アクセスランキング ブログパーツ ブログパーツ
犬猿の仲だった先輩からの内祝い行き掛けの駄賃

行き掛けの駄賃

シャインマスカットを初めて食べました。滅茶苦茶甘かった!フルーツというよりスイーツでは!?
ヘッドライン

犬猿の仲だった先輩からの内祝い  

何を書いても構いませんので@生活板111
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1629143025/

359: ↓名無しさん@おーぷん:21/08/27(金)14:21:53 ID:xM.wo.L2 ×

結婚内祝いに日本茶を贈るのってNGだったのか。
去年職場の先輩が結婚したので、同僚数人とお金を出し合ってお祝いをしたんだけど
お返しが皆は紅茶だったのに私だけ緑茶だった。
先輩とは犬猿の仲だったから、もしや嫌がらせだったのだろうか。


360: ↓名無しさん@おーぷん:21/08/27(金)15:09:37 ID:6j.ms.L1 ×
>>359
お茶がダメってトンデモマナー講師の捏造マナーだよ

361: ↓名無しさん@おーぷん:21/08/27(金)15:20:08 ID:iF.ya.L1 ×

>>360
マナーどうこうってよりも何で1人だけ緑茶だったのだろう

363: ↓名無しさん@おーぷん:21/08/27(金)16:28:30 ID:Qe.wo.L1 ×

お祝で日本茶はダメって母(60代関東の田舎出身)も言ってたな
捏造マナーなの?
でも確かに一人だけ緑茶はわからんね


371: ↓名無しさん@おーぷん:21/08/27(金)21:37:22 ID:sT.ss.L1 ×

>>363
並べて飾るものではなくそれぞれが受け取って家で消費する物なので、だったら揃えなくても良いんじゃね?という発想もあるかも。
買いにいったら単純に紅茶の数が足りなくてひとつだけ緑茶にしたとか。

364: ↓名無しさん@おーぷん:21/08/27(金)16:29:07 ID:6j.03.L1 ×

>>361
紅茶のイメージじゃなかったか、トンデモマナーを鵜呑みにして嫌がらせ気味な気持ちで送ったか
後者の理由なら祝い事に私怨を持ち込む残念な人だよね
あまり考えなくていいと思いますよ

366: ↓名無しさん@おーぷん:21/08/27(金)19:37:04 ID:Xc.mm.L4 ×

結婚祝いやそのお返しに日本茶は縁起が悪いとすることもあるようです
日本茶の名産地ってならまた違うかもだが
一人だけ薄っすら悪意のあるお返しする人だから子どもが生まれた時にお祝いしたら同じようなことしそう
因果応報もあるのにね

367: ↓名無しさん@おーぷん:21/08/27(金)20:45:14 ID:xM.wo.L2 ×

まぁ貰った緑茶は有り難く飲んだけどね。
緑茶も紅茶も中国茶も珈琲も何でも好きだよ。
今思うと先輩は私にだけお土産を渡さなかったり、他所から貰った差し入れを私のいない所で全部配ったり
しょーーーーーもない事をしょっちゅうしていたから、嫌がらせの可能性が高いかな


370: ↓名無しさん@おーぷん:21/08/27(金)21:31:55 ID:sT.ss.L1 ×

>>359



検索してみた。
緑茶が葬式のイメージという言い分があるとのことだが?
緑茶が葬式のイメージというのが理解できない。葬式以外で飲むことの方が圧倒的に多いと思うのだが。
仮に葬式を連想させたからと言って避けるべき理由にならないと思う。
日本茶や和食を世界に売りたい政府にしてみれば悲しむだろーな。

372: ↓名無しさん@おーぷん:21/08/27(金)21:38:01 ID:22.xo.L1 ×

>>370
お葬式で飲むからとかじゃなくて
日本茶は香典返しの定番だからじゃない?
自分も何度かもらったことある

373: ↓名無しさん@おーぷん:21/08/27(金)21:38:51 ID:5b.03.L1 ×

>>370
香典返しに緑茶が多い感じはするね、コーヒーとかもあるけど
単に緑茶の産地だからかな?
職場の人の身内くらいの方への香典の返しって感じ
普通に助かってるんだがな

374: ↓名無しさん@おーぷん:21/08/27(金)21:50:24 ID:sT.ss.L1 ×

>>372
ごめん。自分で貼っておきながら読み飛ばしていた。
葬式の時に手土産として~って書いてあるね。
どちらにせよ葬式のイメージは無かったし仮に葬式のイメージだからといって縁起が悪くなりマナー違反になるの論理が分からない。

375: ↓名無しさん@おーぷん:21/08/27(金)22:14:10 ID:iF.ya.L1 ×

>>367
先輩があなたに嫌がらせしている事他の人は知ってるの?

377 :名無しさん@おーぷん :21/08/27(金)22:46:58 ID:xM.wo.L2

>>375
皆知ってたよ
私が周りに愚痴りまくったり、人前で仕返ししたりしてたから
でも腐ってもお互いプロだから仕事に支障が出るような事は無かったよ。



「お茶にする」で「ご破算にする」の意味になるので、結婚関連では避けると子供の頃に聞いたことがある
でもそれだと紅茶もダメなような
[■ No.335851 ■ ] [ 2021/08/28 18:07 ] [ 編集 ]
自分が聞いたのは「葬式は急な事だから何も用意できない。お茶は常に家に用意してあるからせめてそのお茶をお持ち下さい」と言う意味だという事。
お茶が縁起悪いとかではないので不祝儀に限らず使っても良いのだが葬式のイメージがあるのと、誤解する人が居るので使いづらいという説。
理屈が合っていてもイメージが悪いと確かにね、誤解を気がつかずに「お茶なんかよこして!」と感情的になる人も居るかもしれない。
[■ No.335856 ■ ] [ 2021/08/28 19:57 ] [ 編集 ]
仏事のお返しも
けっこう以前からコーヒーや紅茶セットが多くなってるけどな
日常的に法事や祝い事してる田舎ほど
あんまり気にしてないのかも
[■ No.335858 ■ ] [ 2021/08/28 20:26 ] [ 編集 ]
お茶なんて普通過ぎて特に何かのときに、なんてイメージ持たないけどね
言っちゃ悪いけどマナー講師ってのはやっぱりまともな日本人の感性持ってないんだよ

[■ No.335859 ■ ] [ 2021/08/28 20:53 ] [ 編集 ]
日本茶の協会みたいなところが、お茶を贈ることはマナー違反ではないとコメント出していたの見たことある。捏造マナーよな
[■ No.335860 ■ ] [ 2021/08/28 21:06 ] [ 編集 ]
普段からしょうもない嫌がらせする人ってことと、普段から報告者が特別緑茶大好きと公言してたわけでもなさそうって背景を考慮するとモヤモヤするのもわかる
意図がありそうな、でも単に数が足りなかっただけと言われたらそれ以上追及できない絶妙なライン
[■ No.335864 ■ ] [ 2021/08/28 22:09 ] [ 編集 ]
× マナー講師
○ 失礼クリエーター
[■ No.335865 ■ ] [ 2021/08/28 22:10 ] [ 編集 ]
自分の祝い事なのにわざわざNG行為をしてくるのが意味不明
自分に縁起悪いんだよ?
[■ No.335867 ■ ] [ 2021/08/28 22:33 ] [ 編集 ]
>No.335865
失礼クリエーターより日本の文化壊し隊@ザイコだと思う
[■ No.335878 ■ ] [ 2021/08/29 06:18 ] [ 編集 ]
>No.335865
失礼クリエーターより日本の文化壊し隊@ザイコだと思う
[■ No.335879 ■ ] [ 2021/08/29 06:19 ] [ 編集 ]
日本茶ならいつでも家にある、
この価値観がすでに崩れてる気がするのに
だから縁起が悪いとか言われてもピンとこないよ
[■ No.335951 ■ ] [ 2021/08/30 09:19 ] [ 編集 ]
生活習慣も変化していく中、共通認識から生じるマナーがどれが生き残ってどれが淘汰されていくのか、最近面白くなってきた
[■ No.335971 ■ ] [ 2021/08/30 15:56 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

アクセスランキング
admax【広告】
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
御来場者数
楽天