何を書いても構いませんので@生活板84
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1579675008/
334: ↓名無しさん@おーぷん:20/03/02(月)12:39:52 ID:yY.ah.L7 ×小さな商社で、事務職の女性3人。経理庶務担当の私、営業事務2人(AさんBさん)。
その2人が子供の学校が休校になるってんで、パニくってる。
私は子供がいないけど、まぁ慌てる事情は分かるし大変だなと思ってる。
私も一応営業事務は心得てるし、十分フォーローは出来るつもりだけど、なんせ年度末なので忙しい。
多少は世の中の事情に配慮してくれるだろうけど、相当忙しくなるのは確か。
それでも協力しなければと思ってた。
Aさんからは「私さん、迷惑かけるかも知れないけどごめんね。よろしくね」と言われた。
Bさんからは「こんな時ぐらいしか社会に貢献できないものね。がんばってw」と言われた。
Aさんのお仕事を重点的にフォロー頑張ろうと思った瞬間w
336: ↓名無しさん@おーぷん:20/03/02(月)12:56:31 ID:k9.fd.L1 ×>>334
留守番できないような身体、若しくは知的障害をお持ちの子供なのかしら?
337: ↓名無しさん@おーぷん:20/03/02(月)13:26:48 ID:IS.66.L1 ×>>336
こういう人を見るたび思うんだけど、春休みとか夏休みどうしてるんだろうね?
338: ↓名無しさん@おーぷん:20/03/02(月)14:25:35 ID:wb.fd.L1 ×>>337
レトルトや冷凍食品の買いだめが追い付かなくて困ってるとか?
もしくはまだ園児なんじゃないか
さすがに小学生にもなったら留守番くらいできるよ
341: ↓名無しさん@おーぷん:20/03/02(月)14:31:03 ID:p5.x5.L1 ×>>337
外に遊びに行けない突然の長期休暇ってのが困るんじゃない?
予期してないからもちろん準備できてないだろうし
外NGだと家に詰めて退屈しきった子供らが何をしでかすかわからないから
監視せざるを得ないとかもありそげな
346: ↓名無しさん@おーぷん:20/03/02(月)15:21:42 ID:IS.66.L1 ×>>341
元気な小学生に二週間家で大人しくしてろってのが難しいわなw
うちは在宅勤務命令が出てるんだけど、子供の「暇だ遊んでくれ」
願望が日に日に増していくんじゃないかと心配してる
誰か他の人が書いていたけど、TVはいたずらに不安を煽る番組を流すくらいなら
子供用の番組を特別編成で流してほしいな
342: 名無しさん@おーぷん:20/03/02(月)14:39:19 ID:0w.kx.L1 ×休校中はパートを休まなきゃいけないって話をしてたら、遊びに来てた義父が「こどもたちだけで留守番できるだろう」って。
「ムリです」って言ったら驚いてた。
低学年と園児に留守番させて仕事って。
フルタイムのパートじゃないけど、朝出勤したらお昼のピーク過ぎないと帰宅できないんだよ。
納得いってない感じだったけど、夫が「ムリムリムリ!」ってスパッと言ってくれて、ちょっとスッキリした。
昔と今は違うし、こどもの性格でも違うんだよ。
343: 名無しさん@おーぷん:20/03/02(月)14:46:04 ID:0w.kx.L1 ×>>342に追加で。
小学校だけじゃなくて、付近の幼稚園も休園になってる。
347: ↓名無しさん@おーぷん:20/03/02(月)16:07:42 ID:wb.fd.L1 ×>>342
そういう書き込み見るたびに不思議なんだけど、
昔と今は違うっての具体的に知りたい
むしろ今の方が家で遊べると思うからさ
友達と通話しながらネット対戦できるし
今時の小学生ってスマホswitchは普通に持ってるイメージなので
348: 名無しさん@おーぷん:20/03/02(月)16:12:13 ID:rt.wm.L1 ×今の子は手取り足取り準備をしてあげないと何もできない。
昔の子は、自分の影でも、紐一本でも自分で遊びを考えて遊んでたよ。
349: ↓名無しさん@おーぷん:20/03/02(月)16:35:07 ID:b7.ej.L8 ×>>347
防犯と室内の事故の可能性があるから幼稚園児小学校低学年だけじゃ留守番させられないということでしょ。なんで遊びが出来る出来ないになってんの。
350: ↓名無しさん@おーぷん:20/03/02(月)16:48:26 ID:k9.fd.L1 ×自宅で犯罪巻き込まれるリスクなんて
普段気にもしてないくせにw
学校行ってコロナに感染するリスクと
自宅で留守番するリスクの
比較が出来ないのだろうか?
352: ↓名無しさん@おーぷん:20/03/02(月)17:21:53 ID:IS.66.L1 ×>>350
昭和の時代と違って、今の子供たちはお留守番に慣れていないってのはあるかな
後はご近所さんとの関係が薄くなったのもあるかも
昔は何か困ったら裏のおばあちゃんに相談しなさい、みたいなのがあったよね
(「となりのトトロ」のカンタの婆ちゃんみたいな)
一方で石油ストーブみたいな危険なものは少なくなっていると思う
いずれにせよ文句言うだけじゃなくて工夫して乗り越えていかないとね
学級閉鎖は当日学校へ行ってから突然きまるんだぜ。