【可愛い】雑談スレID非表示【奥さま】PART413
https://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1638862520/
529: ↓名無しさん@おーぷん:21/12/12(日)12:32:52 ID:???関東地震だそうね
奥様方が皆様ご無事でありますように
530: ↓名無しさん@おーぷん:21/12/12(日)12:32:58 ID:???カタカタってきたあとズン!て揺れたわ
ビックリ
531: ↓名無しさん@おーぷん:21/12/12(日)12:35:23 ID:???揺れた揺れた、びっくりした
532: ↓名無しさん@おーぷん:21/12/12(日)12:35:56 ID:???埼玉奥様大丈夫かしら?
534: ↓名無しさん@おーぷん:21/12/12(日)12:37:46 ID:???>>530は埼玉からでした
ズン!がわりと大きく感じたから、デカいのくるの??って焦ったわ
日本沈没の最終回に合わせなくていいのに…ビビるわマジで
535: ↓名無しさん@おーぷん:21/12/12(日)12:38:08 ID:???埼玉等で震度4観測、お昼という事でもあるので皆様ご無事で
536: ↓名無しさん@おーぷん:21/12/12(日)12:38:23 ID:???「あ、地震だ!」ヤフーの地震情報…より速くてリアルなのはこっちだ!
ってここに来てしまう依存症だわwww
539: ↓名無しさん@おーぷん:21/12/12(日)12:39:11 ID:???>>536
でも本当にそうよね、下手な地震速報より早い気がするわ
奥様方がご無事か確認したい気持ちもあるしね
541: ↓名無しさん@おーぷん:21/12/12(日)12:43:07 ID:???私震度3の地域なんだけどオンボロ家屋に住んでるから今のは震度4はあったわ
東日本大震災以来ちょっと大きめの地震あると動悸と体の震えが止まらなくなるのよ
ここ来て心落ち着かせてるわ
543: ↓名無しさん@おーぷん:21/12/12(日)12:46:59 ID:???>>541
関東住みで東日本大震災はそれほどの被害はなかったんだけど、
あの時から、震災前とは、考え方の根幹からして変わってしまったわ
旦那や友人もそう言ってる
546: ↓名無しさん@おーぷん:21/12/12(日)13:04:34 ID:???地震が来たらテーブル等の下に潜るって小学校時代から習ってきたけど
家屋自体が潰れそうなくらい古い家の場合はそれでいいのか悩んでるわ
547: ↓名無しさん@おーぷん:21/12/12(日)13:09:00 ID:???>>546
外に出て道路の真ん中がいいのかしらね?
下町だと道路が狭いと揺れた方向により二軒に挟まれちゃう危険もあるのかしら
548: ↓名無しさん@おーぷん:21/12/12(日)13:19:27 ID:???>>547
そうなのよね外に出ても道路細いから落下物とか崩れた塀でダメな気がして
でも屋内に居ると確実に潰されるからやっぱり出た方が良いかもしれないわね
549: ↓名無しさん@おーぷん:21/12/12(日)13:22:23 ID:???普段からどうするのか予行演習しとく必要があるわね、避難場所への行き方とか荷物はどれを持ち出すかとか
554: ↓名無しさん@おーぷん:21/12/12(日)13:46:18 ID:???我が家は家にいるときは背が高いものを置いていない2階の寝室に集合よ
布団にもぐって終わって1階が潰れていたら2階に置いてある靴を履いてベランダから脱出
うまく行けばいいけどね
556: ↓名無しさん@おーぷん:21/12/12(日)13:48:46 ID:???>>554
靴を二階に置いてあるということね?
ヘルメット用意してる人もいるけど、それって揺れ始めてすぐにヘルメットを触れるところにいなきゃならないよね?
リビングにおいてても他の部屋だとそうはいかないし
準備をしている、ヘルメットを用意しているという防災の意識が高まるから無駄にはならないとは思うのだけどね
559: ↓名無しさん@おーぷん:21/12/12(日)13:54:54 ID:???持ち出し袋でローリングが少ないものは外の物置に入れてある
あそこなら倒れたとしても埋もれることはないと思うの
食料は玄関と2階にわけてあるわ
連絡手段のスマホよね
家の中でいつも持ち歩いてる訳じゃないし
560: ↓名無しさん@おーぷん:21/12/12(日)13:56:07 ID:???昔はラジオがなきゃダメだったんだろうけど、今はスマホで情報源よね
さっきの地震のときに電池残量が16パーセントだったわ
558: ↓名無しさん@おーぷん:21/12/12(日)13:54:25 ID:???靴、スニーカーで通勤した方がいい?
私スニーカーって分厚くて全体を覆ってて、足がいつも熱い体質で苦手なのよ
覆われてるかんじが苦痛
ガレキやガラスの街中を帰宅するとしてスニーカー必須かしら
水道管破裂とかでどこかは水浸し?足元濡れながら帰宅ってこともあるのか
561: ↓名無しさん@おーぷん:21/12/12(日)13:56:15 ID:???>>558
長時間歩くならウォーキングシューズよね
私は会社員の頃会社でヒールにはきかえていたわ
562: ↓名無しさん@おーぷん:21/12/12(日)13:57:40 ID:???>>561
何キロ歩くことになるのか…
会社に自宅までの地図をプリントして常備してる人もいるみたいね
564: ↓名無しさん@おーぷん:21/12/12(日)14:01:38 ID:???>>562
結局困ったときはアナログかしらね…
歩けるかどうか普通の状態でも歩いてみるしかないわね
新幹線通勤とかは暫くは諦めになるのかな
565: ↓名無しさん@おーぷん:21/12/12(日)14:25:24 ID:???パート勤めだけど、勤め先から家までの徒歩ルートは地図をプリントアウトして、保険証とかと一緒にバッグに入れてるわ
でも実際には、崩壊した街を何十キロも歩くより、その場にとどまって(近くの避難所等に行って)
道路や交通機関がそこそこ復旧してから動く方が安全と思う
566: ↓名無しさん@おーぷん:21/12/12(日)15:28:10 ID:???311の時に都心から埼玉まで徒歩で帰った身としては
もし歩いて帰る想定があるならスニーカー通勤か会社にスニーカー置いとくのが良いと思うわ
567: ↓名無しさん@おーぷん:21/12/12(日)15:43:30 ID:???>>566
大変だったわね。何時間かかったの?
569: ↓名無しさん@おーぷん:21/12/12(日)15:50:52 ID:???>>567
休み休み帰ったけど大体6時間位だったかしら
翌日から足がパンパンに腫れてまさに棒みたいになったわ
>>565さんの書いてる通り暫く様子見てもし帰るなら明け方から動いた方が良いと思ったわ
電子決済もネットも障害はあるしね
両方をうまく運用すればいいんじゃないかな