アクセスランキング ブログパーツ ブログパーツ
他所の家でおもてなしに出された物をもれなく全部持っていくって根性行き掛けの駄賃

行き掛けの駄賃

タケノコを貰ったので、たけのこご飯、シュウマイ、肉まんをつくるー! ← 美味しかったです
ヘッドライン

他所の家でおもてなしに出された物をもれなく全部持っていくって根性  

その神経がわからん!その75
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1675856218/

501: ↓名無し:23/03/22(水) 17:50:04 ID:HB.3d.L1

小1の時にクラスメイトの団地の子4名を家に招くことになり。
母がカント●ーマアム、キッ●カットみたいな個包装のお菓子を大量に入れたカゴと、お絵描き用に折り紙やコピー紙などの消耗品を入れたプラスチックの引き出しを置いてくれた。


2時間ほど遊び帰る頃になって団地のお友達の中でも仕切り役の子が「分けるよー!!」と見てる間に残ったお菓子を5人分に分けていく。
5人分に分けた後にカントリー●アムが2個だけ余ったので、ジャンケンしてもらえる人を2人決める。
キ●トカットが1個余るとまたジャンケンを繰り返す。

最後はコピー紙1枚、折り紙1枚まで全て分けて根こそぎ持ってかれた。

なんなら4つだけあるものは団地の子優先で配られる。
全て我が家の持ち物なのになんで全部もらえると思ってんだ??

当時小1だけどコピー紙1枚すら根こそぎ奪うみみっちさが衝撃で以後疎遠。

和室の隣のリビングから様子を伺っていた母も苦笑い。
後で他の保護者に話を聞くと「盗賊」とあだ名がついていたらしい。


503: 名無し:23/03/22(水) 19:40:05 ID:32.8l.L1

団地の子って貧乏な家の子で「皆で分け合いましょ~」と
刷り込まれて生きているからなあ。

まともな人は付き合うのを躊躇するよね。

504: ↓名無し:23/03/22(水) 19:47:21 ID:3J.y0.L1

団地でも場所による
でも確かに築年数が経ってるのに、都度設備の更新もできてないところは人も荒れていく

505: ↓名無し:23/03/22(水) 20:02:49 ID:Zv.nu.L1

>>501
他所の家でおもてなしに出された物をもれなく全部持っていくって根性か凄いね
独り占めせず山分けにする点はセコケチにしてはフェアで評価できるけど


506: ↓名無し:23/03/22(水) 23:58:22 ID:HB.3d.L1

>>505
そうなんですよね。
おもてなしで出してる以上、全部なくなっても構わないとは思っていますが。
5名で満足に2時間遊んでまだ余るだけの量を提供したのに紙1枚まで根こそぎ持って帰り、団地の子4人分確保できたらそれで良いって考え方を小1に教え込んでるのがスレタイ


507: ↓名無し:23/03/23(木) 11:56:44 ID:p3.es.L1

>>506
団地に住んでいたけど、そういう家族がいて周囲からアンタッチャブルな扱いだったのを思い出した
周囲も経済的に潤沢でない家庭の方が多くてどんぐりの背比べではあるが
それでも最低限のルールがあったんだな今思えば

508: ↓名無し:23/03/23(木) 12:50:55 ID:FJ.lj.L1

>>506
その「盗賊」の子は自分の家族や兄弟姉妹の間で普段から何でも全部山分けする習慣があって、
それを他所の家でもやっちゃってたんだろうな
本人的には平等に分けてる訳で悪気はないんだろうけど、
他人の家で出された物で毎回それやるのは図々しいって事が分からないんだろうな
大人になる前に何かのきっかけで矯正されていればいいけど


509: ↓名無し:23/03/23(木) 13:16:04 ID:8K.3g.L1

>>508
おっしゃる通りで余った分を平等に分けているので悪気はないんだと思います。
しかし手土産もなしに遊びにきて、出されたものを根こそぎ分けて持っていくのは平等じゃないことに気がついてくれればいいのですが。

地元では有名で「団地の子と遊んではいけない」と親から言われてる子も多く、少量のおやつと引き換えに色々失ってるなーと思いますね。


510: 名無し:23/03/23(木) 14:07:53 ID:M4.lj.L1

>>509
子供の頃はそういう違いとか気にしなかったけど
大きくなるにつれて特定の子の態度(謝らないとか気にしない)と事件(借りパク)とかあって段々と関わらないようにしてたな

善悪とかマナーとか学校じゃ教えてくれないし
軋轢を怖がって友達もわざわざ指摘しないからずっとそのままなんだろうね
よく盗賊くんは孤立しなかったね

513: ↓名無し:23/03/23(木) 17:45:12 ID:8K.3g.L1

>>510
良くも悪くも団地で1つのグループができてたのもあって1人孤立にはならず。
また盗賊の当主(??)の座は交代制でコロコロ仕切り役は変わってたようで、ある意味平等に嫌われてました(笑)

小学校中学年くらいの頃に団地の子たちが「団地の公園は団地の子しか使っちゃダメ!!」と言いだすも、団地の子はこっちの公園に遊びに来る。
団地の公園と隣の公園は徒歩1分なのでお互い様で仲良く使えばいいのに、団地の大人も似たようなこと言うので隣の公園の地区の子達がこぞって無視。
団地の公園はとても狭く古びた遊具が数点のみあり、遊具がポツポツあるせいでキャッチボール1つできない公園だったので。
地区の子たちは「団地の子たちは団地の公園で遊べばー??専用の素敵な公園があるんでしょー」とにっこり笑顔で追い返していたようです。

中学くらいでも疎遠のままで、高校からは電車通学で約1時間の私立に行く子も多かったので団地の子の情報は掴めず。
今でもたまに幼馴染と飲んだりする時に隣のクラスの○○がとか話題に出たりしますが、1度も団地の子の話は出ないですね。





これだから団地の子は~って言われてたんだよな
[■ No.372177 ■ ] [ 2023/03/25 18:15 ] [ 編集 ]
同じ団地内でも分譲と賃貸の格差もあるからなぁ
7号棟には遊びに行くなとか
[■ No.372180 ■ ] [ 2023/03/25 19:24 ] [ 編集 ]
団地やマンションの公園部分も料金のうちだから、よその子が遊んじゃいけないというのはまだわかるけど、家の人に勧められるでもなく山分けはすごいな
[■ No.372181 ■ ] [ 2023/03/25 19:49 ] [ 編集 ]
学区内に団地はなく、少し離れたところは団地って呼ばれてたけど、全国的に有名な企業の社宅だった
だから大人になってから団地=貧乏人って価値観を知ったときはカルチャーショックだったな
[■ No.372183 ■ ] [ 2023/03/25 21:00 ] [ 編集 ]
都市銀行の社宅あったけど、狭くて汚くてボロかったわ
だいたいそこに10年くらいいて、豪華一戸建て買って出てくみたいだけど
ウチなら我慢できないなって思った
[■ No.372189 ■ ] [ 2023/03/26 01:50 ] [ 編集 ]
こういう意味の無い伏せ字使う奴ってどういう思考してるんだろう?

見せちゃダメな言葉だったり、特定を避けないといけないならともかく
伏せ字の位置変えてたら何の意味も無いし
[■ No.372194 ■ ] [ 2023/03/26 07:58 ] [ 編集 ]
なんならの誤用している時点で他人を見下せるようなご立派な人じゃないよ
[■ No.372396 ■ ] [ 2023/03/30 05:29 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

アクセスランキング
admax【広告】
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
御来場者数
楽天