アクセスランキング ブログパーツ ブログパーツ
お腹の子の性別が男の子だと「良かったね」と言う友人行き掛けの駄賃

行き掛けの駄賃

香典返しで茅乃舎さんのお出汁セットを貰いました。うまっ!めちゃうまっ!
ヘッドライン

お腹の子の性別が男の子だと「良かったね」と言う友人  

今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験2度目
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1404526776/


836 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2014/08/20(水)22:00:39 ID:???
出産のため里帰りしてて、先日、地元の友人たち数人(既婚未婚混合で4人)と会ってきた。

性別は分かってるのか?と聞かれたので、男の子と言われてる、と答えたら
「それじゃあ、(両方の)両親喜んだでしょ」と、ニコニコして言った。ちょっと引っかかる言い方だったので
「いやあ、どっちだって喜んだと思うよ~」と返すと「でもさ、やっぱ男の子は違うでしょ」と。
「(将来的にはきょうだいを作りたいという話もしてあったので)これで、二人目は(性別)どっちでもいいね」とも言われた。
はっきりとは言わないが、男の子=跡継ぎ、という考え方が透けて見えるようだった。
ちなみに友人たちも私も25歳前後。
友人のうちの1人が言ったのではなく、みんながそんなニュアンス。



地元は、跡継ぎ必要な古い家や自営業、農家がたくさんある地域じゃない。
都会ってわけじゃないが、そんな閉鎖的な土地でもない。
なんか、おばあちゃんたちと話しているような口ぶりが衝撃的だった。

そういえば、旦那実家(別の地域)に性別言ったときには
「あらぁ、そうなの~楽しみだわ~レゴ買うわね!」といった感じだったが
実家では、女の子は可愛さがあって、男の子は跡継ぎだし、どっちも良い、みたいなこと言ってたなぁとか
(男の子も可愛いよーとやんわり反論しただけであまり気にしてなかった)

里帰り前の地域にあるほとんどの産院は、性別を教えてくれるのに、
里帰り先の産院は、性別で産むかどうか決める人がいるからという理由で、軒並み教えてくれない。
「そんな人いないだろうよ…」と思っていたが、自信が持てなくなってきた。



837 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2014/08/20(水)22:34:47 ID:???
絶 対 に ! 絶 対 に ! おとこのこ!(または逆)
って、鼻息荒く騒いでる人って若くてもいるからねぇ。
昔ながらの家制度感覚から抜け出せてない可哀想な人の場合もあれば
それまでの人生すごく幸せだったのか我がままが通る生活だったのか何なのか
「自分の腹から出すんだから希望の性別が通るはず!」みたいに
強固に思い込んでいる人もいる。
臨月間近になってから希望通りじゃないからおろしたいと言ってみたりとかね。
そうなるとその人の子育てはどうなるのかものすごく心配になる。

妊婦本人や夫は「どっちでも」なのに周囲のジジババが跡取り梅だの
お人形代わりの女孫梅だの勝手に騒いでいる方が
まだ「古い人達だからねぇ(産んで育てるのはヤツらじゃねーし)」
とスルーできるぶん救いがあるわ。 


838 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2014/08/20(水)22:38:14 ID:???
古い感性の人間ってのは年齢関係なくいるからねぇ


839 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2014/08/20(水)22:40:24 ID:???
>>836
途中まで30代ならまぁ、そういう考えになるかな?と思い読んでたらまさかの25だったw
自分も20代後半だけど、周りも一人目は男じゃなきゃ!みたいな考えの人はいないな
地域と環境なんだろうか?


840 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2014/08/20(水)23:13:52 ID:???
友人が一人目二人目どっちも女の子で、
二人目産まれたその日に姑が来て第一声が
「次は男の子ね~」だったとブチキレてたわ

普通、お疲れ様とかじゃないの?


841 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/08/21(木)01:57:00 ID:???
>>840
だね。そりゃクソトメだw

うちの良トメは「がんばったわね、ゆっくり休んで」とだけ言って退院の日まで来なかった
後から聞いたら「本当は毎日でも通いたかった、孫ちゃん抱っこしたかったけど、それじゃ嫁子さんに悪いじゃない」って相当我慢してたらしい
性別わかったときも「最初は女の子の方が育てやすいからいいわね」って言ってくれたけど、きっと男の子の場合でも「楽しい子育てになりそうね」とかフォローしてくれたと思う


blog-1395674063-321.png

継ぐものが有る無いって話じゃないのさ
嫁は義実家に尽くすものと思っていれば実子は男が良くて当然
[■ No.113560 ■ ] [ 2014/08/21 12:52 ] [ 編集 ]
若くても男の子が生まれるなら良かったねって言うよ
女だと老害ジジババや考えの古いバカが後継ぎ云々ってごちゃごちゃうるさく言うから、
それから逃れられて良かったねって意味だけど
[■ No.113561 ■ ] [ 2014/08/21 12:58 ] [ 編集 ]
今って女の子の方が喜ばれると思ってたよ
実際子供を妊娠した時女児持ちから「男の子だったらどうする〜?」と笑いながら言われたなぁ
[■ No.113565 ■ ] [ 2014/08/21 13:10 ] [ 編集 ]
都市部だと逆に「絶対女の子の方が良い!」ってスイーツが多いけどなw
[■ No.113567 ■ ] [ 2014/08/21 13:29 ] [ 編集 ]
No.113567
スイーツ思考じゃなくて現実的思考で女の子が良いと言ってるんじゃないか。

都市部では田舎と違ってもう家の存続と後継者は必要なものではない。
むしろ昔から都市部は田舎の家長制度からあぶれた次子以降が支えてきたから、
お家制度への反感もある。
それに女の子は丈夫で早熟だから育てやすく家事も手伝ってくれる。
結婚しても親の面倒見てくれる方に回る。
男は結婚したらすべて嫁任せだし、独身実家住まいでも介護するのは少数派だ。
そもそも家事やる男自体が少数派。
(一人暮らしで自分の身の回りの世話は出来ても、母や姉妹がいたら丸投げする奴が多数派)
そうなると少子化時代、男の子より女の子の方が将来の保障になる。
[■ No.113568 ■ ] [ 2014/08/21 14:00 ] [ 編集 ]
> 結婚しても親の面倒見てくれる方に回る。
> 男は結婚したらすべて嫁任せだし、独身実家住まいでも介護するのは少数派だ。
> そもそも家事やる男自体が少数派。
そんなんすべて親の育て方次第なんだが
[■ No.113570 ■ ] [ 2014/08/21 14:39 ] [ 編集 ]
産院が性別を教えない時点でお察しの地方なんだろうな。
[■ No.113574 ■ ] [ 2014/08/21 15:03 ] [ 編集 ]
No.113568
そもそも女の子なら家事を手伝ってくれるし親の面倒もみてくれるっていう思考が古典的じゃん
手伝いくらいなら男の子でもできるし、介護問題はできるだけ子の世帯に頼ることなく解決するのが理想
男の子に家事や介護は期待できない(家事や介護をしてくれるような男の子を育てる自信がない)、でも女の子なら…!なんて夢みてる頭の弱さをスイーツ(お花畑)と呼ばずして何と呼ぶのかね
[■ No.113576 ■ ] [ 2014/08/21 15:19 ] [ 編集 ]
>地元は、跡継ぎ必要な古い家や自営業、農家がたくさんある地域じゃない。


土地や財産など継ぐものがなくても墓守は地域関係なく、あるのでは?

墓守の為だけに母方の祖父母と成人後、結婚前に養子縁組みした人が妹の義理父。

報告者が「私の赤ちゃんに男女差別なんて!」って事なら、ちょっと敏感過ぎな気がするw

親戚の多い家なら冠婚葬祭とかで話題になるだろうし一概に古いとは言えないのでは?


そのお友達たぶん第一子が女の子でも良かったね!って言ったと思う。「跡継ぎの男の子で良かった」と褒めるのなんて体のいい常套句だと思って何も考えてない可能性も高いなぁ。

[■ No.113593 ■ ] [ 2014/08/21 19:02 ] [ 編集 ]
女は基本的に結婚したら相手の家の人間になるからな
苗字が変わって
[■ No.113619 ■ ] [ 2014/08/22 05:57 ] [ 編集 ]
友人全員ねらーなんじゃないの?
男梅!跡継ぎ梅!に毒されすぎなんだよ
うちは女の子で両家大歓喜だったけど、
元気なら男の子でも女の子でもどっちでもいいと思うのが普通だよ
[■ No.113781 ■ ] [ 2014/08/23 22:20 ] [ 編集 ]
男の子も女の子もどっちも良さがあるから、どちらだと言われても「男の子(女の子)いいよね」と自分なら言うけど、今回の話の場合は違うのかぁ…。
[■ No.154262 ■ ] [ 2015/09/20 09:30 ] [ 編集 ]
でも現実、日本の男って家事育児介護できないよね
[■ No.278161 ■ ] [ 2019/04/18 09:29 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

アクセスランキング
admax【広告】
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
御来場者数
楽天