アクセスランキング ブログパーツ ブログパーツ
最近源氏物語読み返したんだけど、若いころと感想変わってきた行き掛けの駄賃

行き掛けの駄賃

シャインマスカットを初めて食べました。滅茶苦茶甘かった!フルーツというよりスイーツでは!?
ヘッドライン

最近源氏物語読み返したんだけど、若いころと感想変わってきた  

何を書いても構いませんので@生活板94
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1598526598/

362: ↓名無しさん@おーぷん:20/09/05(土)09:03:44 ID:8D.an.L2 ×

最近源氏物語読み返したんだけど、若いころと感想変わってきた
10代の頃「光源氏マジ最低」
20代の頃「光源氏マジ最低」
30代の頃「光源氏マジ最低」


40歳になった今
「光源氏女癖は確かに悪いけど自分を振った女やブスや頭弱い女、他の男の子を産んだ女すら生活の面倒はしっかりみてる。あらゆる意味で関係保ってて何の得が?という女でも見捨てない。出家してる女に言寄ることが
無いわけじゃないが体に手は出さない。厭味ったらしく悲劇のヒーローぶってるのはイライラするけど、割と責任感あるタイプなんじゃ…?」
「うわもう無理この女」って逃げたの源の典侍(40歳くらい年上)だけ。
そもそも平安貴族は超恋愛体質がデフォで浮気しない男なんて絶滅危惧種だし…


363: ↓名無しさん@おーぷん:20/09/05(土)09:15:53 ID:Pu.v8.L1 ×

>>362
>>そもそも平安貴族は超恋愛体質がデフォで浮気しない男なんて絶滅危惧種だし…
自分の夢に気になる人が出てきたから夢の中でも会いに来てくれる
つまり向こうも俺のこと好きに違いない、って脳内だからな

365: 名無しさん@おーぷん:20/09/05(土)09:16:50 ID:Mm.jo.L1 ×

>>362
光源氏は現代の感覚で見ると女々しいし悲劇のヒロインぶって自分に酔ってる感じある(翻訳の問題かも)けど、
当時の価値観では浮気も当然なわけで、名前忘れたけどすごいブサイクな女も見捨てないで金出して面倒みるしかなり誠実な男だと思うよ

とはいえ前半の恋愛パートは鬱陶しいからあんまりすきじゃなくて、後半の政治的成り上がりのパートが源氏物語の見どころだなと思うけど


369: ↓名無しさん@おーぷん:20/09/05(土)10:00:32 ID:P0.ho.L9 ×

>>365
末摘花ね
面倒見は良いのかもだけど、だからといって誠実とはまた違うと思う
紫の上の気の毒な晩年を思うと誠実と言いたくないな

374: ↓名無しさん@おーぷん:20/09/05(土)10:53:47 ID:8D.an.L2 ×

>>369
紫の上も源氏と関わらない人生のほうが幸せだったか?というと正直微妙だと思う
出家したいというならさせてやれとは思うけどそのくらいかなあ
源氏と関わったことが原因でハッキリ不幸になった女って夕顔・葵の上くらいでは
葵の上との結婚は光源氏の意思じゃないし、まあ他の男にしとけばあんな死に方しないで済んだだろうけど
あとは朧月夜がまあ若干、けど自業自得感あるし
藤壺はそもそも桐壺帝がきっちりしないからあんなことになったわけで
六条の御息所も他の男が相手でも結局同じ様な感じだったのではという気がする

というか
実の娘をいじめて憂さ晴らしする頭中将とか
純愛貫いてるふりして自分より身分の低い女に性欲ぶつける夕霧とか
人妻ごーかんして孕ませた癖にバレたらそれを気に病んで死に逃げする柏木とか
ネチネチネチネチうっとおしい朱雀院とか
こいつらに比べれば光源氏が相対的にまともに見えてくるわけですわ


377: ↓名無しさん@おーぷん:20/09/05(土)11:12:06 ID:P0.ho.L9 ×

>>374
まともな人間がほとんどいなくて草
柏木も光源氏にいびられて豆腐メンタルやられて儚くなるし、その息子の薫も大概だしねw
冷泉帝も自分の出自を知ってドン引きせずに、光源氏をより慕っているしなぁ
その上で流石に冷泉帝に子どもが出来なかったのは紫式部の良心からだろうかw


[ 2020/09/05 21:00 ] その他雑談・討論 | TB(0) | CM(25)
初めて読んだのは小学生の頃だけど、今も昔も花散里の君が一番好き
[■ No.311778 ■ ] [ 2020/09/05 21:17 ] [ 編集 ]
花散里の器のでかさがハンパないよね。
古典の先生は源氏になびかなかったという理由で朝顔推しだったわ。
源氏だって人妻、それも父親の奥さんに手を出してるわけだから、夕霧の方がだいぶマシかと思う…
[■ No.311783 ■ ] [ 2020/09/05 22:07 ] [ 編集 ]
「浮気」とはちょっと違うと思ってるけど、紫の上は関わらない方が良かったと思う感想は中学生からアラフォーの今まで変わらない
源氏にとって母親の代用品の代用品で、最期まで個人としては認めてもらえてないじゃん
[■ No.311785 ■ ] [ 2020/09/05 22:10 ] [ 編集 ]
あれだけ好き勝手やっておいて
「一番好きな人とは結婚できなかったし
結婚した人は先に亡くなるし
自分は幸せな人生じゃなかったなぁ」
とか言ってるからムカつく
[■ No.311786 ■ ] [ 2020/09/05 22:11 ] [ 編集 ]
今の価値観で考えるとフィクションかつ身内とは言え天皇家で托卵もの書いてんだからすごいわ
[■ No.311787 ■ ] [ 2020/09/05 22:12 ] [ 編集 ]
責任感はあるけどクズには変わりないし、周りの性格がちょっとあれな連中のほうがトータルだと不幸にした人間少ないと思う。
贔屓目に見てもいい勝負で、間違ってもそいつらよりマシだと思わないな
あと、関わらない方が幸せじゃないと思うからセーフって考え方は嫌い
それもう途上発展国とかの、これからろくな生き方しないだろうなって底辺の子供は、
それよりマシな生き方なら何されてもいいみたいな考え方じゃん
無理やりやられようが、幼女婚だろうが、売りさせられようが、赤ちゃん工場のパーツにされようが、子供のうちに野垂れ死ななかったんだからマシでしょっていうようなもん
餌だけ与えられる豚みたいな生活したい人間にはわからんだろうけど、
リリースされたほうがマシだったって場合も普通にあると思うよ
[■ No.311789 ■ ] [ 2020/09/05 22:24 ] [ 編集 ]
紫の上の最後の方がほんとかわいそうで、光源氏って関わる女みんな不幸にするなと感心するほどなんだけど、それをあんな魅力的な主人公として書き切ってしまう紫式部半端ないわ。
[■ No.311790 ■ ] [ 2020/09/05 22:38 ] [ 編集 ]
長文ドヤ顔しても、現代の価値観でくっちゃべってる時点でね…
[■ No.311791 ■ ] [ 2020/09/05 22:41 ] [ 編集 ]
葵上はツンデレの元祖
六条の御息所はヤンデレの元祖
…だよね。
[■ No.311793 ■ ] [ 2020/09/05 23:01 ] [ 編集 ]
うる星やつらと源氏物語はキャラがクズ
[■ No.311795 ■ ] [ 2020/09/05 23:50 ] [ 編集 ]
No.311785に全面的に同意。
確かに母親(桐壺の更衣)の代用品(藤壺の宮)の、さらに代用品だよね。
高校の授業で習った時は嫌いだったけど、今読み返すとすごい気の毒。

あと、紫の上のおかげでロリ呼ばわりされがちだけど
光源氏は基本的に同年代~年上趣味だと思う。
やっぱりマザコンが根っこにあるのか……。
[■ No.311797 ■ ] [ 2020/09/06 00:25 ] [ 編集 ]
やっぱり花散里、いいよね。
男性陣の中では、紅梅(柏木の弟)が好き。
真木柱(髭黒右大将の娘)と子連れ同士で再婚する。
紅梅は真木柱の娘を自分の娘たちと同様に大切にして、娘達同士も仲良くなり、やがて紅梅と真木柱との間には男の子も産まれて家族仲良く暮らす。
そんな描写もあって、夕霧や柏木ほど出番は多くないけど、紅梅には好印象がある。

[■ No.311799 ■ ] [ 2020/09/06 00:43 ] [ 編集 ]
No.311797
そうそう、ロリじゃないよね光源氏
紫の上だって見初めたのは8歳だけど当時の結婚適齢期まで一応待ってたし
女三の宮はロリっぽいから逆にちょっと嫌になってたし
基本年上好みだと思う
[■ No.311800 ■ ] [ 2020/09/06 01:13 ] [ 編集 ]
紫の上って当時の環境だとほぼ詰みの状態だったから
拐われなかったら更にアカンことになってたんだよなあ
幼女拐いではあるが救ってもいるのでぐぬぬ…となる
出家させたれは自分もそう思う
[■ No.311804 ■ ] [ 2020/09/06 02:15 ] [ 編集 ]
源氏物語に登場する姫の中の、誰か一人の人生を生きなければならないとしたら
朧月夜の君がいい、というのは若い頃から変わらないなー
あの姫が一番源氏との関係を楽しんでたと思うから
源氏はあの姫を軽く見てたフシもあるがそれは割とどうでもいい

花散里は女としては虚しい
本人、あれを虚しいと感じるような性格はしてないだろうところも虚しい
[■ No.311805 ■ ] [ 2020/09/06 02:22 ] [ 編集 ]
平安時代って一般社会はボロボロの地獄絵図だったから、登場人物のこいつらって生活の心配ない少数エリートなんだよな。
自意識が高くて、「自分は幸せにされて当然」って思ってる人間が、同じような感覚の連中と恋愛劇を起こす…現代と同じだな。自分は大切にされて当然と思ってる人間同士がくっつきあうんだし…

まあ、現実をそのまま映したわけではない当時の創作・フィクションだから現代の小説と同じように、不幸の強調やテンプレ化したものかもね。
[■ No.311807 ■ ] [ 2020/09/06 05:01 ] [ 編集 ]
No.311805
性に奔放だった瀬戸内寂聴は、登場すると場面が華やかになる朧月夜が好き、花散里はドメスティック(つまり所帯じみてる?)な所が嫌いって言っていたよ。

>源氏物語に登場する姫の中の、誰か一人の人生を生きなければならないとしたら
私だったら、うーん…、玉鬘かなぁ。強いて言えばね。
幼少期は不遇だったけど、都に迎えられた途端に超モテ期がやってきて、最初は意にそぐわなかったかもしれないけど、最終的には堅実な結婚が出来たわけだし。
[■ No.311817 ■ ] [ 2020/09/06 11:17 ] [ 編集 ]
まああんまりカッコ良く描きすぎちゃうと現実の方の支配者である藤原氏に怒られちゃうしね
[■ No.311821 ■ ] [ 2020/09/06 12:39 ] [ 編集 ]
登場人物になれるなら、源氏の娘でしょう。
父・光源氏、産みの母・明石の女御、育ての母・紫の上、夫・次期帝、
子供・たくさん。恵まれすぎてるのに性格がいいという…
[■ No.311822 ■ ] [ 2020/09/06 12:51 ] [ 編集 ]
No.311807
貴族以下の地方民は貧窮問答歌の世界だからな

紫上みたいな姫君は落窪物語みたいに
継母支配下の家庭で和製シンデレラになるか
落ちるとこまで落ちて六の宮の姫君コースだったろうから
源氏は救い手であるのは確かなんだが
それはそれとして不幸は不幸だからな
[■ No.311827 ■ ] [ 2020/09/06 13:46 ] [ 編集 ]
ちゃんと面倒みてるから許されるわけではないけど
これでもしちゃんと面倒みてなかったら許されないだろう
それが光源氏ライフ
[■ No.311870 ■ ] [ 2020/09/06 22:30 ] [ 編集 ]
あの時代の女性は高貴な身分でも後ろ盾無くしたら一寸先は闇だからなあ。
それなりの地位と財産ある男性が
沢山の女性を囲うのはノブレスオブリージュ的な側面あったと思う。
[■ No.311877 ■ ] [ 2020/09/07 00:10 ] [ 編集 ]
所詮ま〇こ脳・ちん〇脳をカオスで具現化した話だと思っている
[■ No.311893 ■ ] [ 2020/09/07 10:49 ] [ 編集 ]
No.311893
全然面白くないし気持ち悪い
他人の会話に呼ばれてもないのに首突っ込んで、生ごみを見る目でみられるタイプだろ
[■ No.311943 ■ ] [ 2020/09/08 10:56 ] [ 編集 ]
No.311943
同意
突然汚いもの見せられて興ざめした
[■ No.312029 ■ ] [ 2020/09/09 12:32 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

アクセスランキング
admax【広告】
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
御来場者数
楽天