前の話 「
旦那のじじいの葬式で普通の服装で参加したら喪服で来いと馬鹿トメ発狂w」
【常識?】義実家おかしくない?60【非常識?】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1381511901/
385 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2013/10/29(火) 11:18:34.82 iすいません、満中陰氏には喪服での出席大丈夫でしょうか?花束持って行きたいのですがコスモス大丈夫でしょうか。
今義実家と少し険悪でこれ以上悪くならないようにしたいです。
386 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2013/10/29(火) 11:24:04.03 0満中陰氏て何?
法事関係なら、コスモスとかじゃなく
ちゃんとしたそれ用のを持って行ったほうがいいと思う。
花屋さんでそれ用のを作ってもらえばいい。
388 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2013/10/29(火) 11:32:36.53 0なんだろうと思ってぐぐったら「満中陰志」
主に西日本で使われてるんだね
どうりで関東人の私には分からないはずだw
でも満中~って香典返しの熨斗に使われるって書いてあるよ?
普通に四十九日に出席すると仮定して…
服装は喪服が当たり前、お花はコスモスではなく菊を中心とした仏花で
葬儀と同じと考えるといいよ
389 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2013/10/29(火) 11:34:54.69 0あとできれば義実家にお花をお持ちしたいのですがと聞いたほうがいいかも
お花は大概準備してるから入らない可能性もあるし
それならお仏前に備える菓子折りのほうがいい場合もある
391 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2013/10/29(火) 11:35:12.99 iありがとうございました。前に検索で出たこのスレに書いたことがありまして。花屋さんで金額を言って作ってもらいます。
実の母親がちょっとおこなのでw聞きづらいのです。^_^助かりました392 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2013/10/29(火) 11:38:04.49 0>>385
上の人達が書いてることで間違いはないけど
きちんと対応したいなら本屋で冠婚葬祭のマナー本を一冊買って読むといいよ
ちょっと基本的なことすら分かってないように思えるから
人に聞く前に一から目を通したほうがいいと思う
お焼香を待つ順番とかやり方とか細かい部分もあるからね
393 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2013/10/29(火) 11:38:19.33 iすいません出身は関西で義実家が北陸です。満中陰志なんですね。もう失敗はできません、必ず良い49日にします。有り難うございました
394 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2013/10/29(火) 11:39:07.12 0もしやお通夜に私服で行ってしまった方ではなかろうか…
395 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2013/10/29(火) 11:41:08.81 i>>389
私もそうしたいのですがちょっと義母にも聞きにくい状況なのでw母親は今度こそ義母に聞けとうるさくてwがんばってみます
396 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2013/10/29(火) 11:45:55.66 i>>394
実の母にも旦那にも義母にも兄にも怒られて大変でした・・・。実の母は水商売をしているのですがおこと言うよりも泣いてました。不義理は1番悪いと。今回は準備をいっぱいしていきたいです。397 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2013/10/29(火) 11:46:19.39 i皆さんありがとうございました。398 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2013/10/29(火) 11:48:48.52 0「必ず良い49日」に図らずもワロタ。
399 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2013/10/29(火) 11:54:21.33 0>>396
やっぱりwww
だったらなおさらマナー本を読んで勉強したほうがいいね
義母に聞けないなら花屋で相談してお花とちょっとした菓子折りを持って行ったら
頑張ってw
403 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2013/10/29(火) 12:01:41.60 0>>385
旦那のおじいちゃんだよね?
もちろん、花束じゃなくて花瓶を用意しなくても置いておけるアレンジメント(籠付)にするんだよ
そして四十九日の花だと前もって言っておかないと、仏事の花を知らないバイトさんとかに当日作られて
悲惨な事になってしまう恐れがあるから、必ず数日前に予約した方が良いよ
コスモスなんて論外。あれは野の花だから。
もちろんアクセサリーは無し(真珠とか使うのは素人には危険すぎる)、数珠持参、ストッキングは黒、
靴は光らないもの、かばんは金色使ってない皮に見えないものにしてね
髪は茶髪なら必ず束ねて、外から見た目を出来るだけ地味にしていってね
そして喪主にあたる方に、前回の非礼をわびた方が良いと思うよ。
今回誠心誠意謝ったら、いつか笑いばなしに出来るはず。でも良い四十九日でしたね、とか言いそうで怖いww
404 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2013/10/29(火) 12:07:25.90 0でも本人反省して前向きだからいいよw
よかったらどうだったか報告してw
408 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2013/10/29(火) 12:26:29.12 0まさかとは思うけど、つけまつげとか辞めた方が良いと思う
地味に地味に、相当前回は周りから怒られて反省したんだな、悪い子じゃないけどただ常識を
知らないだけだったんだな、反省したんだな、の路線を目指そうw
自分も関西だけど「喪服で行かない」は知ってるけど「平服」じゃないよね?
持ってる服の中で可能な限り真っ黒、でも可能な人は喪服で行く…だよね?
真っ黒でも、喪服の漆黒とは明らかに違うから、ただの黒でも許してもらえる的な感じだよね?
409 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2013/10/29(火) 12:33:08.95 0平服で行ったんじゃね?
698 名前:名無しさん@HOME:2013/10/04(金) 13:05:13.68 i
旦那のじじいの葬式で
普通の服装で参加したら喪服で来いと馬鹿トメ発狂w
それはお前んちの常識、世間の非常識w
駆け付けましただから喪服は却って失礼と知らんのかw
あんたが入院したら喪服で見舞いしたる。
703 名前:名無しさん@HOME:2013/10/04(金) 13:14:03.15 i
実家の母に相談した時は間違えてお通夜と言ったかもw
葬式は喪服着用今ネットで調べた 非常識なのはもしかしてこっちかよw
旦那に謝っとくわ
411 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2013/10/29(火) 12:40:33.65 i>>409
本当マジやめてください。前の抜き出すの。今回は失敗出来ない。義妹も可愛いがるつもりだし。制服は冠婚葬祭全部大丈夫だそうです。豆知識です。
413 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2013/10/29(火) 12:48:37.50 0>>411
大丈夫。制服はみんな知ってるよ。皇室の方々も学生の時には制服で出席されるし豆知識じゃなくて「常識」だから。
香典袋も黒いものを持って行くって知ってる?紅白じゃないよ?ちなみに表書きは「御仏前」だからね。
靴も黒いからといって、エナメルの10センチヒールとかダメだよ。