アクセスランキング ブログパーツ ブログパーツ
やっぱり大人になってからサイン、コサイン、タンジェントなんて使う機会がない行き掛けの駄賃

行き掛けの駄賃

タケノコを貰ったので、たけのこご飯、シュウマイ、肉まんをつくるー! ← 美味しかったです
ヘッドライン

やっぱり大人になってからサイン、コサイン、タンジェントなんて使う機会がない  

あるあるwwwと同意をもらえることを書くスレ74
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1607742701/

164 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2020/12/28(月) 06:51:47.57 ID:WqLPmPEi [1/2]

勉強させられてた当時ずっと思ってたけどやっぱり大人になってからサイン、コサイン、タンジェントなんて使う機会がないからそれ見たことかと思う

165 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2020/12/28(月) 10:11:32.64 ID:oBu/i5MW

そういうこと言う人
あるある

166 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2020/12/28(月) 10:29:20.25 ID:ZIwgO49/
大人になって役立つ事が人によって異なるんだよなあ
土木建築や天文学なら普通に使う

167 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2020/12/28(月) 14:00:59.52 ID:t2TEpBcc

>>164
実際に役立てると言うよりは、論理的思考力やら応用力やらを補うために習うのだと思ってる
難関大学卒業の人は仕事上の考え方も優れてると社会に出てから実感


168 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2020/12/28(月) 14:41:52.52 ID:CHziY3ZE

様々な分野に対応できるように幅広くやってるんだから
特定の分野に進めば他は使わないのは当然

後から見て「ほとんど使わない」じゃなくて
子供のときに「将来の選択肢が広くなるために」いろいろやるの

まともに考えられる人なら
使わないものが多い=それだけの選択肢が与えられていた
とわかるよ

170 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2020/12/28(月) 15:15:05.36 ID:UQGRuz2R [2/2]

はっきり言って無駄が多いけどな
社会の仕組みをもっと優先して教えた方がいい
政治、経済、法律のこととか交通ルールとか
教師って給料がよくて性犯罪が多いんですよとか


171 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2020/12/28(月) 15:39:37.42 ID:QETZSjnD

>>170
これは思う

174 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2020/12/28(月) 17:11:16.74 ID:971Cw04m

>>167
167のいうとおり
高学歴の人は、「要するにこういうことね」と話が通じやすいことが多い

>>170
ただ、170の言うこともわかる。
某高偏差値男子中・高の最寄り駅は「"左側"っていうのは茶碗持つほうだよ」
ということから教えたほうがいい猿だらけという事例もある。

176 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2020/12/29(火) 00:20:22.70 ID:bqoXaPHU

>>170
でも教師って部活の顧問とかになったらすごく大変そうだけどな

177 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2020/12/29(火) 01:28:11.91 ID:3euNAA0m

中学の時の部活の顧問は全然指導とかしてなかったな
顧問が熱心な部とかあったけどそういうのが趣味みたいな感じだった



[ 2020/12/30 15:00 ] あるある | TB(0) | CM(27)
「理系を増やせ」と「無駄なんだから愚民化教育を子供に施せ!」という層が戦ってるなあ
「お前の子はバカだから、三角関数のような高度な学校教育は必要ない、さっさと働かせろ」
と言ったら怒るくせに
[■ No.320344 ■ ] [ 2020/12/30 16:51 ] [ 編集 ]
自分が使わないですむ方向に進んだだけということを忘れてヤンヤ言う人ダサいわー
[■ No.320346 ■ ] [ 2020/12/30 17:26 ] [ 編集 ]
政治、経済、法律って難しいから、相応の知力を持っててやる気のある人達に教えてるだけよ
普通の授業でもいい点取れないし、ろく将来の展望もない人に無理やり学ばせたって覚えきれないでしょう
知識の習得も応用も才能が必要で、一定ライン以上はみんな努力すれば同じように出来るってわけじゃないのよ
[■ No.320347 ■ ] [ 2020/12/30 17:47 ] [ 編集 ]
解き方はすっかり忘れてしまったけど、そういう物の考え方や、そういったものがこの世に存在しているのを認識できているかできていないかは大きいと思うわ
最近は弁護士の出張授業とかで労働法や破産、肖像権やプライバシー保護についてのさわりを高校で教えたりもするし、若いうち色んなことを学び識るに越したことない
[■ No.320348 ■ ] [ 2020/12/30 18:04 ] [ 編集 ]
彫金教室通ってたころに、三角関数使ってアクセサリー作ったって人いた。
今はネットで数字入れればわかるから助かるって言ってた。
アクセサリー作りって算数必要。
[■ No.320350 ■ ] [ 2020/12/30 18:35 ] [ 編集 ]
覚えておくことで選択肢は増えるよね
勉強ってそういうもの
[■ No.320351 ■ ] [ 2020/12/30 18:42 ] [ 編集 ]
お菓子作りでも、材料の換算に比例の(内項の積と外項の積は等しい)ってのを使って重宝してる。レシピを自分の作りたい量に計算できる。
[■ No.320352 ■ ] [ 2020/12/30 18:55 ] [ 編集 ]
つなげたり応用する思考回路って大事

>>No.320348
ゼロの概念だって知ってるか知らないかで世界が違うよね
[■ No.320353 ■ ] [ 2020/12/30 19:12 ] [ 編集 ]
こういうこと言っちゃう人って自分は頭が悪いって自己紹介してるようなものだよな
[■ No.320354 ■ ] [ 2020/12/30 19:27 ] [ 編集 ]
文系人間だけど、土木会社で働いたときに使った。あのとき三角関数を心の底から理解した。実地で使わないで紙の上の理屈で勉強するから、こんなもん必要ねーと考えるのも無理ないとは思う。
[■ No.320356 ■ ] [ 2020/12/30 19:34 ] [ 編集 ]
役に立つことだけしたければ小学生のうちから丁稚奉公でもすればいい。
「苦労して勉強したのに、使わなかったwww」
とか言うやつって勉強が何の役にも立たなかった可哀想な脳みそってことね。
脳は使えば使うほど成長する構造になってるのにもったいない。

知らないことを習うのって、楽しくなかったの?
そんなだから、交通ルールや日常生活のマナー
教師にセイ犯罪者が多いことも教えてもらわなきゃわからないような人間になっちゃうんだよ!


[■ No.320357 ■ ] [ 2020/12/30 19:44 ] [ 編集 ]
エクセルやスマホの操作だって、時間さえあればとことん突き詰めてみたいもんなのに、
164はもう大人みたいなのに、数学をそこまで学んだ意味をまだ答えを導き出せていないんだな
[■ No.320359 ■ ] [ 2020/12/30 20:08 ] [ 編集 ]
図面見るのに必須だから、工業系なら無いと詰むよ。
[■ No.320364 ■ ] [ 2020/12/30 20:27 ] [ 編集 ]
>>教師って給料がよくて性犯罪が多いんですよとか

底辺からみれば給料も高く見えるのかもしれないがブラック化していて なり手が減ってるというのにな
性犯罪が多いとかどこソースだよ
公務員、教員は報道されるけど一般人の些細な犯罪は見聞きしないだけだろ
統計をちょっと調べれば公務員や教員の犯罪率が低いことくらいすぐわかるのにな

そんなことにも思慮が回るようにいろんな知識を詰め込むのって大事だよね
[■ No.320366 ■ ] [ 2020/12/30 20:57 ] [ 編集 ]
経済のしくみとか社会の授業でやったし、今も教えてるよ。
リボ払いは絶対しないとその時固く心に誓ったのを覚えてる。
「学校で教えてくれない~」って言ってるものの多くは実は教えられている。
忘れてるだけor聞いてなかっただけ。
[■ No.320367 ■ ] [ 2020/12/30 21:06 ] [ 編集 ]
土木の事務員やってるけど、大学卒業して15年たってから、水理式の公式を元に三角関数と逆三角関数を使ってエクセルで組む羽目になった。うちの会社の男ども、大卒もいるのに誰一人できずに、事務に丸投げしてきやがったよ。
必要にならなかったなんて言ってる奴は他人に丸投げしているゴクツブシだけだろ。
[■ No.320376 ■ ] [ 2020/12/30 22:56 ] [ 編集 ]
工場行くやつの多さ考えたら中学で教えてもいいくらいだ
[■ No.320381 ■ ] [ 2020/12/31 00:09 ] [ 編集 ]
観覧車乗った時に頂上に近づけば近づくほど、高さが変わりにくくなるのを体感した時、三角関数!てなった。
役に立つ立たない関係なく、ああいう瞬間ってめっちゃ高揚するよね。
[■ No.320382 ■ ] [ 2020/12/31 00:36 ] [ 編集 ]
三角関数なんて日常に溢れてるもんなのにね
あと教師サゲするのやめてあげてほしい。性犯罪者多いとか
残業代も出ない上負担も大きいのに給料が高いとdisるのひどくない?
子供いるから先生になる人がいないと困るよ
[■ No.320383 ■ ] [ 2020/12/31 01:03 ] [ 編集 ]
交流回路の設計で使いまくりなんだが
高校レベルの数学って大学で専門を学ぶための基礎だから
それ自体が役に立つことは稀
三角関数、複素数、電磁気学の知識があって初めて実用レベルで活きてくる
そのスタート地点にも立ってない段階で役に立つ立たないの判断するやつは
間違いなく将来の選択肢を自ら狭めてる
[■ No.320384 ■ ] [ 2020/12/31 01:09 ] [ 編集 ]
義務教育で習う事って道具箱に詰め込んだ道具でしかないからなぁ
その道具を使う仕事に就くかどうかなんて子供の内から決めちゃっていいの?ってのと
道具持ってなくても何とかなるかもしれないけど選択肢は多い方が便利だよね
[■ No.320386 ■ ] [ 2020/12/31 01:24 ] [ 編集 ]
ブラックバラエティのタンジェントくんの由来が分かるじゃないですか
[■ No.320389 ■ ] [ 2020/12/31 07:29 ] [ 編集 ]
社会で生きていくためのものを教えろって「学校」を何だと思ってるんだろう…
[■ No.320390 ■ ] [ 2020/12/31 08:00 ] [ 編集 ]
つ「あなたがそれを活用できる仕事に就けなかっただけでしょ」
[■ No.320401 ■ ] [ 2020/12/31 10:52 ] [ 編集 ]
お金に関する授業は中学のうちにしてほしいな
難しい経済の仕組みじゃなくて生活に密着したもの。ゲームでもいい。
100万円を基準にして100万円の価値や労働が感覚的にわかるような…。
・100を稼ぐために時給900円のバイトで一日何時間働けばいいとか
・100万円を利率3%で借りたら一年後に返済額どれくらいかかるか。月1万円返済で何年かかるか?
・100万円で一人暮らししたら何ヶ月暮らせるかとか
・500円のお弁当を買ったら、何日食べられるか。一人なら?家族4人なら?

生きるために必須の金銭感覚なのに、大学生ですら身に着けていない人多い。学問を生活に応用できる人にとってはアタリマエのことができない人も多いのも事実だから。
生活必須算術のようなものは中学生で義務教育して頭にぶちこんでくれると、生きやすい人は多くなると思う。
[■ No.320407 ■ ] [ 2020/12/31 13:14 ] [ 編集 ]
No.320407
社会情勢とか景気、法律なんかで状況が簡単に変わる物を学校で教えるのは無理だと思う
そういうのって家庭での教育、躾の類だと思うわ
[■ No.320409 ■ ] [ 2020/12/31 13:59 ] [ 編集 ]
親の躾を学校にやらせようとする人いるよね
[■ No.320440 ■ ] [ 2021/01/01 08:15 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

アクセスランキング
admax【広告】
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
御来場者数
楽天