アクセスランキング ブログパーツ ブログパーツ
理事長(60代男性)の飲むお茶を出すのは仕事になるかどうか行き掛けの駄賃

行き掛けの駄賃

寒い……まだ暖房は入れてないんですが時間の問題ですねぇ
ヘッドライン

理事長(60代男性)の飲むお茶を出すのは仕事になるかどうか  

何を書いても構いませんので@生活板97
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1604053647/

626: ↓名無しさん@おーぷん:20/11/12(木)12:36:38 ID:nH.7v.L1 ×

女性が複数が職場にいる。年齢層は20代から50代。
理事長(60代男性)の飲むお茶を出すのは仕事になるかどうかでザワザワしてる。


20代女性「コンビニありますよ」
30代女性「自分のことは自分でやらないとボケますよ」
40代女性「しゃーないやってあげよう」
50代女性「女性らしい仕事でとても良い」

温度差すごいな。
それで50代女性が「最近の若いもんは」って怒っててどうしようか困ってる。
理事長の家事スキルが低すぎて使い物にならない。
回転すしのお茶を入れることはできるけど、湯呑み洗えないんだよな……。


627: ↓名無しさん@おーぷん:20/11/12(木)12:39:59 ID:oW.gq.L1 ×

>>626
過渡期だよね今って

628: ↓名無しさん@おーぷん:20/11/12(木)12:50:43 ID:2S.dp.L4 ×

紙コップでいいんじゃない

629: ↓名無しさん@おーぷん:20/11/12(木)12:50:50 ID:0W.tw.L1 ×

2年くらい前
くら寿司のカウンターで1人寿司してたら隣にお婆ちゃんが1人でやってきてオロオロし始めたから声を掛けたら
「普段は孫と一緒に来て全部孫がしてくれるから今日はチャレンジに来たの!」
て嬉しそうにしてたから簡単に説明して
「お茶はそこの筒に入ってるので2匙分入れてそこの蛇口からお湯入れて下さいね」
て教えたらお婆ちゃんレッツチャレンジ♪

湯呑にお茶の粉入れて蛇口のボタン?を手で押したーーー!?!?!?!?!?!?

焦って湯呑で押すんだと教えたらお婆ちゃん恥ずかしそうにしながら無事にお茶出来た
回ってるお寿司にチャレンジしてる姿も可愛かった(私の方が下流だったから1回だけフォローした)
茶碗蒸しを注文して5皿くらい食べた推定年齢80代のお婆ちゃんは
「これで孫に自慢出来るわ♪」
て嬉しそうに帰って行ったから>>626の理事長も湯呑洗いくらいチャレンジしたらいいのに
どうしてもダメなら今は使い捨てのお洒落な紙コップいっぱいあるよ


630: ↓名無しさん@おーぷん:20/11/12(木)12:55:28 ID:i2.fk.L22 ×

>>629
おばあちゃん可愛いなw

631: ↓名無しさん@おーぷん:20/11/12(木)13:13:30 ID:4N.gq.L4 ×

>>626
年齢による温度差もあるけど、会社の風土もあるよね
どこかの世代が変えようとしないと変わらない

うちは夜勤の男性職員に翌日早出の女性職員が弁当を差し入れるという
恐ろしい風土が根付いてた
夜勤と言っても営業終了後にデータ更新するためで、深夜働いてるわけじゃない
データ更新が終わる頃には帰宅手段がなくなるから泊まるってだけ
恐らく女性職員の誰かが労いのつもりで(または特定の男性の気を引くために)始めた事が
当たり前のように受け継がれてたんだと思う
だけど自分の2つ3つ上の先輩辺りから
差し入れは菓子パンとペットボトル程度に簡略化され、
自分ら世代は差し入れ自体しなくなった

今はデータ更新なんて自動化されたから夜勤は消滅した
そしてお菓子作りが趣味の男性職員がたまにお茶うけを作ってくる事もある
同期とはウチラ何もやらずに美味しい世代だね、と言っている

理事長ということは、学校関係か。
仕事だと考える50代女性が黙って淹れてあげればいいのに、こういう人に限って、若い女性にやらせようとするんだよな。
お茶なんて、飲みたい時に好きなものを淹れるのが一番だと思うんだが、「若い女性に淹れてもらったお茶」が一番美味しいと信じてる人が仕事場でそれを要求するのは性質が悪い。
[■ No.317333 ■ ] [ 2020/11/14 19:45 ] [ 編集 ]
若いとか関係なく、お茶汲みは女性の仕事と考える人は一定数いる。
若い男性にも若い女性にもいて、マジかその考えまだ残ってんだと30代の私が驚くこともある。
湯呑み洗えないなら買えばいい。
[■ No.317334 ■ ] [ 2020/11/14 19:58 ] [ 編集 ]
その業務だと考えてる40,50代にやらせりゃいーじゃん
[■ No.317336 ■ ] [ 2020/11/14 20:05 ] [ 編集 ]
しゃーないね。その代わり重くて危なくて汚い仕事は男がやるべきだって思ってる人達もいるもの
女には責任が軽く楽な仕事、男はその逆をさせるべきか、なにもかも男女平等(もしくは個人のことは個人で)にするかって永遠の課題だよ
後者は後者できつい、男のようにはなれないって女が必ず出てくるし
じゃあ能力差で決める?優れてる人が足りない人を助ける方式にする?というと
能力のある人、体格のいい人、健康体、健常者ばかりが、損してばかりだって言い出すから
[■ No.317338 ■ ] [ 2020/11/14 20:14 ] [ 編集 ]
理事長がコンビニで毎朝2リットルのペット買えば済むだろ
[■ No.317339 ■ ] [ 2020/11/14 20:27 ] [ 編集 ]
最後の弁当差し入れの話、まさか早出の女性社員の自腹だった!?
社で用意してあるのを渡すだけなら、まあやってもいいんじゃないかと思うけど、自腹だったならヒドイ
[■ No.317341 ■ ] [ 2020/11/14 21:25 ] [ 編集 ]
業務としてあるならやる
業務としてないならやらない
[■ No.317342 ■ ] [ 2020/11/14 21:30 ] [ 編集 ]
おばーちゃん!!
危ない!ソレ火傷するって!
[■ No.317351 ■ ] [ 2020/11/14 23:44 ] [ 編集 ]
うちの職場も20~50代まで様々な年齢層がいるけど
50代でも全員「お茶くらい自分で淹れろ」派だよ
今は給茶機が設置されてるしね
[■ No.317368 ■ ] [ 2020/11/15 09:31 ] [ 編集 ]
サラメシ見てると「昼食は交代で全員分作るんです」ってとこがあって
絶対こんな会社に行きたくねえ!!て思った
[■ No.317369 ■ ] [ 2020/11/15 09:32 ] [ 編集 ]
最初に就職した会社はお茶くみは一番下っ端の仕事って認識だった
社員全員のコーヒーの好み(砂糖・ミルク・ブラックの好み)もメモさせられて
取引先のお客様が来たら当然私がコーヒーを出した
…けど、情けないことに私、腕力が著しく無くて
複数のコーヒー入りカップ&ソーサーが乗ったお盆を片手で持つことが出来ず
お茶を出すたびにカチャカチャカチャカチャ…とものすごく小刻みに手が震えて
たまにひどい時はお客様の目の前でコーヒーをこぼすこともあり、
客前にお茶を出す係は私の一つ上の先輩の係になった

ってか、そういう風潮のある会社って中小とかだと結構残ってそう
[■ No.317371 ■ ] [ 2020/11/15 10:44 ] [ 編集 ]
テメーの茶くらいテメーで入れる
これに尽きる
[■ No.317435 ■ ] [ 2020/11/16 10:46 ] [ 編集 ]
■ No.317338 ■
体格のいい人が力仕事してくれたらその都度体格のよくない人がお礼言うなり缶コーヒーおごるなり他の仕事代わるなりすればいい
平等だとか損得だとかじゃなくてギブアンドテイク、臨機応変な考え方をすればいい。
[■ No.317438 ■ ] [ 2020/11/16 10:53 ] [ 編集 ]
No.317338
重くて危なくて汚いのは「仕事」だよね
女がやったほうが効率いいならやらせればいい
お茶くみは仕事じゃないし男どころか子供でもできるし
そもそも自分のことだから自分でやるのが普通
[■ No.317440 ■ ] [ 2020/11/16 11:06 ] [ 編集 ]
No.317338
は、典型的なろんりてき()な男様
[■ No.318533 ■ ] [ 2020/12/02 09:23 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

アクセスランキング
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
御来場者数
楽天