アクセスランキング ブログパーツ ブログパーツ
ビジネスマナーを咎められた行き掛けの駄賃

行き掛けの駄賃

シャインマスカットを初めて食べました。滅茶苦茶甘かった!フルーツというよりスイーツでは!?
ヘッドライン

ビジネスマナーを咎められた  

何を書いても構いませんので@生活板117
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1641468980/

916: ↓名無しさん@おーぷん:22/01/29(土)09:04:50 ID:gF.rg.L1 ×

「社外の人に社内の人を案内する時、その人を呼び捨てする」というマナーあるの最初聞いた時違和感感じるし、結構誤解を産む。
新卒のとき違和感感じながらもお局に電話引き継ぎしたら後で呼び出されて「私先輩だし年上で別に貴方と友達でもないんだけどなんで呼び捨てすんの?!」とキレされた事未だに覚えてる。


ビジネスマナーで学びました、といくら説明しても
納得してもらえず周りに年功序列を理解できないバカだと言いふらされたけど、周りから間違ってないよと
私もするけどと、言い返されてやっと本当にあるとわかったみたいでその後から「それでも呼び捨てされるのは良い気分じゃないから」というお言葉をもらった良い記憶がある。


918: ↓名無しさん@おーぷん:22/01/29(土)13:20:44 ID:Qi.oz.L1 ×

>>916
難しいよね
複数人で客先常駐で仕事してるけど普段は自社の人もさん付け呼びしてる
常駐メンバーのまとめ役である上長は場面ごとにさん付けと呼び捨て使い分けてるが、私はいまいち使いこなせないわ
弊社の○○が~みたいに弊社を枕詞に付けるとビジネス呼び捨てが強調される気がする

919: ↓名無しさん@おーぷん:22/01/29(土)14:00:10 ID:HH.rg.L1 ×

同じく複数人で客先常駐してて俺は自社メンバーのことは呼び捨てにするんだけど、俺以外の全員がさん付け(上司に至っては俺のことを君付け)するんだよね
他社の人も同様に自分のとこのメンバーをさん付けする人が多いから、もはやここの現場はそういう文化なんだろうと思うことにしている
でも長年の習慣が染み付いてしまっているので俺自身は今後も呼び捨てでいくつもり
周り(特にこの現場しか知らないような若い人とか)からは無礼者扱いされているのかも知れない


お局がバカだった
というか、年功序列とか言いだしてる時点ですでに老害だったというオチ
[■ No.345739 ■ ] [ 2022/01/30 12:22 ] [ 編集 ]
こういうバカが自分の夫を「ダンナサン」と呼ぶのか
[■ No.345740 ■ ] [ 2022/01/30 12:23 ] [ 編集 ]
謙譲表現って日本語から失われてしまったのか...
[■ No.345743 ■ ] [ 2022/01/30 13:19 ] [ 編集 ]
程度の低い会社だね
[■ No.345744 ■ ] [ 2022/01/30 13:21 ] [ 編集 ]
身内に敬称使わないなんて、ビジネスマナーじゃなくて一般常識でしょ
お局になるなら、せめてまともな頭を持っていてほしい
[■ No.345757 ■ ] [ 2022/01/30 17:12 ] [ 編集 ]
わかってても、本人の近くでは罪悪感あるよねって話かと思いきや
[■ No.345763 ■ ] [ 2022/01/30 18:05 ] [ 編集 ]
え、今そうなの?!と焦ったけど違ったw
↑で書いてる人もいるけど旦那さん呼びは何とかならんかなと思ってる
丁寧(なつもり)と常識はちゃんと分けて欲しい…
[■ No.345775 ■ ] [ 2022/01/30 22:20 ] [ 編集 ]
うちの会社では逆に人の夫の事「主人」と呼ぶ人がいて毎回ビビるわ
保育園から連絡来たから早退させてくださいと言ったら「主人は何してるひと?主人が行けないの?」
え?誰の事だろうとしばし考えたわ

自分の夫の事ダンナサンと呼ぶ女はいかにも知的に劣ったばかりだけど
夫を大事にしていますアピールだから始末が悪いし、間違いを本当に理解できないみたい。
どっちもバカだしどっちも質が悪いのは間違いない
[■ No.345778 ■ ] [ 2022/01/31 01:24 ] [ 編集 ]
違和感感じる、は直したほうがいいかも
[■ No.345781 ■ ] [ 2022/01/31 07:12 ] [ 編集 ]
電話で社外の人に社内の人を案内って何だ?
「お局ですね?少々お待ちください」の「お局」を咎められたの?
そうで無くて保留にしてから「お局電話です」ってやったの?
前者ならそんなとこまで聞いているかって思うし、後者なら916が馬鹿すぎだろ。
[■ No.345795 ■ ] [ 2022/01/31 13:06 ] [ 編集 ]
大学生のバイトが面接に来た。
ご両親のことを少し聞いたら、
「おかーさんはぁー、おとーさんはぁー~」としゃべり始めたので
その段階でお引き取り願った
「父は、母は」と言えない人を同僚にしたくはない
[■ No.345798 ■ ] [ 2022/01/31 13:29 ] [ 編集 ]
No.345795
んなヤツはおらんやろ…
[■ No.345799 ■ ] [ 2022/01/31 13:30 ] [ 編集 ]
No.345798
新卒採用の面接やってるけど、誰もが普通にお父さんお母さん呼びだよ
父母言っている人面接に来ないから、うちの会社だけではないと思ってるけどどうなんだろう
[■ No.346225 ■ ] [ 2022/02/07 14:42 ] [ 編集 ]
No.345799
そう思うなら「電話で社外の人に社内の人を案内」がどんな状況か知りたいな。
[■ No.346275 ■ ] [ 2022/02/08 13:19 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

アクセスランキング
admax【広告】
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
御来場者数
楽天