友達をやめるとき140
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1597462156/
873 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2020/10/11(日) 05:15:12.49 ID:bO19DlOb [1/2]親でも、上司でも、友人でも共通して
言われた時に「この人無理だわ」って思うワード
って「〇〇のためを思っていってあげてるんだよ」と言う、恩着せがましい正当化ワード。
この言葉を口で直接言ってきた時に
「この人とは一生心は開けないな」と確信する。
876 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2020/10/11(日) 12:17:59.10 ID:3XTQGsE4 [1/2]>>873
>〇〇のためを思っていってあげてるんだよ
とてもよく分かる
○○のためを~の後に意地が悪いことを言ったりする
しかも直さなければならないような欠点ではなく、必要以上に大袈裟に言う
自分はどうなの?っていうレベル
この手合いの人は支配的でこちらを「下」に置こうとするし、それを素直に聞き入れないと捨て台詞を残す
877 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2020/10/11(日) 12:29:44.51 ID:bO19DlOb [2/2]>>876
自分が尊敬し、普段から人間的に信頼できる人から言われるならまだしも、そうでない人から言われても恩着せがましい正当化としてしか見れない。その人が完璧で人間的にもできてる人なら良いけど、自分が相手にやってることの後ろめたさを隠すためにそういうことで正当化する人はすぐ分かる。しかも賢い人は口ではなく態度で示してくる。
879 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2020/10/11(日) 13:24:11.31 ID:hLpUCMoN>>873
コントロールするのが目的に思えちゃう
その言葉が出たら警戒するわ
880 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2020/10/11(日) 13:34:30.67 ID:3XTQGsE4 [2/2]>>877
普段から尊敬している人であれば、言い方に圧がないし納得できるよね
そうじゃない人に言われた時は相手の普段の欠点が目についてるから反発心しか生まれない
大したことがない人物なのに支配したい慕われたい欲が強いのが鼻につく
>>879
コントロールだよね
881 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2020/10/11(日) 14:00:01.40 ID:DOpKGv+p>>876
~のためを思って言ってあげてるんだよ
どんな時なら大丈夫な台詞かと考えたけど、例えばまともなことで親に叱られた子供がまだその事を幼さゆえに受け入れられない時とかかな
~ちゃんは夜中まで遊んでるのに私は門限あるのずるい!!みたいなレベルの話
第三者がご両親はこういう意味でいってるんだよと諭す時はわかる気がする
それでとも「あげてる」って表現は違和感あるけど
本人が自ら「~のために言ってあげるけど~」ってあまりまともなシーンでないよね
これも明らかな経験差あるならまだしも横の関係ので言われると本当イラッとする
891 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2020/10/11(日) 23:00:13.34 ID:SL1en5RH>>876
どうでもいいこと言ってたりするよね。