何を書いても構いませんので@生活板112
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1632211527/
678: 名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)11:38:20 ID:KB.vo.L1 ×少し気になってた何食べが1巻無料になってたから読んでみたけどたしかにおもしろかった
でも主人公の周辺人物にモヤモヤさせられる場面多くて、同性愛者ってこんなに毎日チクチクさせられてるの?って驚いた 特に母親は胸糞悪かったー
2巻以降はいいかなってかんじ
基本的にすごい悪人が出る訳じゃないけどじみにストレス与えてくる人物や場面が多くてだめだった
ドラマだとまた違うのかな
684 :名無しさん@おーぷん :21/10/03(日)16:00:56 ID:Mf.9d.L1>>678
何食べは2007年連載開始ですので、14年前当時の様子ですからもやもやが多いかもしれません。
徐々に登場人物も増えていくし親子の関係も時間をかけて変化していってますし近年の世間の流れも入ってきたり、また料理は作ってみたい!と思えるものがありますので機会があれば是非お読みください。全巻購入済みの者より
692 :名無しさん@おーぷん :21/10/03(日)17:42:35 ID:d5.r5.L1>>678
私は逆にドラマだと音声ある分 うざく思わなかった登場人物を「身近にいてほしくないなぁ」と感じました。
漫画もドラマも良作で 味わって損はなしだと思います
694 :名無しさん@おーぷん :21/10/03(日)18:39:03 ID:f0.ro.L2>>678
同性愛者じゃ無くても、年いった母親ってあんなの多いと思うよ。
あの漫画はレシピが実際に使える物が多くて好きだわ。
703 :名無しさん@おーぷん :21/10/03(日)21:20:48 ID:c9.1t.L1>>678
あの母親はあくまでゲイで独身で一人息子で節約家の弁護士のシロさん母親というキャラクターであってゲイの母親のテンプレではないよ。
あるひとつの人生を経験した一人の人間の反応でしかない。
母親との距離感は実家のエピソードを詳しくやる回まで読むべし
695: ↓名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)20:09:20 ID:qA.v6.L4 ×>>694
あの中に出て来るレシピに関して
「分量ザックリ過ぎてわからない」
って人が結構いるらしくてビックリだ
お菓子を作るなら材料説明や細かい分量や手順や温度が必要だろうけどあの話に紹介する物は基本的に家庭料理だからわからない人は毎回毎回きっちり計量して温度や時間を計ってるのかなと変なことが気になる
696: ↓名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)20:11:57 ID:LC.ld.L1 ×もこみちの料理レシピみたいなもんだよな
697: ↓名無しさん@おーぷん:21/10/03(日)20:17:39 ID:qA.v6.L4 ×日頃テケトー感覚でご飯作るから
「教えて」
と言われても教えられないや
米の研ぎ方や水加減とか気まぐれでたまにやる土鍋炊飯なら教えられますがオカズについては『生肉にはキッチリ火を通す』しか言えません
723: 名無しさん@おーぷん:21/10/04(月)08:33:14 ID:NB.vf.L1 ×678だけど、読者の方からレスもらって2巻以降も読みたくなったかも
描かれたのが10年以上まえなのか、それだと今の感覚で読むと違和感あるよなと納得
レスから、実家とのエピソードもあとあとあるっぽいと分かったので気になってる
実際読んだ見たことある人の意見参考になる、ありがとう~
料理もふつうにスーパーで買える材料ばかりで、麺汁を使うものがけっこうあって、なるほどと思わされる
主人公たちが年を取ってアラフィフの独身になっていく過程で、独身・一人っ子の両親の生活のことなども描かれていて、いろいろ考えさせられる