スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part152
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1669351658/
153: ↓名無し:22/12/06(火) 05:05:27 ID:Bc.pu.L1お裾分け文化のある田舎住み
お裾分けって言ってもタダで貰いっぱなしではなく、事前に分かってたら何か用意しとくし、無理なら出掛けた時に500円~1000円程度のお土産買ったりするものだと我が家では教わったし、
長年お裾分けをする関係の家はだいたいそんな感じでお互いの家を物が行き来してる
親世代のお裾分けが子供が独立してもて余すようになって、私の友人にお裾分けをすることになったんだけど、
Aは自分の家に来たお裾分けや生協で多めに買った物を渡してくれた
Bは一度目はケーキ2つを貰ったけど、二度目は取りに行く約束をドタキャン・リスケ。それはまぁ仕方ないとして、三度目の催促をしてきたので適当に理由をつけて止めた
Cは「子供が食べるー」「子供が居ると買ってもあっという間になくなってー」と子供子供をアピールされるし、ありがとうもなく「全然貰うよ」「いつ取りに行けばいい?」と言われたのが決定打。
Aの対応が普通だと思ってたけどそうじゃないんだなと勉強になった
何か物を返せよという気持ちというよりは、こちらが一方的に渡してる状況が嫌になった。
施しか献上か分からないけど
もらってもらって助かる面もあるけど、もらってやってると思われたくはない
なんか、上手く言葉に出来ないけど、対等じゃなくなった気がした
154: ↓名無し:22/12/06(火) 06:16:24 ID:nU.uz.L1Bの督促も大概アレだけど、Cの反応はねーわ
C的には「貰いすぎて困ってる友達を助けてあげてる」んだろうなとは思うが、貧乏神の親切なんかいらんわな
本来の意味通り多めに貰い物したり作りすぎたからお裾分けって感じで
こっちからもお裾分けやお土産わたしたりはするからもらってばっかりとか乞食するわけでもないけど