最近知ってびっくりしたこと280
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1580962793/
692 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2020/02/24(月) 23:31:05.38 ID:t/tdmwP5県の大きさで思い出したけど札幌と函館の距離にも驚いた
先日バズったTwitterで知ったけどあんなに距離あるんだね
いつか北海道旅行で旭山動物園と網走監獄とラベンダー畑行ってみたいと思ってたけど1週間くらいみなきゃとても無理だな
697 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2020/02/24(月) 23:52:59.49 ID:U9w2P1k4 [2/2]>>692
それは二泊三日位のツアーで行ける
699 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2020/02/25(火) 00:08:56.18 ID:x4JOQsZS [1/2]>>697
旭山動物園でペンギンの散歩見てラベンダー畑を見て、とか考えてる人もたまにいるしな。半年くらいかかるわ。
700 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2020/02/25(火) 00:14:33.21 ID:JsqyrNBY逆?に、京阪神の近さにはびっくりした
701 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2020/02/25(火) 02:29:58.14 ID:d6WsCWeV [1/2]>>700
一日で回れるからな
何なら、奈良も
702 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2020/02/25(火) 03:05:22.72 ID:+3ovhMev奈良は誰も宿泊しない街。
平城京跡を見れば分かる。
未来に目を向ける人が一夜を明かしてはならない街。
宿泊する理由のない街。
奈良にいてもよいのはヲウマガドキまで。
京都や大阪に宿泊する方がずっとマシ。
704 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2020/02/25(火) 05:40:24.99 ID:NKwgN9tK [1/2]>>702
大阪食い倒れ
京都着倒れ
奈良寝倒れというものね
709 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2020/02/25(火) 08:57:25.49 ID:2I0bMtmW>>704
食い倒れの街大阪はよく聞くけど
それ以外は初めて聞いたな
711 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2020/02/25(火) 09:21:59.37 ID:X+dKKqFP大阪の食い倒れ、京都の着倒れ、神戸の履き倒れは聞いたことあるけど奈良は知らないわ
ちな大阪人
724 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2020/02/25(火) 19:45:31.32 ID:aimyJWiu>>704
神戸は飲み倒れ
725 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2020/02/25(火) 19:47:48.57 ID:d6WsCWeV [2/2]>>724
そんなの聞いたことないわ
by神戸市民
726 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2020/02/25(火) 20:19:04.63 ID:i65VwwUv [1/2]神戸は履き倒れだよね
靴屋さん多いよ~大手の靴メーカーも神戸に本社があったりする
716 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2020/02/25(火) 11:46:47.44 ID:RyG8Dk7x [3/3]>>704
奈良はみんなとっても早起きなのに?
717 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2020/02/25(火) 11:54:08.59 ID:RtN96yPf [2/3]>>716
平安時代ぐらいから、木綿の産地。
奈良木綿。ってブランド名で呼ばれてて、江戸時代も寝具や蚊帳、足袋、手拭い、などの綿製品の産業が栄えた。
奈良木綿で作った布団や蚊帳は、当時は高級品。
今でも靴下の一大産地だ。
なので、「寝だおれ」になる
720 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2020/02/25(火) 13:33:58.69 ID:NKwgN9tK [2/2]>>716
夜がすごい早いんだって
だから寝倒れ
奈良の人が朝早いのは鹿のせいなのはほんとかな
721 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2020/02/25(火) 14:37:58.00 ID:u9vVZ05k奈良公園では早起きな鹿がトイレの前で行列に並んでる。
740 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2020/02/25(火) 23:50:32.96 ID:+Ev6+0Ci>>721
江戸時代、家の前に鹿が行き倒れて死んでたら奉行所に届けて自然死でしたと調書を書いてもらわないと処罰されたので奉行所の
役人に手数料払わないといけなかった。だから早起きして、家の前に鹿が死んでないか確認して死んでたら隣家か隣の街区まで
運んでごまかすのがエスカレートして早起きの習慣が定着したらしい。
748 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2020/02/26(水) 07:14:05.49 ID:yRTHWEOd>>740
お奉行様が「これは犬だな?」と情けをかけてくれるのに「いや、鹿です」とバカ正直に言うやつがいて…、ってなんだっけ
749 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2020/02/26(水) 09:53:08.54 ID:llwqdGsS>>748
『鹿政談』
752 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2020/02/26(水) 12:43:18.58 ID:XIIEuSJb>>740
これが早起きは三文の得の語源か
755 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2020/02/26(水) 14:20:57.96 ID:CJjsgRhI [2/2]>>740
それ、冗談から生まれた俗説だぞ
奈良の鹿は、興福寺の管轄で神鹿として保護対象。寺社方が調査
放置していたり、移動させたのが判明した方が色々疑われて面倒なことになった
外傷がない、動かした形跡がない。届け出た。という3点セットだと、お褒めの言葉や報償が貰えた
なので、誤魔化すより素直に届け出た方が、有益だった
756 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2020/02/26(水) 14:40:06.51 ID:6a16ZN6c>>721
奈良では人だけでなく鹿も早起き。目を覚まして腹が減ると
トイレットペーパーを食べて朝食時間まで凌ぐ。
でもトイレの入り口は狭くて一頭づつしか入れないから
自然とお行儀よく列を作って並ぶ羽目になるw
昔、西梅田の方だったかに「かに倒れ」て店があった。
「食いだおれ」と「かに道楽」の知名度に便乗した命名なのだろうけど
それにしても「かに倒れ」てwwwwwww
案の定すぐに潰れてたw