スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part149
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1659058999/
799: 名無し:22/09/02(金) 07:41:13 ID:Wv.po.L1仕事で安請け合いしてしまって悩んでいる人の話をよく聞くけど、わたしは人間関係でそれをやってしまう
付き合いはじめ遠慮して適度な距離感を探ろうとしている人に対して、そんなこと気にしなくて良いよ〜と安易に言ってしまい、実際遠慮がなくなる→後悔 という構図
具体的に言うと、相手「愚痴を聞かせたら悪いかなと思ってる」→私「愚痴全然気にしないよ〜」→1時間〜3時間くらい一方的に愚痴り続けるマシンガン電話がしょっちゅうかかってくるようになる、みたいな
最初に安請け合いしたのは自分な手間、中々拒絶できない→精神限界→疎遠 というのが何度か
言い訳すると、それを言った時点では本心で受け入れたいと思っていて安請け合いとの認識はない
そして遠慮しないとはいっても、最低限の節度は守ってくれるだろうとの思っている
だからあとからいつも後悔してる
801: 名無し:22/09/02(金) 07:57:38 ID:XT.ta.L11>>799
相手がオタクの人とかだったら愚痴聞くよとか言わない方がいい
愚痴聞きたいみたいに言ってる人がいたら愚痴聞くのが好きなんだと思って
何時間もしてくると思う
802: 名無し:22/09/02(金) 08:15:12 ID:XT.ta.L11>>801
素直な感じだから
806: ↓名無し:22/09/02(金) 09:54:04 ID:pn.uz.L6>>799
「気にしなくていいよ〜」が安請け合いのつもりではなくても、
結果的に相手から安請け合いしたも同然の反応ばかり返って来るのなら、
自分自身の言い方を意識して変えた方がいいよ
依存体質の人に「気にしなくていい」と言うと「何しても許される!」と受け取られるリスクが高い
例えば「愚痴を聞かせたら悪いと思っている」と言われたら、
「そういう気遣いができるって良いことだよね。」のように
愚痴を思いとどまる相手の気遣いを肯定する返答に変えてみては
愚痴を受け入れる場合も、「気にしなくていい」と相手を全部許容する言い方ではなく
「分かる。でもどうしても辛い時は少しぐらい愚痴っていいと思うよ。」のように、
条件付きで一部のみ受け入れる言い方にしてみれば
811: 名無し:22/09/02(金) 12:59:09 ID:jX.po.L1799だけどみんなありがとう
オタクではないけど後から思うとそうなった人たちはみんな孤独だったのかもしれない
10歩離れてる人に対して、もう三歩くらい近づいても良いよ~と言う意味で言ったつもりが、急にゼロ距離にこられて、びっくりしで断るより前に距離置いてしまう感じ
確かに私の言い方も悪かったかもしれない
すごく参考になったよ
ありがとう
依存体質の人はちゃんと相手を見て選んでやってるから。
多少言い回し変えても優しそうな人、親切そうな人、見下されがちな人はすぐ漬け込まれるよ。