさんが「江戸時代は、一日一回昼にしか米炊かないよ、母さんいい加減な知識で語らない方が良いよ、聞いていて恥ずかしいよ。嫁いびりも恰好悪い」
って淡々と切って捨てて、半泣きで部屋にこもっている
このまま、今日一日自分の部屋にいてほしいわ
631 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2014/11/22(土) 08:00:55.14 0.netヘタレw
632 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2014/11/22(土) 08:04:20.65 0.netつーか。
トメって江戸時代から嫁やってたん?かまどでお米炊けるん?
633 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2014/11/22(土) 08:09:52.62 0.net江戸時代って、お昼以外はどうしてたの?
日本史の時間に、江戸時代の町民は漬物と味噌汁だけで山盛りの白米を食べてた、って習った
挿絵も山盛りの白米だったけど
634 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2014/11/22(土) 08:12:36.46 0.net夕ご飯には、昼炊いた残り
朝も前日の残りにお湯やお茶をかけて食べてた
夜にかまどを使うには、特別な許可が必要だったはず
出火を防ぐための規則だったみたいよ