【チラシより】カレンダーの裏743【大きめ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/ms/1588256872/
157 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2020/05/01(金) 20:22:55.20 ID:kxgxL5xm0 [4/4]学校を9月スタートにする議論に違和感を感じる
メリットとかグローバルスタンダードとかじゃなくて
今は子供達の事を一番に考えてあげたい
1年間を先生や友達と普通に過ごさせてあげたい
学校祭や合唱コンクール、野外教育や修学旅行の
準備や練習だって時間を削らずに経験させてあげたい
夏休み等を潰しても賄えないから家庭科等を止める
という話も出てきているけど調理実習もミシンで
縫ったりするのも大切な授業だと思うけどな
子供ファーストで考えてあげたい
163 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2020/05/01(金) 20:43:32.04 ID:jV48LlqU0>>157
違和感を感じるねぇ
185 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2020/05/02(土) 00:59:15.72 ID:/lwhYJe30>>157
違和感は、感じるでなくて覚える
192 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2020/05/02(土) 02:05:34.24 ID:3TS9rWFZ0 [1/5]>>185
過剰な言葉狩りは慣習を殺すのでほどほどにね
ニコニコ大百科より
>「違和感を感じる」という表現に違和感を覚える人もいる。
>「頭痛が痛い」「馬から落馬する」のような、重言と考えられるため。
>しかし、重言は意味が重複した表現のことであり、違和感はあくまで感覚そのものを意味する
>(感覚として“感じる”ことまでは意味していない)ため、
>「違和感を感じる」という表現は一概に間違いとは言えないとの意見がある。
>また、非難するのはやや衒学的であるという意見、慣例的に許容されているとする意見もある。
>とはいえ、無用な非難を避けるなら、「違和感を覚える」「違和感がある」「違和感を抱く」「違和感が生じる」などの
>別の表現を用いた方が良いかもしれない。
つまり違和感は覚えてもあっても抱いても生じても感じてもいい
194 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2020/05/02(土) 02:14:38.52 ID:Tu/M4nzT0 [1/2]>>192
苦しい言い訳だなあ
それ重複表現だよ
195 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2020/05/02(土) 02:15:05.74 ID:Tu/M4nzT0 [2/2]しかもソースがニコニコ大百科ってw
198 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2020/05/02(土) 02:36:09.65 ID:EfnSmV9W0 [1/2]>>192
なんか「意見がある」「意見もある」に笑ってしまった、誰のw
間違いを指摘されて恥ずかしかったから自己フォローの編集をしたんじゃないのと思ってしまう
209 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2020/05/02(土) 07:25:52.73 ID:3TS9rWFZ0 [2/5]>>194
重複ではないよ
説明してあるじゃん
>>195
違和感でググるとトップに来るのがニコニコ大百科
個人的にはニコニコが大嫌いなので普段なら踏みもしないサイトだけど
「違和感を感じる」の説明においては中立的で納得しやすい説明をしていて評価できると思う
>>198
完全に横からですよ
あと私は普段「違和感あるよねー」みたいな使い方してる
年寄りや先生やアナウンサーが「違和感を感じる」を多用していることに気が付いて
ネットで狩られている「違和感を感じる」に歴史があると思ったので調べてみたのよ
213 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2020/05/02(土) 07:42:15.70 ID:2au29YMH0 [1/2]そう言えば「斜め上」って言葉は富樫が考えたんだっけ?
違和感を感じるのがダメな人はそういう新語もダメなんかな
217 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2020/05/02(土) 08:16:03.34 ID:zT/1YHnN0>>213
そうなの!?
224 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2020/05/02(土) 09:57:36.74 ID:adXo8SkC0違和感を感じるがダメってことは、満足感や達成感や充実感もダメってことだよね?
普通の会話で「~を覚えるー」とか言う人そういないし
「~がある」と「~を感じる」はなんかちょっとニュアンスが違うんだよな
227 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2020/05/02(土) 10:33:03.98 ID:7iq8an8T0確かにリアルな日常会話で違和感を覚えるは言わないな
228 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2020/05/02(土) 10:38:32.00 ID:x+Q4GPkJ0 [1/2]「違和感」で一つの名詞って感じだから、それを感じるのか何がおかしいのかイマイチぴんとこないんだよね
違和を感じると言う言い回しがあるわけじゃないから…
232 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2020/05/02(土) 11:14:42.10 ID:fxjDttrc0 [1/2]>>224
満足感、達成感、充実感は「得る」を使うんじゃない?
「違和感を感じる」は使う人いるけど「予感を感じる」はいないと思うのでそれ自体一つの単語だからっていうのも何か腑に落ちない
233 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2020/05/02(土) 11:19:14.54 ID:Z6Y5AW9r0 [1/5]得るもまた、日常会話では使わない感じはあるなー
アスリートとかが普通のインタビューとかで「達成感がありました」「達成感を感じました」はあるけど
「達成感を得ました」とはなかなか
言葉の間違いとか移り変わりって、特に日常というシーンにおいて
そうはいってもやっぱり間違ってるほうがずっと少数派っていうのと
正しいほうを使ってるほうがむしろ少ないかも…っていうパターンの違いはあるかな
238 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2020/05/02(土) 11:28:30.02 ID:zJMGHFXS0 [2/7]>達成感を感じました
文字で見ると明らかに頭痛が痛いなんだよね
でも耳から聞くとそれほどおかしく感じない
242 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2020/05/02(土) 11:33:35.72 ID:pfCZw68Y0>>238
上にもあるけど
頭が痛いとは言うけど
達成を感じるとは言わないから
そこは別に用法として一緒じゃない感じがある
239 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2020/05/02(土) 11:29:25.83 ID:Z6Y5AW9r0 [2/5]旅行に行くとかもあるからまあ…w
247 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2020/05/02(土) 11:52:03.47 ID:+2PIBlc40 [1/2]違和感がある
じゃダメなのか
違和感を感じる
にこだわる必要が分からん
学校行事をすべて堪能したがコロナで死にましたじゃどうしようもないだろ