前の話→ 263 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/12/21(水) 13:38:04.84 0
中学生にもなって炊飯器の使い方も知らないことにビックリだ
264 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/12/21(水) 13:39:17.80 0
学校でも習いそうなもんだが
そもそも家でやるって頭がまったくなかっただけだろうな
295 名前:
251[sage] 投稿日:2011/12/22(木) 22:01:07.13 0
なんか中学生男子の炊飯の事で盛り上げてしまってすみません。
コウト達は、キャンプで飯ごう炊きの経験もあるし、家庭科でも習っているけど
自分たちが炊事をするっていう意識がかけていただけです。
家の炊飯器自体は実際に触った事が無いらしいけど、教えたらすぐに覚えました。
『料理をするのは、ばあちゃんやおかあさん』という先入観を払ったらすぐに順応。
家庭科で目玉焼きとサラダを作った事があるので、やってみるそうですし、
「料理で肝心なのは片付けやろ!?」
と生意気な事を言ってたので、後片付けもきちんとやりそうですw
今日、大トメのためにおかゆを作る練習をしているとメールが入りました。
なんとなく、大丈夫な気がして来ました。
296 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/12/22(木) 22:12:39.02 0
>>295
若い分、成長がたのしみだね。
ばあちゃんも、孫が作ったおかゆにどれだけ励まされることか。
本当にGJ
300 名前:名無しさん@HOME[] 投稿日:2011/12/22(木) 22:38:29.77 0
コウト達の食生活は大幅に改善しそうで良かった。
しかしトメはこれでお出かけし放題ウマーwwになりそう
コウト達にとっては居ない方が幸せっぽいから帰ってこなくていいな。
306 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/12/23(金) 09:12:29.39 0
父親(ウト)の存在ってやはりお約束の「空気」なんだろうか。
307 名前:
251[sage] 投稿日:2011/12/23(金) 09:20:56.05 0
消える予定でしたが、最後に一つだけ。
>>306
ウトはずっと大トメの付き添いをしてます(時々私や夫が交代しますが)
トメの事は「あんな女だから仕様がない」と諦めている様子。
今は大トメの世話で精一杯だけど、退院した後で『考える』そうです。
勇者降臨 義理家族に言ってスカッとした一言 其157
この年まで育てた責任として監督し続けてくれ