何を書いても構いませんので@生活板97
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1604053647/
439: ↓名無しさん@おーぷん:20/11/09(月)06:41:12 ID:pI.fv.L1 ×知り合いが破談した
相手の女性は新卒でそれなりの企業に就職して丸10年
実家暮らしで働いてたのに個人の貯金は全然なくて
毎月家に入れてる食費を親が結婚費用として貯めてくれてるはずと
勝手に思い込んでアテにしてたらしい
それが親は普通に食費として使ってたことにパニックになる姿を見て
経済観念の無さと子供っぽさに引いて結婚を止めたそうだけど、たまに聞く
「子供が家に入れる食費を結婚費用として貯めておく」って話、いったい何が起源なのか気になった
就職して給料貰ってる子供にタダ飯食わせる余裕のあるお金持ちの家の習慣なのかな
450: ↓名無しさん@おーぷん:20/11/09(月)12:48:59 ID:Dc.es.L1 ×>>439
高齢の親や祖父母に時々お小遣い渡したら、それを大事にとってあったってのはあるとは思う
個人的に、食費含む生活費を親が子に貯めておくってのは額にもよるんじゃないかと考えてる
光熱費やその他諸々も加えて生活費を多めにもらって、その余りを子のために貯蓄、ならまだ話もわかるけど
それこそ食費だけなら2万3万だろうし、逆に親だって自分で貯めてるだろうと思うだろなーと
というか、そのための実家暮らしだよね……
516: ↓名無しさん@おーぷん:20/11/10(火)19:32:59 ID:c2.wv.L1 ×>>439
うちの母が婦人の友って雑誌の会員で細かい家計簿つけてるけど
昭和の頃、その会でカリスマ的な存在だった奥さまの出した本の中に
「子供が働きだしたら食費と家賃を徴収し、家賃分は積み立てて結婚時に渡した」
517: ↓516:20/11/10(火)19:36:03 ID:c2.wv.L1 ×ごめん切れた
↑という内容のエピソードがあったらしい
それがいつの間にか「子供の入れる食費は貯めておく」に
変化したんじゃないかと母が話してたけど
子供側が親が貯めといてくれて当然と思うのはおかしい