アクセスランキング ブログパーツ ブログパーツ
黒電話、ご存知ですか?行き掛けの駄賃

行き掛けの駄賃

シャインマスカットを初めて食べました。滅茶苦茶甘かった!フルーツというよりスイーツでは!?
ヘッドライン

黒電話、ご存知ですか?  

今じゃ考えられない昭和の生活◆1
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1395723453/


238 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/07(水)07:00:15 ID:???
ダイヤルを回して、電話をかけたんだよね。


239 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2014/05/07(水)12:39:05 ID:???

>>238
実家の電話は未だに黒電話だぞw
停電になっても呼び鈴がけたたましくて便利らしい


240 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/07(水)12:55:57 ID:???
黒電話にはオカンアートのカバーがつけられてた
なんかやたらとフリフリなレース仕様だったわw


242 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/05/07(水)13:06:11 ID:???
>>240
今でも昭和オカンの居る家はそうかもしれないけど
うちの実家は掛けられるものすべてにフリフリカバーがついてたわw
電話はもちろん、ピアノ、ポット、テレビなど等、色んなものが使っていないときはフリフリ装備だった。


243 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2014/05/07(水)13:07:21 ID:???
>>240 そうそうw 受話器の持つところと本体と下に敷くやつが同じ布でふりふりなのw
電話にカバーしてる民族なんて日本ぐらいじゃないかしら。

そして電話にカバーしてある家はドアノブもカバー付き。
手垢で真っ黒な家もあって子供の頃、衝撃をうけた。


244 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2014/05/07(水)14:11:19 ID:???

黒電話、親戚の小学生が遣い方わからないって言っててワロタ…
ケータイの普及で公衆電話すらわからないってのもいる世代なんだよな。


blog-1395674063-321.png
他にも、テレビのチャンネルも回して変えてたんだよな~。
[■ No.101955 ■ ] [ 2014/05/08 09:50 ] [ 編集 ]
民族ふいたww
[■ No.101956 ■ ] [ 2014/05/08 09:51 ] [ 編集 ]
うちの実家も未だに黒電話あるぞ。
ちょっと前に祖母の葬式があってイトコの子達が来た時に、黒電話が珍しかったらしくてジロジロみてたな。
[■ No.101957 ■ ] [ 2014/05/08 09:52 ] [ 編集 ]
テレビで10代20代の子に黒電話見せて、電話かけてみてと言ったらダイヤル穴に指入れるだけで回さないの見たわw
[■ No.101958 ■ ] [ 2014/05/08 09:52 ] [ 編集 ]
祖母の家で黒電話を見たことがあるけど小学校上がる頃には買い替えてたから、黒電話のかけ方なんか全然わかんないや。
皆ダイヤルをどう回してたのよ?
[■ No.101959 ■ ] [ 2014/05/08 09:55 ] [ 編集 ]
No.101959
掛けたい番号順にダイヤルの番号穴に指入れて右方向へ回すだけ。

公衆電話でダイヤル式なんてもう無いだろうと思ったけど、たまに古い施設の中にダイヤル式のピンクの公衆電話あるな~とちょっと思い出した。
[■ No.101960 ■ ] [ 2014/05/08 10:05 ] [ 編集 ]
20代だけど、実家に黒電話あるわー。
色は黒じゃなくてクリーム色なんだけどね。リビングはプッシュ式の電話で、応接間と仏間と親の寝室の電話は黒電話だった。
[■ No.101964 ■ ] [ 2014/05/08 10:23 ] [ 編集 ]
母の実家に未だにあるよ
[■ No.101966 ■ ] [ 2014/05/08 10:39 ] [ 編集 ]
使ってないけど自宅に黒電話がある
ローゼットいじれば使えるはず
留守電なんて使わないしマジでつけかえるか
[■ No.101967 ■ ] [ 2014/05/08 10:41 ] [ 編集 ]
何故か、黒電話は、玄関とか廊下にあるんだよねw
階段の下とかさw
台に乗ってて、電話カバーがついてて、台の下には電話帳が入ってるw
昔は、電話加入権も立派な財産だったからなぁ
[■ No.101969 ■ ] [ 2014/05/08 10:55 ] [ 編集 ]
停電しても電話線生きてれば使えて、
台風で電話線が揺れるとチンチン鳴るんだ(`・ω・´)
[■ No.101971 ■ ] [ 2014/05/08 11:10 ] [ 編集 ]
ジーコって廻して、シャーって戻るじゃないですか
次のジーコって廻すタイミングがなんか早いのか遅いのか?で
繋がったり繋がらなかったり・・・長い番号を掛けるのはきついです
[■ No.101974 ■ ] [ 2014/05/08 11:25 ] [ 編集 ]
家にも黒あるわ。音大きいんだよ。
でもつかわないけど。
[■ No.101975 ■ ] [ 2014/05/08 11:40 ] [ 編集 ]
NTTが近くの公衆電話を検索してくれるスマホサイトを作ってるよ!
ttp://service.geospace.jp/ptd-ntteast/PublicTelSite/TopPage/?sp=1

これでスマホしかない時もあんしんだね!
[■ No.101976 ■ ] [ 2014/05/08 11:44 ] [ 編集 ]
カバー付きの黒電話、家庭教師のCMか何かで見たぞ
何か昔のドラマの1シーンだったらしいが
[■ No.101983 ■ ] [ 2014/05/08 12:08 ] [ 編集 ]
ドアノブのカバーはもれなく回りますw
[■ No.101988 ■ ] [ 2014/05/08 13:12 ] [ 編集 ]
昔って何で電話玄関先に置いたんだろうな
実家が古めの家だけど靴箱の横に無線ルーター置いてあるわ
[■ No.101994 ■ ] [ 2014/05/08 14:23 ] [ 編集 ]
友達に「電話してね」って指をクルクルさせながら言う世代ですよww
ここの※読んでる限り結構現役の黒電話あるなww
[■ No.101996 ■ ] [ 2014/05/08 14:41 ] [ 編集 ]
何だかんだ「オカン」はアグレッシブだよな。
わざわざふりふり付けて電話カバー自作するのが「オカンあるある」だった時代が存在するんだぜ。
その時代のオカンが暇かっつーと、決して暇じゃないよな?ひとつ作る労力も大したもんだってのに、たくさん作るしな。
[■ No.101997 ■ ] [ 2014/05/08 15:01 ] [ 編集 ]
近頃の新人君は、ダイヤルのまわし方を知らなくて、穴に指先を突っ込むだけ。
[■ No.102004 ■ ] [ 2014/05/08 15:53 ] [ 編集 ]
保留機能なんて無いので、受話器を置くと鳴るオルゴールがあった。
[■ No.102017 ■ ] [ 2014/05/08 17:16 ] [ 編集 ]
子供のおもちゃでも、置き型の電話ってなくなったもんな…プッシュホン型のは、ボタンがカラフルで、なんか台詞が入ってたりしたなぁ。
[■ No.102019 ■ ] [ 2014/05/08 17:53 ] [ 編集 ]
そういえば、今のサザエさんの家の電話はどうなんだろう?
数年前にサザエさんを見たときには、まだダイヤル式の黒電話だったような気がする。
ひょっとしたら、若い人でもサザエさんとかでダイヤル式の電話の使い方を知っているかも。
とはいえ、律儀にダイヤルを1つずつ回して電話をかけるシーンはほとんど無いだろうから、
やっぱり知らないか。
[■ No.102022 ■ ] [ 2014/05/08 18:15 ] [ 編集 ]
不倫ドラマの主題歌だったと思う
ダイヤル~回して~手を止め~た~♪って歌
[■ No.102026 ■ ] [ 2014/05/08 18:49 ] [ 編集 ]
警察の110番、消防の119番が全部同じ数字でないのはいたずら防止だけでなく、ダイヤルの9や0を回して戻ってくるまでの間に少しでも落ち着いてもらうためだとか何とか
[■ No.102042 ■ ] [ 2014/05/08 20:32 ] [ 編集 ]
うちの電話は玄関にあった。
んで、近所に一人暮らしの婆ちゃんがいて、十円玉持ってうちに来るんだ。
「○さあん、電話貸しておくんなさあい」って。
玄関で電話して、十円置いて帰って行く。
うちに上がることは無かったっけ。
[■ No.102057 ■ ] [ 2014/05/08 23:07 ] [ 編集 ]
久しぶりに黒電話ジーコージーコーしたくなった
[■ No.102058 ■ ] [ 2014/05/08 23:08 ] [ 編集 ]
甥っ子はベビーサークル?についてた
ダイヤル式電話(を模したおもちゃ)を
時計だと思ってたよw
[■ No.102089 ■ ] [ 2014/05/09 10:38 ] [ 編集 ]
ダイヤル式電話機は通常、番号が見える様に穴の開いた円盤が正面に付いていて
その円盤を数字の分だけ回す事で番号を交換局に伝え電話します。
・使い方(例:1234を回す時)
1)最初に受話器を持ち耳にあて、回線が繋がっているツーと言う音が聞こえるか確かめます。
2)円盤の1の穴に指を入れます。
3)指を入れたまま円盤を右回りに止まるまで(止め爪が付いているのでそこまで)回します。
4)指を穴から抜きます。円盤が左回りに回って戻ります。
5)円盤が戻りきったら(目安は0の所まで穴が戻った時)次の数字の2の穴に指を入れ
  上記の3)4)をまた行います。
6)以下数字の3、4と続けます。
7)電話番号を全て回しきった所で待ちます。この時余計な事をしないこと。
  暫くすれば呼び出し音が鳴ります。
8)通話が終わったら受話器を元に戻します。通話を切るボタンはありません。
[■ No.102096 ■ ] [ 2014/05/09 11:39 ] [ 編集 ]
No.101971
チン……ジリリリリリと鳴るせいで最初の「チン…」で、「お、電話か」と腰浮かす。
けど、「ジリリリリリ」が鳴らず騙される。
[■ No.102102 ■ ] [ 2014/05/09 12:20 ] [ 編集 ]
※102022
こないだ見たら黒電話だったよ
[■ No.102149 ■ ] [ 2014/05/09 16:22 ] [ 編集 ]
黒電話も含めて、昔の電話機って電話する事のみしか機能が無いから外部電源必要としてないんだよね。
停電中でも使えたりするから、台風シーズン中には停電が頻発する地域にある我家では存在感が衰えない。
[■ No.102270 ■ ] [ 2014/05/10 22:18 ] [ 編集 ]
電話線は電気も同時に供給してるよ。鳴らすための電気は電話線から取るので、停電してても鳴る。留守電機能や子機に電波を飛ばすなどの電話機固有の機能を維持する電力は、電話線からではないので停電すれば停まる。

電話が玄関にあるのは昔は一家に一台ではなかったからですよ。隣家に掛けてもらって呼び出してもらうのが普通だった。昭和40年代頃までの話です。
[■ No.136165 ■ ] [ 2015/03/25 21:31 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

アクセスランキング
admax【広告】
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
御来場者数
楽天