何を書いても構いませんので@生活板95
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1600349589/
24: ↓名無しさん@おーぷん:20/09/18(金)08:41:57 ID:pf.ec.L2 ×なんかの本で読んだ子供の頃の恥ずかしい思い出特集みたいな奴で
卑猥という言葉を知ったけど意味がわからず母に聞いたら
「それは…珍しいという意味よ」と教えられ(←子供にはまだ早すぎると思って嘘教えたんだろうな)
遠足で動物園に行ってその感想文書く宿題でひわいな動物がいっぱい居ましたと書いたら職員室に呼ばれたという話があった
これ以外でも似たような体験談何個かあって
結果として子供に要らない恥かかせるだけだから子供とはいえちゃんと教えた方がいいよなあと読みながら思った
26: ↓名無しさん@おーぷん:20/09/18(金)09:04:53 ID:Rt.zg.L1 ×>>24
ほんとだわ。
自分は父に聞いたらいつもふざけてどんなに真剣に聞いてもに答えてくれないし、
母に聞いたら「そんなのも知らないの!」ってただただ怒られるし
大人になったら些細な単語でも普通に教えてくれるのに、なんなら向こうから聞いてくるのに
子供に何を期待してるのだろうか。今も傷が残ってる
27: ↓名無しさん@おーぷん:20/09/18(金)09:35:23 ID:ND.ec.L3 ×>>24
子供の質問には真摯に答えたほうがいい良い例。
自分達が卑猥な事して子供作っておきながらよく言うなと。
こう言う親って小学生ぐらいのオスガキが性に興味ないとか思ってそう。
29: ↓名無しさん@おーぷん:20/09/18(金)10:48:17 ID:6L.vi.L14 ×ミュージカルで出演者が「私は娼婦」って歌った時に、近くの子供が親に「娼婦ってなに?」って聞いてたな
親は「仕事!!」とだけ答えて、子供は空気を読んだのかそれ以上は聞かなかったけど
31: 名無しさん@おーぷん:20/09/18(金)13:38:49 ID:fG.ec.L9 ×>>26
うーん、そうなのか
そりゃ最初は答えていたけど止まらないんだよね
次から次へと問題を出してきて、この答えはこの答えはって止めてくれなくて最後には私がキレてもう良い!ってようやく止まる感じだったけどね
それでも傷付いていたのかな
今は宿題を一緒に見ているからか、止まらない問題は多少減ったかな
腹立たしいのは父親である旦那には聞きに行かない事だわ
33: ↓名無しさん@おーぷん:20/09/18(金)14:39:09 ID:Zn.vi.L1 ×>>31
この人は正解を知っている、なんでも知っている人
という信頼を父親に対してもってないからじゃない?
そもそも父親との会話が少ないとか、父親からものを教えられた経験がないとか。
質問タイムをもうけて何時までは受け付けるけど時間が来たら終わりというシステムでコントロールするとか
父親と2人きりで博物館や図書館に出かけさせて知識的な信頼関係を結ぶとか、キレなくても工夫すれば何とかなりそうだと思うが。
34: 名無しさん@おーぷん:20/09/18(金)15:01:54 ID:fG.ec.L9 ×>>33
ああそうかもしれない
図書館良いかも
今度行かせてみるよ
ありがとう
37: ↓名無しさん@おーぷん:20/09/18(金)16:41:21 ID:lT.sv.L1 ×>>24を見て思い出した
幼い頃、「三年目の浮気」という曲が流行り、親に「バナナの皮を剥くこと」と教えられたな。
「ねえ、このおじさん、「戦争中にかかった熱病が原因で私は子供の作れない身体になってしまった。」って言ってるけどなんで?。赤ちゃんを産むのは女の人でしょ?
このおじさん、女の人・・・じゃないよね?。男なのになんで?。」
と真面目な顔で尋ねられ、20年間の人生で一番返答に困った記憶がある。
「あんたがお姉ちゃんくらいの齢になったらわかるから。」
とありがちな返答をしたが、その従妹が20数年後に旦那さん由来の男性不妊で離婚したと聞いてなんとも言えない気持ちになった。