【可愛い】雑談スレID非表示【奥さま】PART440
https://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1698373197/
917: ↓名無し:23/11/19(日) 10:15:46 ID:???昔は飛行機の機内でも煙草吸えてたのよね
918: ↓名無し:23/11/19(日) 11:58:43 ID:???てゆうか電車の中でも
椅子の手のところに灰皿が設置されていたりして
919: ↓名無し:23/11/19(日) 12:28:37 ID:???電車の灰皿とセットで蘇る記憶が駅弁屋とかキオスクで売ってた(んだと思う)白い小さいポリ容器のお茶
緑茶のティーバックとお湯が入ってて蓋兼コップで飲むのよ
幼いころのノスタルジックな思い出だわ
920: ↓名無し:23/11/19(日) 12:30:35 ID:???>>919
あったあった
あれと、関東ローカルだけど「釜めし」の容器って
なんか捨てられなくて、各家庭の台所の棚に飾られていた
むろんうちにも、友達の家にもあった
921: ↓名無し:23/11/19(日) 12:31:39 ID:???>>920
あったわー
釜めしもあったし、ダルマ弁当のダルマも貯金箱で使ってた
922: ↓名無し:23/11/19(日) 13:02:47 ID:???どの家庭にも対外は大理石のような分厚い灰皿が吸わない家でも
必ず置かれていたりとかも
923: ↓名無し:23/11/19(日) 13:14:30 ID:???祖母宅にあったでかい灰皿はガラス製だったわ
サスペンスドラマで鈍器になりそうなやつ
924: ↓名無し:23/11/19(日) 13:24:19 ID:???マジで当時はそういう小道具として使われてる場面が多かったりとか
925: ↓名無し:23/11/19(日) 14:21:20 ID:???応接間のお約束セットよね
926: ↓名無し:23/11/19(日) 14:43:40 ID:???小金持ちの親戚の家にあったわ
ガラスのデカい重たい灰皿とお揃いの重たいライター
927: ↓名無し:23/11/19(日) 15:57:36 ID:???昔見た中学生日記
928: ↓名無し:23/11/19(日) 16:04:48 ID:???うちにも応接間(←これ自体が死語よね)のソファセットに大理石の灰皿とお揃いのライターがあったわ
赤茶色と白のマーブル模様だった
20歳になった時、「大人になった気分を味わってみよう」とわざわざハイライト(タバコの銘柄よ)を一箱買ってきて
ソファにふんぞり返って、タバコにその重いライターで火をつけて、「ぷっはあ~」と煙を吐いてみた
それはいいんだけど、灰皿が重くて外側に飾り彫りが入ってて、使用後に洗うのが面倒で二度目とやらなかった
あれは灰皿その他の掃除を他の人がやってくれる階層の人だけが使うものだわね
929: ↓名無し:23/11/19(日) 16:06:16 ID:???「二度目と」って何よ
「二度とやらなかった」だわ
930: ↓名無し:23/11/19(日) 16:08:24 ID:???居間と応接間が分かれている家が子供の頃不思議だったわ
うちの実家は商店で店の奥が廊下挟んですぐ居間だったから
家庭訪問の時いいなぁーとも思ってた
931: ↓名無し:23/11/19(日) 16:12:42 ID:???応接間があると生活空間が散らかってても来客対応は何とかなるから良いなと思うこともある
でも実際はそんなにお客さん来ないから無用の長物なのよね
932: ↓名無し:23/11/19(日) 16:18:42 ID:???田舎には応接間とか座敷があるね
物は基本置かないし玄関すぐだからすぐ客を通せる
空間広く取れるなら楽そうだけど普段は使わない部屋だし都会だともったいない感じ
美容院で雑誌を渡されるようなものよ
937: ↓名無し:23/11/19(日) 22:41:01 ID:???応接間にあったカップボードって言うのかしら?飾り棚に洋酒飾るのがイケてる時代があったのよね
ホワイトホースとかカティサークとか、今だとお安いスコッチだけど当時は関税なんかの関係でお高いお酒扱いで、それを飲んでるのがステータスだったの
939: ↓名無し:23/11/19(日) 22:56:37 ID:???>>937
それを言うならまず、ジョニーウォーカーのブラックラベル、通称「ジョニ黒」よ
海外旅行のお土産の定番でもあった
938: ↓名無し:23/11/19(日) 22:54:34 ID:???応接間に百科事典並べる風習ありませんでした?
943: ↓名無し:23/11/19(日) 23:11:43 ID:???>>938
そうそう、「平凡社」という出版社の『世界大百科事典』ていうのを並べておくのがステイタスだったわ
中身は誰も読まないんだけどねwww
940: ↓名無し:23/11/19(日) 23:04:21 ID:???オーディオセットもあったわね
スピーカー大きいのよ
944: ↓名無し:23/11/19(日) 23:40:39 ID:???>>943
ブリタニカ商法とかいうのもありましたな
強引なセールス
945: ↓名無し:23/11/20(月) 00:22:27 ID:???うちはブリタニカの英語教材あったわ…
946: ↓名無し:23/11/20(月) 08:27:01 ID:???あら昭和の話?
黒電話にカバー付けてたわね
947: ↓名無し:23/11/20(月) 08:34:03 ID:???ドアノブカバー
玉のれん
948: ↓名無し:23/11/20(月) 08:51:26 ID:???うちの実家は平成初期でも黒電話だったわ
受話器置くとメロディー流れるものあったわ
949: ↓名無し:23/11/20(月) 08:57:03 ID:???うちの電話は何故か緑色だったわ
やっぱり平成初期まで使ってた気がするわ
950: ↓名無し:23/11/20(月) 09:02:01 ID:???なにここ?私もしかして異世界ならぬ昭和に迷い込んじゃったのかしら
951: ↓名無し:23/11/20(月) 09:04:11 ID:???冷蔵庫に製氷室はあっても冷凍室は無くて、アイスクリームの買い置きなんかできなかったわ
952: ↓名無し:23/11/20(月) 09:10:39 ID:???>>951
それはいくらなんでも昭和30年代とかじゃないの?
955: ↓名無し:23/11/20(月) 09:45:25 ID:???昭和にタイムスリップなら生産終了したお菓子や飲み物とか出会えるわ
でも今の紙幣とか新しいお金は使えないわね
使えば偽札と思われて捕まったゃう
956: ↓名無し:23/11/20(月) 09:50:20 ID:???若い子で夏目漱石の千円札を知らなくて偽札で通報しようとしたみたいな話題みたことあるわ
昭和時代なら100円札とか?捕まったゃうわ
958: ↓名無し:23/11/20(月) 09:54:21 ID:???500円も昔はお札だったわね
2000円札すら見なくなったわ
960: ↓名無し:23/11/20(月) 09:55:22 ID:???>>958
2000円札は沖縄に行けばたくさんあると聞いたわ
961: ↓名無し:23/11/20(月) 09:59:20 ID:???ググったら2000円札は2000年から発行されたのね
今の若い世代だと2000円札見せても知らないかもね
お年玉で2000円札入れて反応見るのもありかな
今はお年玉も電子マネー化してるのよね
962: ↓名無し:23/11/20(月) 10:01:13 ID:???電子化の時代には合ってるのかもしれないけど電子マネーでお年玉ってなんかありがたみがない気がしてきちゃうわ
963: ↓名無し:23/11/20(月) 10:02:22 ID:???電子マネーでお祝儀……
電子マネーでお香典……
964: ↓名無し:23/11/20(月) 10:02:59 ID:???電子マネーでお賽銭はもうどこかで採用されてるわよね
967: ↓名無し:23/11/20(月) 10:09:30 ID:???指にICチップを埋め込んで電子マネー使える国とかあるのよね
日本ではいまだに現金のみの店も多いからな~
お小遣い電子マネーでとか言われてもちょっと躊躇う
969: ↓名無し:23/11/20(月) 10:11:44 ID:???電子マネーは停電とか電気使えない時に不安よね
ある程度の現金、小銭はあった方がいいよね
970: ↓名無し:23/11/20(月) 10:25:41 ID:???ちょっと前に東京駅のトラブルで券売機や駅内のお店でクレジットカードや電子マネー全然使えない日があって
その日は幸いそっちに行かなかったけど、知り合いで結構大変だったって話聞いたからある程度現金持つようにしてるわ
でも結構身近にスマホだけ持って財布持たないって人いるのよね
書籍等も電子化が進んでるけど、データぶっ飛んだら終わり