アクセスランキング ブログパーツ ブログパーツ
兄が一昨日亡くなり、7歳の姪が残された。どーしよう。市役所とかに相談?行き掛けの駄賃

行き掛けの駄賃

香典返しで茅乃舎さんのお出汁セットを貰いました。うまっ!めちゃうまっ!
ヘッドライン

兄が一昨日亡くなり、7歳の姪が残された。どーしよう。市役所とかに相談?  

物凄い勢いで誰かが悩み(質問)を@復活187
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/live/1397797839/


87 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2014/04/20(日) 20:13:32.19 0.net
兄が一昨日亡くなっちゃった
今ここに7歳の姪がいる
どーしよう。市役所とかに相談?
それとも近くの施設とか調べて直接連れて行けばいいのかな
兄の住んでた家も片付けなきゃなあ
いつまで学校休ませられるんだろ
自分は未婚で子供もいないから何をどうすりゃいいのか
さっぱり分からん



88 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2014/04/20(日) 20:18:22.56 0.net
>>87
市役所に福祉課ってとこがあるからそこに相談にいくといいよ
児童保護施設などが近くにある場合は
できるだけ当座の着替えとか下着を持たせてあげたほうがいい


89 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2014/04/20(日) 20:20:37.63 0.net

あ、あと親だったら忌引は7日間なので
来週の月曜までに登校できれば欠席にはならないけど
小学生かな?その辺は子供の精神状態によって決めればいいと思う


90 名前:87[sage] 投稿日:2014/04/20(日) 20:22:44.70 0.net
>>88-89
市役所の福祉課かーありがとう!
早速明日連れて行くよ



91 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2014/04/20(日) 20:26:22.56 0.net

>>87
兄嫁や、あなたと兄の両親は何してるの?まずはこれらの人たちに相談して。いなければ信頼のおける親戚に相談。
未婚で子供のいないあなたが動いても、漫画みたいにはうまくいかないよ。

あと市役所や施設にいきなり連れて行く前に、電話しておいた方がいい。


92 名前:87[sage] 投稿日:2014/04/20(日) 20:33:08.97 0.net
>>91
兄嫁は数年前に亡くなったらしい
らしいっていうのは兄が結婚したのも兄嫁が亡くなったのも
メールでそう聞いただけだから

兄嫁には身寄りがなかったみたい
うちの方は兄の実の父は亡くなってて母は兄が5歳だか6歳だかで
失踪してるって聞いた
養父母になったうちの両親は離婚、父は兄とは血のつながりがない
母は半身不随で地元で施設に入ってる

兄と私は血のつながり的には従兄弟にあたる。生まれた時から一緒に
暮らしてるし母とは養子縁組してるから兄・妹と呼び合ってるけど
成人してからは数年に一度くらいメールするだけの仲だった
親世代は殆ど亡くなってるから身内が自分しかいない

とりあえず行く前に電話してみる



93 名前:名無しさん@HOME[] 投稿日:2014/04/20(日) 21:04:34.96 0.net
そこまで身寄りがなければ役所も親身になってくれると思うけど
>>87自身は姪を引き取る気はないの?
まあ未婚の子無しだし無理することはないとは思うけど


94 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2014/04/20(日) 21:06:44.17 0.net
>>87
まず学校に相談したら?
そして朝、普段通りに子どもを登校させてから学校の先生に事情を話して福祉課に今から
行くという事を話して、自分一人で行った方が良いと思うよ

子どもの前でもし「あなたが育てたら?」と不用意に市役所の人が言ってしまうと、育てられない
等という言葉を姪がきくと面倒なトラウマを抱える恐れがあるし、後からどんなに頑張って動いて
あげても卑屈になられる恐れがある

市役所に行く時には最初に
「血のつながりのない兄が、子どもを残して亡くなった。」
という事を言わないと、流れであなたが育てる事も選択肢に入っちゃうような気がするよ


95 名前:87[sage] 投稿日:2014/04/20(日) 21:11:34.16 0.net

>>93
うーん、引き取ってもいいけど
私じゃいい養母になってあげられないからなー
やっぱ専門の施設にいったほうが姪のためだと思うよ
私じゃ色々ケアしてあげらんないし

>>94
姪の通ってる学校知らないんだよね…
とりあえず兄の住んでる地区の学区?の小学校に
問い合わせすればいいのかなあ
東京にも学区ってあるよね多分



96 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2014/04/20(日) 21:15:41.84 O.net
>>95
施設には面会に行ってあげたら良いよ
遊びに連れて行ってあげられるならそうしてあげたら良いし


97 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2014/04/20(日) 21:18:30.31 0.net
引き取れるだけの環境があるなら
多少難があっても引き取ってあげてほしいなあ…
私は施設で育ったけどやっぱ色々あったし
勿論未婚の女性に無理にとはいえないけど
せめて>>96が言うように面会に行ってあげて欲しい


98 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2014/04/20(日) 21:23:28.10 0.net

とりあえず今週いっぱいは休ませても大丈夫だから
兄の家の整理が先だね。大家さんも困るだろうし
ランドセルがあれば中にプリントとか連絡帳があるはずだし
小学校からのお知らせとか色々出てくると思う
そこから学校に連絡
姪の状態が落ち着いてるようなら登校させて
その間に市役所
児童養護施設に連れて行くなら
姪の学校で使うものや着替えをまとめて
大きめの鞄にいれておけばいいと思う


99 名前:87[sage] 投稿日:2014/04/20(日) 21:32:29.32 0.net
>>96
そだね、そうなったら会いに行くわ
>>97
私は別にいいけど姪のためにならんと思う
私が面倒みたらお腹すいたら適当なもの
食べさせて学校行事にはまず行かないと思うし
自分がそんな感じで育てられたからねー
ネットするようになって世の中の母親って
すごいマメに子供の面倒見てんだなーって
すごい感心したよ

>>98
あー、ランドセルかありがとう思い至らなかった
何が必要か判らないから業者に頼んで
全部処分してもらおうと思ったけど
考えてみたら姪に形見とかも選ばせなきゃなのかな?
とりあえず必要な物は先に選別しなきゃだね



100 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2014/04/20(日) 21:36:24.18 0.net
87は悪い人ではなさそうだけど
色々無知そうだし姪は施設に預けた方が
良さそうだね
子育てって「知らなかった」では
済まないことがたくさんあるし
子供育てるのは相応の責任もかかってくるしさ


101 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2014/04/20(日) 21:37:29.95 0.net
兄の方の祖父母はどう?


102 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2014/04/20(日) 21:40:08.20 0.net
兄自体がおばに育てられてるんだから無理でしょ普通に考えて


103 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2014/04/20(日) 21:44:42.22 0.net
独身なら知らなくて当たり前のことばかりだから、無知という言い方はどうかな。
無理して張り切っちゃう人よりいいわー正直だし。


104 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2014/04/20(日) 21:49:49.80 0.net
自分も独身だったら全然わからないと思うな
とりあえず徹底的に家探しして、お母さんとお父さんの写真だけは確保しといた方が良いかも
保険とか入ってるかもしれないし、入ってないにしても、姪に負債が行くかどうか…とかも考えて
相続放棄した方が良いのか、とかもあると思う

学校って給食費とか色々あったりするし、制服の買い替えとかも施設だったら色々補助が
あったりするから、施設で育って、会いに来てくれるおばさんが居るという形が一番良い気がするよ

家が近くなら、とにかく朝は学校に行かせて、事情を話して学童保育に緊急で入れてもらうとか
色々な方法があるよ


105 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2014/04/20(日) 21:51:05.48 0.net
判らないことは調べればいいんだし問題じゃないよ
民生員はそういう子供の相談にすごく手間かけてくれるし
今はネットでも相談できる

それより引き取ってもいいけどって随分簡単に書くけど
経済面とか生活面(凄く残業が多いとか結婚を考えてる彼氏がいるとか)
そういうのは大丈夫なの?


108 名前:87[sage] 投稿日:2014/04/20(日) 22:03:28.21 0.net
>>101
うちの祖父母は亡くなってる。兄の実母のことは
両親や親戚も含めてなんにも知らない。私はその時生まれてないし
兄自身と私もそこそこ年が離れてるしもう存命じゃないと思う

>>104
写真か、なるほど
財産状況ってどうやって調べるんだろ、弁護士?
借金とかないといいな、というか姪にできるだけ
保険金とか入ってるといいんだけど
兄自身うちのクソ母に引き取られてすごい惨めな思いしつつ
育った人だからなー、そこのとこちゃんと考えてあげてて欲しい

>>105
お金は大丈夫。仕事も大丈夫。彼氏はいないしもういい年だから
結婚もしないと思う
単純に私に養母の適性がないのが問題



109 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2014/04/20(日) 22:06:10.80 0.net

7歳だと何がめんどくさいって「一人にしておけない」事なんだよね
夕方5時くらいからは絶対に家に居てあげないといけない
そうすると、普通に恋愛して結婚して…を諦める必要も出てくるし、学費その他も全部出してやらないといけなくなる
(多分普通に働いてると思うけど、そうすると修学旅行費用とか給食費の免除を外れてしまうと思う)
残業とかも絶対出来なくなるし、PTAの加入も強制だし、参観日も出なきゃいけないし、役員も回ってくる


110 名前:87[sage] 投稿日:2014/04/20(日) 22:06:39.34 0.net

あーそっか、考えてみたら私が急に死んだら
財産は姪にいくんだよなー
遺言書ちゃんと書いといたほうがいいのかな
あと生命保険にも入っとくか…



111 名前:87[sage] 投稿日:2014/04/20(日) 22:21:28.72 0.net

>>109
自宅で仕事してるしお金はあるから大丈夫なんだけど
私はその年にはもう自分でご飯用意して食べてたし
母はほんと子供を放置する人だったから毎日千円とか渡されて
それで勝手に食べなさいって感じだったんだよね
私はなんとも思わなかったけど、多分なんとも思わないほうが
どうかしてるってのはネットやるようになってなんとなく理解してる

母は役員なんかやる人じゃなかったし参観日も運動会も来なかったし
遠足の弁当も自分で買ったコンビニのものを詰め直したものだったけど
情けない話だけど私も母の気持ちは判るのよ。
考えただけでめんどくさいもん。私も法的拘束力が
無い限りやらないよ、多分
そういう意味で子供育てる適正は自分に無いことは判ってるんだ



112 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2014/04/20(日) 22:24:43.98 0.net

あなた根は良い人みたいね。
心情的に冷たく感じるけど、疎遠な兄のましてやそんな生い立ちがあるなら無理ないか。

施設に預けても疎遠にならない関係が築けたらな、と望んでしまう。


113 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2014/04/20(日) 22:26:39.56 0.net
多分、>>87さんは時々姪に会いに行く関係が一番良いかもね
出来る範囲でやってあげたら良いよ


114 名前:87[sage] 投稿日:2014/04/20(日) 22:54:08.77 0.net

ありがと!
こんなことになっちゃったけど姪はまっとうに
育って欲しいし、できるだけ叔母としてサポート出来るよう
頑張るよー
とりあえず明日から色々動きます
またわからないことがあったら相談させてください




2ch-logo-fix.gif
[ 2014/06/12 21:00 ] 家族・義家族 | TB(0) | CM(58)
引き取ってあげてだの無知だの簡単に言ってる人がいるけど、自分の育った環境とか冷静に見て動こうとしてる報告者は責任感あると思う。
[■ No.105930 ■ ] [ 2014/06/12 21:11 ] [ 編集 ]
あなたが引き取ってやればとか気軽に書いてる人は、未婚の女性が一人の子供を引き取る事による責任やその後の人生とかそう言う物考えてるのかね
[■ No.105932 ■ ] [ 2014/06/12 21:13 ] [ 編集 ]
冷たいというよりは超合理主義な気がする…
この人が朗らか明るいタイプなら「おおざっぱなおばさん(または肝っ玉母さん)」で済むが、感情が顔に出ない人だと姪御さんも混乱しちゃうな…
姪御さんがそれをすぐに理解して「学校でこういう行事があって…」ていちいち報告しないと、(想像力が乏しいから)ネグレストになるな…

因みに私も表情に乏しい人種だが、それは単純に表情筋が乏しいだけで、押し黙ってる訳じゃないんだ…ムスッとしてる訳じゃないよ…むしろ何も考えてないよ…
[■ No.105933 ■ ] [ 2014/06/12 21:19 ] [ 編集 ]
複雑すぎンゴォォ
[■ No.105934 ■ ] [ 2014/06/12 21:19 ] [ 編集 ]
どーしょうって書く奴には姪っ子任せられんがどうしよう
[■ No.105937 ■ ] [ 2014/06/12 21:24 ] [ 編集 ]
人の親になろうとするなら、義務と責任も一緒についてくる
「かわいそう」だけでははかれないよ
[■ No.105939 ■ ] [ 2014/06/12 21:54 ] [ 編集 ]
自分以外の人生を預かるって重たいものだよ
未婚の女性に全責任をかぶせたら姪っ子ともども共倒れになりかねん
行政ってのは、こういう時こそ大いに利用すべきだ
[■ No.105940 ■ ] [ 2014/06/12 22:13 ] [ 編集 ]
この報告者、ちゃんと一番現実を見ようとしてるね
自分の性格を把握してるし、施設へ送ってもいい関係取れると思う
この先受け入れる環境が整ってから、改めて養女にしてもいいんだし
[■ No.105941 ■ ] [ 2014/06/12 22:14 ] [ 編集 ]
この人も姪御さんも一族まるごと本当に家族の縁が薄いんだな
これから姪御さんといい距離でいい関係が保てるといいね
[■ No.105944 ■ ] [ 2014/06/12 22:28 ] [ 編集 ]
まず姪の環境を整えようっていうのが伝わってくるので頑張ってほしい
正直なところ他人の人生をいきなり預かるとか無理だよね
[■ No.105945 ■ ] [ 2014/06/12 22:29 ] [ 編集 ]
あんま悲しんでないのな
[■ No.105947 ■ ] [ 2014/06/12 22:31 ] [ 編集 ]
きれいごともいいわけも
同じに聞こえてしまう
[■ No.105948 ■ ] [ 2014/06/12 22:31 ] [ 編集 ]
後日談もないし嘘くさい
[■ No.105949 ■ ] [ 2014/06/12 22:37 ] [ 編集 ]
あったこともないような血も繋がらない姪をいきなり引き取れとか普通は無理だしねー
[■ No.105950 ■ ] [ 2014/06/12 22:37 ] [ 編集 ]
なんとなく親族が死にまくってる理由がわかるような気がする
[■ No.105951 ■ ] [ 2014/06/12 22:38 ] [ 編集 ]
姪は泣きっぱなしで学校名聞けない状態なのかな
親が亡くなったのは一昨日だしね…
[■ No.105952 ■ ] [ 2014/06/12 22:47 ] [ 編集 ]
業者に頼んで全て処分しようと思ってたという言葉に、親との関係性が伺えるよね。

施設に預けるのは良いと思う。
[■ No.105953 ■ ] [ 2014/06/12 22:47 ] [ 編集 ]
親になる人は突然なるんじゃないもんね
妊娠して、勉強して、生まれた子供と一緒に親も成長して知識をつける

いきなり7歳の子って、そりゃ知識なんかあるわきゃない
[■ No.105954 ■ ] [ 2014/06/12 23:10 ] [ 編集 ]
なんつーか致命的に家族運のない一族だなあ
[■ No.105955 ■ ] [ 2014/06/12 23:18 ] [ 編集 ]
幸薄そうな人だなwちゃんと物事を客観的に見られる人みたいだから、きちんと姪にとって一番良い選択を選べると思うよ。
[■ No.105957 ■ ] [ 2014/06/12 23:49 ] [ 編集 ]
この話から2か月近くになるのか。
なんとか落ち着いてるといいなあ。

兄→姪の相続については、戸籍を兄の出生時まで遡って揃えることから始まって色々やることあるけど、相続放棄には3か月のタイムリミットがあるし姪の代理人選任の件もあるし、この人は詳しくなさそうだしなあ。

適切な相談先にめぐりあっていることを祈る。
[■ No.105961 ■ ] [ 2014/06/13 00:55 ] [ 編集 ]
なんつーか、仕事デキる人って感じがするなw
[■ No.105962 ■ ] [ 2014/06/13 01:12 ] [ 編集 ]
というか仕事しかデキなさそう
自宅で仕事してて金銭的には問題ないと言い切れるだけの
収入があって、環境的には引き取れる環境だけに
報告者の残念な性格がもったいないな
でもこれでまっとうな性格ならとっくに結婚して自分の家庭持ってるか
[■ No.105963 ■ ] [ 2014/06/13 01:20 ] [ 編集 ]
いい人なんだろうが母親になるのは頼りないわw
育てるのは無理だろうが親族がいるだけでもいいもんだから
出来ることだけでいいよ、無理すると共倒れになりそうだ
生命保険はいいね
[■ No.105964 ■ ] [ 2014/06/13 01:20 ] [ 編集 ]
めいっこが中高生になって自分の面倒見れるようになって
かつ反抗期とかなければ一緒に暮らしてもいいかもね
年頃の若い女の子にはやっぱりちゃんとした保護者がいたほうがいいし
[■ No.105965 ■ ] [ 2014/06/13 01:25 ] [ 編集 ]
あっさりたんたんと書かれてるけど複雑な家庭ぽい
身寄りなさすぎな境遇で達観してる感じがなんかすごいなぁ
[■ No.105966 ■ ] [ 2014/06/13 01:32 ] [ 編集 ]
こういう相談って必ずお前が引き取れ厨が現れるよな
だったら自分が同じような立場で急によく知らん子供が
きたら絶対引き取ってその子の一生面倒みられるんだろうな?
そういう想像力すら働かないのって軽度の池沼だよ、まちがいなく
[■ No.105967 ■ ] [ 2014/06/13 01:45 ] [ 編集 ]
どういう経緯で姪っ子ちゃんが報告者のもとにたどりついたんだろう。
[■ No.105968 ■ ] [ 2014/06/13 01:46 ] [ 編集 ]
極限まで「家族」に縁の薄い人なんだなー…
普通の人でも未婚独身の状態でいきなり「明日から母親役やれ」と言われても面食らうだろうし
それに加えてこの人は生い立ち的にも普通と言える環境とは縁がなかったんだから
「未知数」の桁が違う
けど、桁が違うなりに姪っ子の事を考えて行動しようとしてるんだし、その辺は真摯な人だ
上手い落としどころが見つかるといいね
[■ No.105969 ■ ] [ 2014/06/13 01:49 ] [ 編集 ]
No.105968
うちも両親亡くなって未婚の兄弟しかいなくてあまり
深い交流はないけど、お互いの賃貸や就職の保証人は
兄弟でやりあってるからそういう伝手じゃないかな
[■ No.105970 ■ ] [ 2014/06/13 01:53 ] [ 編集 ]
報告者は人間として上等の部類。
無責任に子供がかわいそう、引き取れとのたまっているのは
人間じゃない。人間のフリをしたクズの部類。
[■ No.105973 ■ ] [ 2014/06/13 03:58 ] [ 編集 ]
自分はこの報告者さんはとても現実を見られる
責任感のある人だと思う
一時の感情に流されないで
自分はどういう人間かっていうのを客観的に見る事が出来てる
中々出来る事じゃないと思うよ
[■ No.105974 ■ ] [ 2014/06/13 05:32 ] [ 編集 ]
ここまで家庭機能不全な一族もすごいな
[■ No.105978 ■ ] [ 2014/06/13 08:13 ] [ 編集 ]
突然大きな子供ができた!系の漫画とかあるけど、確かに保険はどうしたかとか役所にどういう相談をしたのか、みたいのは見たことないな
[■ No.105979 ■ ] [ 2014/06/13 08:32 ] [ 編集 ]
No.105978
離婚家庭も放置子も養子と実子の差別もよくあることだけど
全部コンポしてるってのは中々すごい
それでも引きこもりとかにならず経済的には問題ないと
言い切れるレベルで働いてるのもこれまた凄い
[■ No.105982 ■ ] [ 2014/06/13 09:36 ] [ 編集 ]
後日談がないぐらいでウソくさいとか書き込んじゃう人間は、普段そんなに後日談話してばっかりなのか?
[■ No.105988 ■ ] [ 2014/06/13 10:19 ] [ 編集 ]
ほんっとに、よくもまあこんな気軽に
「引き取れないの?」「世話してあげなよ」「あなたが引き取ってあげて欲しい」
とか言えるよな
無関係な匿名掲示板とは言え、あまりに人の一生を軽く見過ぎだろ
民生委員や児童相談所が役に立たない話よく聞くけど
こういう精神の奴が世間には沢山いるってことだな
[■ No.105989 ■ ] [ 2014/06/13 10:30 ] [ 編集 ]
報告者自身が家庭があって子供がいて夫が激務で頼れなくて
子供に発達の気があって、とかなら引き取れとは言われないと思うよ

独身で時間とお金に余裕があって恋人もいないし多分結婚もしないから
私は別にいいけど引き取る方が可哀想な気がするな~
って方向だから引き取ってあげて欲しいって
意見も出るんだろう
施設育ちってやっぱりそれだけで色々ハンデだからね
[■ No.105991 ■ ] [ 2014/06/13 10:33 ] [ 編集 ]
ずっと兄との交流が密にあって、姪のことも産まれてからずっと
成長を見てきてそれなりの積み重ねがあるっていうならともかく
突然見ず知らずの7歳児でしかない状態で、引き取るのは難しいよ。
心情的に天涯孤独の身となった7歳の女の子可哀想ってなるのはわかるけど、
この子からしても、施設と親戚と名乗る初対面のおばさんとでは
どちらのお世話になるにしても大差ないような気もするんだよね。
[■ No.105997 ■ ] [ 2014/06/13 11:01 ] [ 編集 ]
いや十分いい叔母さんだろ。
やれるだけのこときちんとやろうとしてるし。
引き取れとか無理にもほどがある。
でもできたらたまに姪っ子の顔は見に行ってあげてほしい。
[■ No.106000 ■ ] [ 2014/06/13 11:45 ] [ 編集 ]
無責任な「引き取れ」には呆れるわ
人一人の人生を未婚の女性が引き受けるのには重過ぎる
配偶者がいたって「はいそうですか」で引き取れないくらいなんだしさ
たまに面会に行ったり、長期の休みに遊びに来てもらったりで十分だと思う
[■ No.106001 ■ ] [ 2014/06/13 11:52 ] [ 編集 ]
止むにやまれぬ事情で小1(6歳)の女の子を一ヶ月預かったことがある。
私は独身の一人暮らし。両親はいるが近くにいない。
そんな事情で従姉妹の子を預かった(学校が近くの為遠くに行けない)
従業員が私と社長の2人の為休めない、早退も出来ない。たまたま預かった時期が運動会の時期と遠足が重なり従姉妹は出席できない。私は休みに日ぐらいゆっくり寝てたい。料理得意じゃない。お弁当無理。でも、やるしかいない。やりたくない・・そんな葛藤も一ヶ月もやると苦痛でしかなく大変だった。従姉妹の子も私といて多分苦痛だっただろう。基本休みにの日は昼過ぎまで寝て、昼ご飯食べてTV見たり本読んだり、掃除したり洗濯したりで自分の為に時間を使いたい。
誰かがいるだけでも面倒だったし気を使う。
もう面倒を見るのは無理と判断した。
[■ No.106008 ■ ] [ 2014/06/13 12:53 ] [ 編集 ]
後日談書く余裕なんかないだろなあ…
[■ No.106016 ■ ] [ 2014/06/13 14:13 ] [ 編集 ]
多分自分ひとりだったら生命保険なんか考えもしなかったんだと思う。
姪がいるから生命保険にも入らないと、なんて考えられるんだから、
決して冷たい人ではないだろうな。
[■ No.106017 ■ ] [ 2014/06/13 14:40 ] [ 編集 ]
上から目線の引き取れ厨は問題だが、入れる施設に当たり外れがあるのも事実。
施設育ちってだけでイジメ・将来のハンデってのもあるから、施設一択ってのもどうかと。
養子縁組はもちろん、養子縁組を伴わない里親制度や一時預かりなんかもあるから、色々調べてみてほしい。

報告者さんと姪っ子さんが良い関係を築けるように祈ってる。
[■ No.106021 ■ ] [ 2014/06/13 15:59 ] [ 編集 ]
引き取ってあげればいいのに~って簡単に言うバカ大嫌い
姪をいったいなんだと思ってんだろ
[■ No.106024 ■ ] [ 2014/06/13 16:39 ] [ 編集 ]
前に死んだ嫁に托卵されてた男性が
人生やり直したいから娘を施設か嫁家族に引き取って欲しい
みたいな相談には相談者が育てろフルボッコだったのにな~w
[■ No.106026 ■ ] [ 2014/06/13 18:02 ] [ 編集 ]
↓あの時とは大分、ケースが違うと思うが。
今回は疎遠だった血のつながりのない ほぼ初対面の子供じゃん。投稿者自身も子育て経験なしで親からネグレクト気味に育てられたらしいし。
投稿者が引き取っても、うまくいかないのが明白じゃん。引き取ったとしてもネグレクト気味になるだろうと、はっきり言ってるし。
あれは、一応 我が子として育ててたから愛着は沸いてただろうし。
まあ あの投稿者は偽善者どもに叩かれすぎではあったと思う。実の娘じゃないのに再婚の足を引っ張られるのは迷惑だろうし。
ただ、ゴタゴタの原因を引き起こした彼女とは別れるべきだとは思うが。
[■ No.106069 ■ ] [ 2014/06/13 23:29 ] [ 編集 ]
あの相談者の時は施設に預けたら娘が不幸になる
処●は施設の職員か引き取られた先の義父に奪われ
メンヘラ転落街道まっしぐら、お前はそれでもいいのか

みたいな論調だったからさ、こっちの姪はそれでも
いいのかよと思ってw
[■ No.106079 ■ ] [ 2014/06/14 07:03 ] [ 編集 ]
うちは子供ももうすぐ手を離れるし、こういう施設で働きたいなぁと思ったわ。
資格とか必要なのかねぇ。調べてみるわ。
介護福祉士の資格取ってるから介護施設~と思ったこともあったけど、あまりにも報われない仕事環境すぎて悩んでるとこ。
[■ No.106090 ■ ] [ 2014/06/14 10:12 ] [ 編集 ]
週末里親制度とかもあるよ。ボランティアだけど。>>No.106090
施設で働くのは専門知識もいるし結構大変じゃないかと思うけど、週末里親でニーズを把握すれば、経験や知識を生かせるかもしれない。まあ家庭単位で協力体制を敷いてもかなり難しい仕事なので安易にお勧めはできません。福祉と名のつく業界はまともにやれば労多くして過労死さらに多しみたいなところあるからねえ。

相談者氏はいい人だね。姪さんと何らかの形でご縁をつなげることができるといいね。
2人とも幸せになるよう呪っとこう。

[■ No.106149 ■ ] [ 2014/06/14 19:24 ] [ 編集 ]
自相も独身の若い女性に子供を任せたりしないよ。
養子はこの年だと難しいから、里親宅を探す事になるだろうね。
7歳だと親との思い出があるだけに他人と暮らすのはさぞかし辛いだろうね。
[■ No.106200 ■ ] [ 2014/06/15 09:07 ] [ 編集 ]
なんと家族の縁の薄い叔母と姪。
施設と自宅で適度な距離で支えあってほしいなあ。
[■ No.106232 ■ ] [ 2014/06/15 16:36 ] [ 編集 ]
報告者は確かに悪い人ではないみたいだけど、ちょこちょこ浅はかなところがあるように感じてしまう。
兄の血縁者の姪が存在するのに、兄家のものを業者に全部処分してもらうつもりだったというのはどうなんだろう。突然のことで混乱してたからかもしれないけど。
形見とかはもちろんのこと、姪自身の持ち物まで一緒くたに処分されちゃわないのだろうか。
「兄のものだけ処分」のつもりだったとしても、業者さんに「全ての家財の中から姪のもののみ分類して残して処分」とか頼むの無理だと思うし。
文章の雰囲気からして、処分に姪連れて立ち会う感じもしなかったし…。
本当に良い人だとは思うし決して姪の害になるようなことを故意にするような人ではないと思うけど、子供引き取っちゃいけないタイプな気がする。
[■ No.106292 ■ ] [ 2014/06/16 10:36 ] [ 編集 ]
この人は毒親の他は縁遠い家族しかいなくて普通じゃない自覚はあっても普通を知ってるわけでもないけど
そういう特殊な事情がなくとも子育て経験のない単身者に子供を引き取れとかないわ
本人が乗り気でもちょっと落ち着けと諭すレベル
周りにその人の親兄弟がいてサポートがあるならいいけど
それなら引き取り先として単身者が候補に上がらないだろうしなあ
[■ No.106344 ■ ] [ 2014/06/16 16:50 ] [ 編集 ]
20代半ばで独身なんだから、日常のことならともかく
めったにない葬式やら相続の段取りが走馬燈のように思い浮かぶ方が珍しいんじゃね

いちいち浅はかだのいけないタイプだのなんだの言ってなにげに叩かない。
[■ No.106643 ■ ] [ 2014/06/18 23:28 ] [ 編集 ]
自分以外のサポートが無いような状況だし
中途半端な覚悟で引き取るぐらいならば、施設に入れた方が良いかと。
屑な親とまで行かなくても親の役割が果たせないような親の元で育つよりは、他人でも里親とかのがキチンと育つチャンスが多そうだし。
[■ No.107365 ■ ] [ 2014/06/25 23:51 ] [ 編集 ]
No.106026
子供に愛情無いならそのまま育てられるより施設の方がよっぽどいいと思うけどな
愛情無い=懐かない=いらつく=の負のループ入るもの
ただ実子を施設に預けるなら、親から金取るべきだと思うけど
[■ No.195027 ■ ] [ 2016/11/22 17:02 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

アクセスランキング
admax【広告】
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
御来場者数
楽天