□□□チラシの裏937枚目□□□
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/ms/1602075033/
696 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2020/11/04(水) 11:23:09.20 ID:lUq6qYKX0 [1/2]カピバラがお風呂に入ってるの見るといつも思うことがある。
子供の時から不思議に思ってる事なんだけど
野生の猿が雪深い山の中で温泉につかってウットリしてる光景があるけど
あのあと猿はどーするの?
温泉から出たら一気に湯冷めするよね?そしたら温泉に入り直す?
ひょっとして春までお湯から出られないんじゃ。。。
カピバラはもしかしたら飼育員さんがタオルで拭いてくれるのかもしれないけどさぁ。。。
697 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2020/11/04(水) 11:31:31.78 ID:SxxLAHxk0>>696
カピバラの毛は水を弾いて濡れないんじゃなかったかな
だからブルブルしたら元通り
698 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2020/11/04(水) 11:56:42.40 ID:Lfo0c8490>>696
湯冷めしないそうだよ
699 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2020/11/04(水) 11:57:15.82 ID:Wr1SiM1W0 [1/2]レインコート着たままお湯かけてもらってるのとあんまり変わらないんだって
700 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2020/11/04(水) 12:32:55.45 ID:LWHJKm6t0 [2/2]>>699
なる程それはわかりやすいね
703 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2020/11/04(水) 13:03:38.03 ID:XBy7/veN0>>699
だがそれは誤りであると前のレスのリンク先に書いてあったぞな、もし
706 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2020/11/04(水) 14:13:17.94 ID:lUq6qYKX0 [2/2]ヒトは、皮膚の汗腺から汗を出し、その気化熱で体温を調節しているため、
湯上りに必要以上に熱を放出してしまうと、体温が急激に下がりすぎて湯冷めをします。
サルのように全身を毛に覆われた動物は汗腺が少なく、
汗をあまりかかないために、急激な体温変化は起こりにくいのです。
更に、寒冷地適応で体の末端の毛細血管が収縮し体温を奪われない機能が発達しています。
そのため、サルはヒトと比べると湯冷めをしにくいと言えます。
ほおおおおおおぉぉーーー!!!!!
人間が湯冷めする理由までわかったよおおありがとおお
サービスだったのか、おめーら人間ども、うるせーわだったのか…
勿論、こちらはめっちゃ冷たかったです。