あるあるwwwと同意をもらえることを書くスレ74
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1607742701/
164 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2020/12/28(月) 06:51:47.57 ID:WqLPmPEi [1/2]勉強させられてた当時ずっと思ってたけどやっぱり大人になってからサイン、コサイン、タンジェントなんて使う機会がないからそれ見たことかと思う
165 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2020/12/28(月) 10:11:32.64 ID:oBu/i5MWそういうこと言う人
あるある
166 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2020/12/28(月) 10:29:20.25 ID:ZIwgO49/大人になって役立つ事が人によって異なるんだよなあ
土木建築や天文学なら普通に使う
167 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2020/12/28(月) 14:00:59.52 ID:t2TEpBcc>>164
実際に役立てると言うよりは、論理的思考力やら応用力やらを補うために習うのだと思ってる
難関大学卒業の人は仕事上の考え方も優れてると社会に出てから実感
168 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2020/12/28(月) 14:41:52.52 ID:CHziY3ZE様々な分野に対応できるように幅広くやってるんだから
特定の分野に進めば他は使わないのは当然
後から見て「ほとんど使わない」じゃなくて
子供のときに「将来の選択肢が広くなるために」いろいろやるの
まともに考えられる人なら
使わないものが多い=それだけの選択肢が与えられていた
とわかるよ
170 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2020/12/28(月) 15:15:05.36 ID:UQGRuz2R [2/2]はっきり言って無駄が多いけどな
社会の仕組みをもっと優先して教えた方がいい
政治、経済、法律のこととか交通ルールとか
教師って給料がよくて性犯罪が多いんですよとか
171 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2020/12/28(月) 15:39:37.42 ID:QETZSjnD>>170
これは思う
174 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2020/12/28(月) 17:11:16.74 ID:971Cw04m>>167
167のいうとおり
高学歴の人は、「要するにこういうことね」と話が通じやすいことが多い
>>170
ただ、170の言うこともわかる。
某高偏差値男子中・高の最寄り駅は「"左側"っていうのは茶碗持つほうだよ」
ということから教えたほうがいい猿だらけという事例もある。
176 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2020/12/29(火) 00:20:22.70 ID:bqoXaPHU>>170
でも教師って部活の顧問とかになったらすごく大変そうだけどな
177 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2020/12/29(火) 01:28:11.91 ID:3euNAA0m中学の時の部活の顧問は全然指導とかしてなかったな
顧問が熱心な部とかあったけどそういうのが趣味みたいな感じだった
「お前の子はバカだから、三角関数のような高度な学校教育は必要ない、さっさと働かせろ」
と言ったら怒るくせに