アクセスランキング ブログパーツ ブログパーツ
傲慢な米屋をやっつけた『二俵担ぎ』行き掛けの駄賃

行き掛けの駄賃

シャインマスカットを初めて食べました。滅茶苦茶甘かった!フルーツというよりスイーツでは!?
ヘッドライン

傲慢な米屋をやっつけた『二俵担ぎ』  

胸がスーッとする武勇伝を聞かせて下さい!(118)
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1380211862/


291 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2013/10/06(日) 02:15:59.22 ID:BFcu6bMx
 爺ちゃん話に便乗して、今年米寿を迎えた祖父の、十歳頃の武勇伝。
 貧しい家で育った祖父は、同い年の中では小柄で細く、よく馬鹿にされたらしい。
 ある日、米屋の息子に「お前がそんなに小さいのは食べないからだ。この米俵を持って帰れたら、くれてやるよ」と
からかわれた。自分の体重より大分重い米俵など、持ち上げることすら出来ないと思ったのだろう。
 頭にきた祖父は農作業の手伝いで鍛えた体で米俵を担ぎ上げると、一度も地面に下ろすことなく立ち止まりもせずに、
およそ二キロ先の家まで持って帰った。
 慌てた米屋の息子、父親に「○○(祖父)に盗まれた」と嘘をついた。
 米屋がお供を連れて怒鳴り込んでくるも、祖父は「お宅の息子との約束だ」と突っぱねた。
 米屋は「お前なんかが一人で担げる訳がないだろう、誰に手伝ってもらった? 父親か?」と威嚇。
 父親まで泥棒扱いされて再び頭にきた祖父、「じゃあ今から証明してやる」と米屋を引っ張って米蔵に向かい、蔵から
もう一俵担ぎ上げてのっしのっしと帰宅。



呆然とする米屋に「お宅の息子は『持って帰れたら』くれると言った。なら二俵とも俺のもんだ」と返却どころか
上乗せを主張。
 発狂した米屋が子供の癖に生意気だ泥棒だ、と怒り狂う中、近所の人に騒ぎを聞かされた曽祖父が畑から帰宅。
 米屋と祖父から話を聞き、分かった、と言うと表情を一変。
「子供とはいえ、男同士の約束。そちらが違えるのは勝手だが、うちの子には命に代えても守らせる!!」と鬼のような
形相で一喝。
 普段、物静かで朴訥とした曽祖父のあまりの剣幕に血相を変えた米屋、慌てて落ち着け、落ち着けと繰り返した後に
「約束なら仕方ない。ただし二俵目は証明する為に使っただけだから」と言ってそそくさと一俵を荷車に積んで帰っていった。
 修羅場が去った事で気が抜け、へたり込む祖父の頭を撫でた曽祖父は、米が手に入った事より相手が大人でも主張を
貫いた事を笑顔で褒めてくれたという。
 以降、傲慢な米屋をやっつけた『二俵担ぎ』として祖父は馬鹿にされないどころか、一目置かれるようになった。
 しかし噂を聞いた人に「二俵も同時に担いで持って帰ったって本当か?」と問われ「一俵ずつだ」と答えると「なぁんだ」と
残念そうな顔をされて、悔しい思いをしたそうな。



292 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2013/10/06(日) 02:34:39.79 ID:gPtrsPsn [2/2]
>>291
カッコイー!日本むかしばなしみたい!


293 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2013/10/06(日) 02:45:10.59 ID:Gcd+M4vf

おじいちゃん絡みの話って面白いものが多いよね


295 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2013/10/06(日) 03:39:29.12 ID:ObIPujO4
じいちゃんの話って、カッケーのが多いよな


302 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2013/10/06(日) 08:15:18.76 ID:mjdCinT3 [2/2]
十歳で60㎏も担いで半道も歩けるのか?
等と言うのは野暮か。


303 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2013/10/06(日) 08:24:03.27 ID:yaoS2Lsv

>>302
だから並外れた怪力として武勇伝なんだろ。

[ 2013/10/06 18:00 ] 修羅場・武勇伝 | TB(0) | CM(20)
このお話は昔話風にして絵本にするべきだな うんうん
[■ No.81490 ■ ] [ 2013/10/06 18:25 ] [ 編集 ]
確かに日本昔話であっても何の違和感も無い
[■ No.81491 ■ ] [ 2013/10/06 18:29 ] [ 編集 ]
前に昔の人(大正くらいだったかな)の画像を見たけど、男性の筋肉が凄かった。徴兵の関係の画像だったと思うけど、一般からの徴兵なのに筋肉が半端なかった。いわゆる細マッチョではなく、がっしりとした力士のような筋肉の付き方だった
現代みたいに機械が発達していない頃はどんな重い物でも人力がほとんどだったろうから、同じ年齢でも現代と昔とでは肉体が違うと思うわ
[■ No.81492 ■ ] [ 2013/10/06 18:33 ] [ 編集 ]
結論だけ言えば10歳でも一俵担いで2キロくらいなら歩ける
ただ、現在では60キロじゃなくて30キロの袋で出荷するから再現は難しい
[■ No.81494 ■ ] [ 2013/10/06 18:53 ] [ 編集 ]
実家が10年ちょっと前まで米屋だったけど、一俵分の60kgの袋もあったよ。
紙袋じゃなくてなんかブルーシートみたいな素材のベージュっぽい色の袋。
ちなみに13歳女子でも30kg程度なら持ち歩ける。
[■ No.81496 ■ ] [ 2013/10/06 19:08 ] [ 編集 ]
稲刈り時期だけ田んぼの手伝いしてたけど、10歳の時固い地面でしょいこで背負うなら30キロはいけたな。前に抱えたら20。体力測定が全国平均より下の女子でそんなもんだから、昔の男子なら1俵も不可能ではなかったのかも。
[■ No.81499 ■ ] [ 2013/10/06 20:03 ] [ 編集 ]
ていうか米俵時代の百姓男子なら余裕でいけるっしょ
家事手伝いで背負ってても何らおかしくない

女の人でも2俵背負いとかやってた時代だし
[■ No.81501 ■ ] [ 2013/10/06 20:24 ] [ 編集 ]
やせっぽちで体力無い文学少女だったが、農家に嫁いだ。
その私でも、30kgの米袋程度なら何とか持ち運べる。

我が家の野球小僧は私(50kg弱)をお姫様抱っこして走れる。
昔の農家の男なら50kgや60kgは持てて当然だと思う。
[■ No.81503 ■ ] [ 2013/10/06 20:31 ] [ 編集 ]
米屋は一休さんに出てくる桔梗屋さんで再生した
[■ No.81511 ■ ] [ 2013/10/06 21:40 ] [ 編集 ]
米屋が二俵目を持ち帰ったところが器の小ささを表してるな
[■ No.81515 ■ ] [ 2013/10/06 21:51 ] [ 編集 ]
俵担ぐのは力だけじゃないぞ。
持ち上げるときのコツと、運ぶ時のバランスの取り方が重要。
農家出身の曾祖母は12歳で60kgの米俵担いで歩いてたそうだ。
ちなみに曾祖母の身長は約140cm。若いときでも145cm無かった。
[■ No.81517 ■ ] [ 2013/10/06 22:00 ] [ 編集 ]
ごくごく普通に、農家では、一俵担げたら一人前だと認められるってのがあった。
だから、報告者のおじいさんが一俵担いで帰ったことに驚きは感じない。
米屋のボンが、馬鹿だという印象。
[■ No.81521 ■ ] [ 2013/10/06 22:14 ] [ 編集 ]
No.81521
昔の画像(明治時代?)として、女性が5俵位を積んだのを運ぶのが有ったりするしな。
米屋では運び入れるにしても出すにしても大八車でやってる光景しか無かっただろうし

どちらかと言うと、ボンボンの無知と傲慢からの過小評価ゆえの大損失だなw
商人の家系であるならば一度しておいた方が良い怪我だとも思うが、親父も残念だった件でw
[■ No.81531 ■ ] [ 2013/10/06 23:13 ] [ 編集 ]
昔の人の体力は今のヒョロヒョロ基準で考えたらいかんぞ。
写真とかでもありえんと思えるのがあるし。
[■ No.81537 ■ ] [ 2013/10/07 00:18 ] [ 編集 ]
後日談として、御近所中に事の次第が知れ渡り、笑い者になった米屋が嘘吐きで卑怯者として有名になった息子を折檻する。と云うエピソードがつけばお話としては完璧だよね。
[■ No.81538 ■ ] [ 2013/10/07 00:39 ] [ 編集 ]
昔の人って物の習性とか力学を心得てるよね
田舎行くと腰曲がった小さい婆さんが自分の背丈より遥かにデカイ荷物(風呂敷だの農具だのうず高く積み上げたやつ)背負って歩いてたりするからビビるわ
何で持てるのかも何で落ちないのかもさっぱり分からん
[■ No.81541 ■ ] [ 2013/10/07 01:09 ] [ 編集 ]
cv.市原悦子「むかぁ~しむかしのことじゃった」
[■ No.81550 ■ ] [ 2013/10/07 02:30 ] [ 編集 ]
今時のひょろ男じゃ、天秤棒ひとつ扱えないだろうなw
[■ No.81587 ■ ] [ 2013/10/07 11:34 ] [ 編集 ]
母方の曽祖父は二人とも特技が「両肩に一俵ずつ担いで梯子登る」だったそうな。
それ聞いて一番驚いたのが、怪力やらバランス感覚やらより何より昔の梯子の丈夫さ。
[■ No.81646 ■ ] [ 2013/10/08 05:38 ] [ 編集 ]
大人が一俵担いで帰ったら普通の話じゃん
302は何を考えてるのやら
[■ No.109976 ■ ] [ 2014/07/20 10:54 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

アクセスランキング
admax【広告】
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
御来場者数
楽天