「ただ聞いて欲しいの!」「ハイ聞きましょう」291
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1351186572/
351 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2012/10/31(水) 23:45:02.69 0
不登校でも、自殺するよりは、まだいいね
って思ってたけど
次は、まだ友達と馴染めないけど、学校行けるようになっただけよかったね
次は、宿題も勉強もちっともしないけど、友達と遊べるようになって楽しそうでよかったね
次は、ちっとも成績よくないし、進学も危ういけど、勉強やってるだけいいか
少しずつ子どもが良くなってきてるけど
それに合わせて自分の願望も高くなってる
不登校で心が病んでた頃を思うと「もっと勉強しなさい」なんて
言える状況ではなかったから余計に
どこでどう叱ればいいのかわからなくなってしまった
実際、勉強よりも友達を思う気持ちや時間を大切にして
本人が楽しく過ごすことが人生で大事だと思うんだけど、よくわかんなくなった
352 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2012/11/01(木) 00:34:29.26 P
>>351 乙!!!ひたすら乙!
長い間ご苦労様でした、よくわからなくっても
今までと同じに子供の気持ちに寄り添ってあげてれば
いいんじゃない?と思う
願望が高くなってるんじゃなくて、成長とともに
子供と一緒に目標をステップアップしてるだけでは?
>>351みたいに子育てしたいわ
353 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2012/11/01(木) 01:00:15.65 0
>>351
今のままではできないことを
頑張ってできるようにするのが成長だと思う。
つぶれるほど無理しちゃいけないけど
まったく負荷がないと成長できないよ。
お子さんもがんばれるようになってよかったね。
月並みだけど焦らずに一歩一歩進めますように。
ただ、あんまり「あの…こんなこと言って大丈夫かしら?出来る?心配だわ」とかあわあわされると、お子さんもつらくなるから、
「お母ちゃんはちゃんとあんたの見方だから」とどっしり見守ってほしいです