アクセスランキング ブログパーツ ブログパーツ
コンビニおでんも脱プラスチック…行き掛けの駄賃

行き掛けの駄賃

タケノコを貰ったので、たけのこご飯、シュウマイ、肉まんをつくるー! ← 美味しかったです
ヘッドライン

コンビニおでんも脱プラスチック…  

【可愛い】雑談スレID非表示【奥さま】PART404
https://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1629730241/

1822: ↓名無しさん@おーぷん:21/09/14(火)18:05:40 ID:???

コンビニおでんも脱プラスチック…
どうやって持ってかえるのかしら


1824: ↓名無しさん@おーぷん:21/09/14(火)18:06:32 ID:???
>>1822
蓋付きの鍋を持っていったら入れてくれるとか言ってた気がするわ

1825: ↓名無しさん@おーぷん:21/09/14(火)18:07:40 ID:???

>>1824
なるほど
恥ずかしいわね

1827: ↓名無しさん@おーぷん:21/09/14(火)18:08:11 ID:???

>>1824
原作のサザエさんの世界ね

1829: ↓名無しさん@おーぷん:21/09/14(火)18:10:17 ID:???

お豆腐も脱プラスチックね

なんだ、原始的になればいいんじゃない


1830: ↓名無しさん@おーぷん:21/09/14(火)18:11:38 ID:???

>>1829
原始的っていうと、鍋よりいきなり土器石器にジャンプしそう

1834: ↓名無しさん@おーぷん:21/09/14(火)18:14:14 ID:???

>>1830
石器や土器作り楽しそうよ
どんぐりとって茹でてあく抜きしてゴリゴリしてクッキー作ったりさ

1835: ↓名無しさん@おーぷん:21/09/14(火)18:16:06 ID:???

土器パン…

1838: ↓名無しさん@おーぷん:21/09/14(火)18:17:17 ID:???

昔、近所にあった惣菜屋さんのおでんは袋に入れてくれたわ
昭和だから良かったけど今は恥ずかしいわね


1839: ↓名無しさん@おーぷん:21/09/14(火)18:18:11 ID:???

>>1838
うちの近所でもそうだったよ
ビニール袋が二重になってるところが気をつかってた

1840: ↓名無しさん@おーぷん:21/09/14(火)18:22:32 ID:???

>>1838
オモウマい店で今でもビニールにおでん入れてるおばあちゃんが出ていたわ
注文の倍入れちゃうのよ
「食べられないものはなぁい?」とか聞きながら

1841: ↓名無しさん@おーぷん:21/09/14(火)18:26:29 ID:???

孤独のグルメで商店街でいろんな総菜買う回は
みんなビニール袋にじかにお惣菜入れてた

1843: ↓名無しさん@おーぷん:21/09/14(火)18:37:37 ID:???

>>1841
うちの方の商店街でもそういうので
夕方の買いもの時なんて、道に張り出した商品台にお惣菜の大皿がいくつも乗って
盛大に湯気を立ててたもんだった
今やコロナだから、少しずつパック詰めされたものが並んでるだけ


1844: ↓名無しさん@おーぷん:21/09/14(火)18:45:51 ID:???

>>1843
なんか淋しいよねー


ニュースでも取り上げられてるようなサービス(鍋、容器持参)について恥ずかしいってどういうことなの
正当にサービス利用してるだけでヒソヒソクスクスされんのかな
[■ No.336988 ■ ] [ 2021/09/15 10:32 ] [ 編集 ]
自分はむしろ鍋やビニール袋で構わないんだけど
肉もパックジャマだからビニール袋に入れて欲しいし、魚も刺身とか外観を気にするもの以外は嵩張るしゴミになるからビニール袋とかにして欲しい派
[■ No.336989 ■ ] [ 2021/09/15 11:05 ] [ 編集 ]
昔は醤油もビンを持って行って入れてもらったりしたらしいね
ビンに詰めてあるのより、ビンを持っていく方がちょっと安かったとか
[■ No.336990 ■ ] [ 2021/09/15 11:14 ] [ 編集 ]
スタバだってタンブラー持っていけば安くなるんだし…
[■ No.336991 ■ ] [ 2021/09/15 11:28 ] [ 編集 ]
ビニールでも全然いいかなーと思ったけども
考えてみたら脱プラうたってるんだから当然ビニールもダメよね
やっぱり鍋やボウルの時代に戻るしかないかしら
[■ No.336992 ■ ] [ 2021/09/15 11:28 ] [ 編集 ]
一旦家帰って鍋持ってって面倒臭いわ
[■ No.336993 ■ ] [ 2021/09/15 11:47 ] [ 編集 ]
昭和の時代の鍋持ってくのって、専業主婦前提だったからできたことよね
保育園帰りのワーママ(ワーパパ)が平日鍋持っていくのは無理じゃないの
[■ No.336995 ■ ] [ 2021/09/15 12:39 ] [ 編集 ]
東京の下町だけど、会社の近所にめちゃめちゃ美味しいおでんだねの店と惣菜の店があって、マチの大きなエコバッグに大きい密封容器とジップロック入れて出社して、それに入れてもらって家まで持って帰ってる。
エコバッグ自体もジップで閉められるやつなので電車乗っても匂い漏れはないから安心。
ゴミも出なくて良い感じ。
[■ No.337001 ■ ] [ 2021/09/15 13:34 ] [ 編集 ]
学生の頃部活終わってコンビニで一人おでん1〜3個程度買ってみんなで食べたりしてたんだけどそういうのできなくなるのか
コンビニバイトしてた時お昼に働いてる人が買うのもあった気がするんだけど鍋持ってくのが普通ってなったら買いにくいな
[■ No.337004 ■ ] [ 2021/09/15 14:34 ] [ 編集 ]
あっという間に100均で専用ケース売り出しそう
果たしてそれがエコなのか
[■ No.337007 ■ ] [ 2021/09/15 15:31 ] [ 編集 ]
関係ないけどラーメン次郎も鍋持ってったら入れてくれるっていうのあったよね
鍋次郎
[■ No.337011 ■ ] [ 2021/09/15 16:21 ] [ 編集 ]
No.336989

ところでビニール袋も石油からできているんですよ
[■ No.337034 ■ ] [ 2021/09/15 23:53 ] [ 編集 ]
おでん食べたくなってきた
[■ No.337039 ■ ] [ 2021/09/16 07:19 ] [ 編集 ]
素材の違うプラ容器的なものをみんな今開発してるからもう少し待とう
[■ No.337043 ■ ] [ 2021/09/16 07:51 ] [ 編集 ]
紙容器開発するんじゃない?
紙ストローあるんだから出来るのでは
[■ No.337044 ■ ] [ 2021/09/16 07:55 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

アクセスランキング
admax【広告】
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
御来場者数
楽天