今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その27
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1592390561/
601: ↓名無しさん@おーぷん:20/10/10(土)23:10:41 ID:sM.mx.L1 ×5年くらい前?から近所にあったレンタルビデオショップが
軒並み無くなって(潰れて?)しまって今では隣町にある
TUTAYAしかなくなってしまった。
なんで無くなってしまったのだろう。誰も借りないの?
今ならコロナ禍で家で暇してる人にとっては一番暇つぶしに
なると思うのだけど。
602: ↓名無しさん@おーぷん:20/10/10(土)23:27:54 ID:NZ.37.L12 ×一因を挙げるならば、各社あるけど動画配信サービスの商業化があるはずだ。
友人知人たちでもこの7〜8年で利用者は増えてる。皆、TSUTAYAにはまったく行かなくなった。
603: ↓名無しさん@おーぷん:20/10/11(日)01:02:56 ID:A5.ar.L7 ×配信サービス利用可能なら冬は雪深い土地でも見たいものをすぐ見られるだろうし、夏なら酷暑の中を移動せず見られるから確かに楽かもしれないとは思う。
思うんだがなんやかやで無駄に忙しくてTVなんて天気予報くらいしか見る暇がないから配信サービス?契約しても金の無駄だ!なのだ。
ポロっと一日オフになったなら原付走らせてレンタル屋に行くしかないあたりが前時代的である。
604: ↓名無しさん@おーぷん:20/10/11(日)01:23:01 ID:K6.pi.L12 ×>>603
それはレンタル利用の醍醐味の一つですわ。確かにわくわくで楽しいです。
605: ↓名無しさん@おーぷん:20/10/11(日)10:39:20 ID:o2.wo.L1 ×うちは近所のレンタル屋が全滅したので
仕方なくアマゾンプライムに移行した。
レンタルしたくても電車に乗らないと店がないの。
田舎じゃなくて23区内の話よ。
606: ↓名無しさん@おーぷん:20/10/11(日)14:55:35 ID:sq.tc.L2 ×都内になると車持ってない人も多いもんね
607: ↓名無しさん@おーぷん:20/10/11(日)16:41:04 ID:6n.lu.L6 ×うちの近所のTSUTAYAもGEOも個人経営の所も全滅したわ。
VHSの頃からよく利用してたから寂しい。
608: ↓名無しさん@おーぷん:20/10/11(日)18:58:46 ID:K6.pi.L12 ×たまに降りてた某駅のかなり広めのTSUTAYA、しばらく前に潰れた。
ある頃からずっとコミックスレンタルやその他の物販へ売り場のかなりを転換、業態シフトで頑張り続けてたが……
609: ↓名無しさん@おーぷん:20/10/11(日)21:22:00 ID:rd.sa.L1 ×うちの近所のツタヤもGEOもまだあるわ
ツタヤは変わんないけど
GEOが中古家電並べはじめた
リサイクルショップは盛況だからかな610: ↓名無しさん@おーぷん:20/10/11(日)22:09:34 ID:K6.pi.L12 ×
どこでもそうだろうけど生き残りに悩んでるのでしょう、だけどどんどん潰れる