今じゃ考えられない昭和の生活◆1
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1395723453/238 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/07(水)07:00:15 ID:???ダイヤルを回して、電話をかけたんだよね。
239 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2014/05/07(水)12:39:05 ID:???>>238
実家の電話は未だに黒電話だぞw
停電になっても呼び鈴がけたたましくて便利らしい
240 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/07(水)12:55:57 ID:???黒電話にはオカンアートのカバーがつけられてた
なんかやたらとフリフリなレース仕様だったわw
242 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/07(水)13:06:11 ID:???>>240
今でも昭和オカンの居る家はそうかもしれないけど
うちの実家は掛けられるものすべてにフリフリカバーがついてたわw
電話はもちろん、ピアノ、ポット、テレビなど等、色んなものが使っていないときはフリフリ装備だった。
243 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2014/05/07(水)13:07:21 ID:???>>240 そうそうw 受話器の持つところと本体と下に敷くやつが同じ布でふりふりなのw
電話にカバーしてる民族なんて日本ぐらいじゃないかしら。
そして電話にカバーしてある家はドアノブもカバー付き。
手垢で真っ黒な家もあって子供の頃、衝撃をうけた。
244 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2014/05/07(水)14:11:19 ID:???黒電話、親戚の小学生が遣い方わからないって言っててワロタ…
ケータイの普及で公衆電話すらわからないってのもいる世代なんだよな。