アクセスランキング ブログパーツ ブログパーツ
ネットで子供は産みたい人が産めばいいって書いてる人がいたんだけど行き掛けの駄賃

行き掛けの駄賃

シャインマスカットを初めて食べました。滅茶苦茶甘かった!フルーツというよりスイーツでは!?
ヘッドライン

ネットで子供は産みたい人が産めばいいって書いてる人がいたんだけど  

何を書いても構いませんので@生活板84
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1579675030/

880: ↓名無しさん@おーぷん:20/02/19(水)14:05:56 ID:Zj.u8.L6 ×

ネットで
異性と暮らすより趣味の合う友達と同性婚したい
子供は産みたい人が産めばいいし。老後どうすんの?って自分の介護させるために産むの?
って書いてる人がいたんだけど、
そういう人達は将来介護や福祉が必要となった時に誰に頼るんだろう?


産んでないけど恐らく産んでたら自分の子供世代にあたる人達に対価を払うとは言えお世話になるんだろうか?
それとも老老介護を貫き通すんだろうか?
と余計な事を考えてしまった
だからって私もそんな考えの人に産めとか思わないんだけどね
ただふと疑問になった


881: ↓名無しさん@おーぷん:20/02/19(水)14:11:45 ID:kN.a1.L11 ×

動物は身動きできなくなったら野垂れ死当たり前
老後の介護のために子供産むなんて間違ってる
子供には子供の人生がある
介護されて長患いしたければ独身も既婚も介護分金貯めておくだけです

882: ↓名無しさん@おーぷん:20/02/19(水)14:15:55 ID:Zj.u8.L6 ×

あーまあそれはそうと思う
金はあっても人材のいないって将来もありそうだけどって思った、それは丸ごと自分にも言えるんだけどね


883: ↓名無しさん@おーぷん:20/02/19(水)14:51:30 ID:2v.u8.L1 ×

>>880
「対価を払う“とは言え”お世話になるんだろうか」って当たり前では?
自分の親じゃない高齢者の世話をすることを職業としてる人と
そういう種類のサービス業があるなら請求どおりの対価払って世話になることに
なんの問題もないと思うが?
「子供産んでない」ことと
「子供くらいの世代で介護職に就いている人の世話になる」こととの間に
逆説的な相関関係はないでしょ

子供産んでない人が自分のきょうだいの子、つまり甥姪に
「親戚なんだから老後の自分の世話すべき」とか言ってる人には
ちゃんと考えてほしいと思うけどね

889: ↓名無しさん@おーぷん:20/02/19(水)16:30:39 ID:Zj.u8.L6 ×

>>883
うん何の問題もないよ。
誰かの産んだお子さんの世話になるつもりなのはいいんだなーって思っただけ
全員そう思ったら大変だけどね


885: ↓名無しさん@おーぷん:20/02/19(水)15:38:46 ID:DX.md.L10 ×

早く介護のロボット化が進んで、寝たきりでも自分でトイレや風呂に入れたり
寝返り打ったり自分でご飯が食べれるようになりますように

886: ↓名無しさん@おーぷん:20/02/19(水)16:08:13 ID:kN.a1.L11 ×

介護されてても自分の意志で動けないのは辛いから
脳波操縦の体支えるパワードスーツみたいなの欲しいわw
痴呆以外は健康寿命伸ばせそう

887: ↓名無しさん@おーぷん:20/02/19(水)16:19:09 ID:3n.zx.L1 ×

>>886
「合成怪じゅうの逆しゅう」みたいだ

888: ↓名無しさん@おーぷん:20/02/19(水)16:22:32 ID:kN.a1.L11 ×

>>887
ゴセシケ懐かしいw
でも、あんな脳だけ人間じゃなくて
あくまでも衰える体支える程度がいい

890: ↓名無しさん@おーぷん:20/02/19(水)16:36:12 ID:5W.md.L8 ×

>>889
だから同性婚が前提なんでしょう。
今でいう特別養子縁組した子どもに世話になるようなもの
世話になるというのも、日々の身の回りの世話もそうだが、保証人とか緊急連絡先の記名という後見人的に名前を書いてもらうことも広義の世話だと思う。

891: ↓名無しさん@おーぷん:20/02/19(水)16:54:55 ID:Zj.u8.L6 ×

>>890
特別養子縁組は元の話から外れると思うな
介護のために子供産むの?ってところから育てるつもりもないと解釈したから
まあ私は子供できなかったらしっかり納税してぽっくり逝って遺した金で次世代に頑張って貰いたい




[ 2020/02/21 09:30 ] その他雑談・討論 | TB(0) | CM(39)
ロボット化はある程度出来そうだけど、現場で介護される年寄りがわがまま言って嫌がるんだよね。
今ですらリフト使うのにも「人の手で運べ、自分たちは荷物じゃない」とか言うんだし。
[■ No.299561 ■ ] [ 2020/02/21 09:37 ] [ 編集 ]
今現在のお年寄りは人の手がいいだろうけと今の若い世代なら機械に囲まれて育ってるからそうでもないんじゃない?
メイドロボットを待ち望んでる世代だし
[■ No.299562 ■ ] [ 2020/02/21 10:14 ] [ 編集 ]
今の30代くらいが老人になるころには
いちいち人間とコミュニケーションしながら介護されるの気を遣うし煩わしい!ロボット万歳!
みたいな価値観が市民権得てると思うわ
ある程度のコミュニケーションは生きるモチベやボケ防止に必要だと思うけど
それとこれとは別問題
[■ No.299563 ■ ] [ 2020/02/21 10:28 ] [ 編集 ]
No.299561
ちょっと論点ずれるけど、例えばそのリフトを本人が操作できるなら不満の何割かは解消されそう
自分の意志でできるかどうかって大きいと思う
今でも介護士が装着する用のパワードスーツは開発されてるけど
スレ内では自分で装着するって話だしw
[■ No.299564 ■ ] [ 2020/02/21 10:33 ] [ 編集 ]
なんでこう言う奴等って、「産みたいけど育てられない」て人をサポートせずに産みたくない人を叩くんだ?

年間18万ほどある中絶だが、大半の理由は「経済的事情」だぞ
こいつは今すぐにでも彼らを助けるべきだなw
[■ No.299565 ■ ] [ 2020/02/21 10:40 ] [ 編集 ]
880の言いたいことがよく分からない……
対価を払って介護を受けるのが「誰かの産んだお子さんの世話になる」のと
イコールになるのが理解できないわ
今の日本じゃ自給自足してる人なんてほぼいないんだから
誰だって何かしらお金払って商品やサービスを受け取ってるでしょうに
なんで介護だけそんなに気になるんだろう
自分の祖父母の世話してない自分はどこかのご老人の作った野菜買っちゃだめなの?
[■ No.299566 ■ ] [ 2020/02/21 10:54 ] [ 編集 ]
自分の夫や子供が介護してくれると100%思ってるの?
おめでたいなー、としか
[■ No.299567 ■ ] [ 2020/02/21 10:57 ] [ 編集 ]
マウンティングだろうね
大きなお世話
[■ No.299568 ■ ] [ 2020/02/21 10:57 ] [ 編集 ]
自分はぽっくり逝く前提で話してるのがおめでたいなーと思ったわ
[■ No.299570 ■ ] [ 2020/02/21 11:05 ] [ 編集 ]
自分の老後の費用くらい、自分の蓄えからだすつもりなんだけど何かおかしいんかな??

子供いるけど、子供に介護させる気もなければ、子供に介護費用出させる気もないし。
[■ No.299571 ■ ] [ 2020/02/21 11:58 ] [ 編集 ]
うちは子供もう望めないくらいの年齢の夫婦だけど、文字通り対価を払ってヘルパーさんに助けてもらうつもり
だから貯金する
逆にそろそろ高齢の親の面倒100%みるかって言われたらそれも遠慮したい
だって親の介護=自分達の老後貯金のための原資(時間・体力)を削る
たからね
親の問題は親が対価を払って介護職の人と話し合えばいいと思ってるわ
[■ No.299572 ■ ] [ 2020/02/21 12:09 ] [ 編集 ]
介護に限らず、どんなサービスを得るのも次世代に頼むわけで、次世代の育成を全くしないって感覚には疑問を感じる。
とはいえ、子育てに税金から支給されるお金があって、実際には金銭的に次世代育成に関わってる人がほとんどだから、まあいいんじゃないの。
[■ No.299573 ■ ] [ 2020/02/21 12:17 ] [ 編集 ]
そもそも自分の子供に老後の面倒見てもらうという考えそのものが
もう時代遅れなんじゃないですかね
[■ No.299574 ■ ] [ 2020/02/21 12:23 ] [ 編集 ]
その次世代ってのは何国人かに限る話なのか?
介護職をやらせてくれって移民の若者を含めるかどうかで、話がだいぶ違ってくるからな

なろうと思えばニートが許される日本のガキなんて社会で育てるメリット無いんで
[■ No.299575 ■ ] [ 2020/02/21 12:24 ] [ 編集 ]
介護はともかく、死後の処理やらが面倒だから子供はいた方が楽だろうね
自分は恐らく結婚も出産もしないだろうからどう死ぬか考えんといかんな
[■ No.299578 ■ ] [ 2020/02/21 13:03 ] [ 編集 ]
その発想はなかった!!とか言ってほしい類の人でしょ
[■ No.299580 ■ ] [ 2020/02/21 13:10 ] [ 編集 ]
とりあえずお金貯めなきゃとは思うんだが、心身ともに健康で元気なうちから色々な事を我慢して小金貯めて、そして色々な事が不自由になる老後に備えて何になるんだみたいな傲慢な考えが頭をよぎる。
[■ No.299584 ■ ] [ 2020/02/21 14:02 ] [ 編集 ]
別に本気でいってるわけじゃないでしょうに
ネット上のこういうのって真面目に取る話じゃなくない?
[■ No.299587 ■ ] [ 2020/02/21 14:23 ] [ 編集 ]
結婚はしてるけど、子供は出来ませんでした。

他の方も書いているけど、対価を支払ってお世話になるのって何か問題があるのだろうか…もしそれがダメなら、プロの家政婦、保育士、介護士等の職業を全否定することになる。

社会貢献云々に関しては、お子さんがいる家庭が控除されている分、国民皆保険や住民税等において多くを負担し、それなりの納税もしているので、これ以上求められても困るなあというのが本音。

専業で沢山お子さんを育てているお母さんも尊敬していますよ。本当に。
[■ No.299594 ■ ] [ 2020/02/21 16:37 ] [ 編集 ]
未来の医者、土木作業員、インフラ整備士え様々な労働者を、多大な労力とお金をかけて育成した人と、お金と時間を自分に使った人が老後同じ待遇はおかしいとは思うよ。
[■ No.299600 ■ ] [ 2020/02/21 17:43 ] [ 編集 ]
まあ他のどんな業種・サービスと比べても人間ひとり産んで育てるってのはものすごいコストだからね金銭面も責任も時間も

そういう意味では金を出せば済む話じゃないって理屈も少しはわからんでもない
でもやっぱどうしようもないよなあ
[■ No.299604 ■ ] [ 2020/02/21 18:15 ] [ 編集 ]
でもさ、実際に子供がいる人は、自分が欲しいからという欲求で産んでいるよね。誰かに強制されたわけじゃないし、プライスレス的な何かもあるわけで…手間とお金をかけるリターンはちゃんとあるよね?それは子供がいない人には永遠に無いものだ。

だから、どちらが不公平ということはないと思う。基本は資本主義なんだから、他人とのやり取りは成果報酬しかないよ。
[■ No.299605 ■ ] [ 2020/02/21 18:51 ] [ 編集 ]
だから、自分の介護をする世代を生まないのに、自分が介護必要になったら誰の世話になるの?てことだろ。
いまでさえ介護人手不足なのに、自分は担い手を作らずに他人の育てた介護の手奪うってことか?てことでしょ。
自分のこどもに世話してもらうのも、対価払ってみてもらえば仕事と同じだろうに。
[■ No.299612 ■ ] [ 2020/02/21 19:58 ] [ 編集 ]
No.299587
その考え方はよろしくないね
マジレス乙ってのが言いたいんでしょ?時代遅れも甚だしい
意見を言えば、反対意見が出るのは当たり前。その反対意見を見たくないなら、書き逃げするか、過疎ブログにでも書きゃあ済む話
[■ No.299613 ■ ] [ 2020/02/21 20:06 ] [ 編集 ]
No.299587
そうやって「マジになっちゃってどうすんのwダサいw」って斜に構えてるのが一番痛々しいしダサいってこと、こういうところに書き込めるぐらいの年齢ならわかるよね?
[■ No.299614 ■ ] [ 2020/02/21 20:48 ] [ 編集 ]
No.299612
病気とか、授かれなかったとか、それぞれに色々な事情があると思うけど、子供がいない人は介護が必要になる前にみんな○ねと言うこと?

子供が居なくても社会的に貢献してる人は沢山いるのに、子供がいないってだけで医療も介護も受けずにさっさと○なないといけないの?

生き方を強制されたら、それはもう民主主義ですらないよ。現在の日本で金銭的な対価以上に出来ることって具体的に何?否定するだけなら簡単だけどね。
[■ No.299621 ■ ] [ 2020/02/21 22:16 ] [ 編集 ]
金さえあればどんなサービスだって受けられる。2000万以上払って使い物になるかどうか分からない自分の子供を当てにするより、その金で高級施設入ったほうが遙かに建設的。
まあ一番は子供も居てがっつり稼いだ上で上記の施設に入るのが理想なんだろうがな。
子供の存在だけでマウント取る奴らは比喩じゃなく自分のケツを子供に拭かせる事に抵抗無いんかね?
[■ No.299622 ■ ] [ 2020/02/21 22:17 ] [ 編集 ]
No.299561
えーマジかそれ。自分デブだから機械浴でいいわ。(親が見学したいって言うから老人ホームに行ったことある)介護士が腰痛になったら申し訳ないし、お互い気を使わなくて済む。いまいろんなのあるんだな、感心した。
[■ No.299623 ■ ] [ 2020/02/21 22:17 ] [ 編集 ]
自分の子供に世話して貰うってど素人に介護求めるのはあんまりだと思うわ。それならプロに金払って世話して貰うのがはるかに良いのでは…
介護で1番虐待が多いのは家族間って聞くし。
[■ No.299628 ■ ] [ 2020/02/21 23:55 ] [ 編集 ]
次世代が居ないと社会が回らないから
子供産む事がもっと尊重される社会になっても良いよなと思う
ネットだと、勝手に子供つくったんでしょ?って論調が強すぎるから
子供産まない選択肢も当然尊重されるべきだけど
産む選択の出来る人は金銭負担少なく産めるように
社会がもっと協力してもいいんじゃないかなぁ
[■ No.299630 ■ ] [ 2020/02/22 00:01 ] [ 編集 ]
他人の得(?)は自分の損みたいに考えてはいけない
[■ No.299631 ■ ] [ 2020/02/22 01:30 ] [ 編集 ]
そのよその子どもは職業選択の自由があって従事してる仕事だろうし
対価がきちんと払われるなら問題ないでしょうに
全く理解できない
[■ No.299635 ■ ] [ 2020/02/22 02:41 ] [ 編集 ]
選択子無しの中に老後に若い連中に世話になる可能性を一切考えない奴らがいるって話だろ

産めない人もいるんだタヒねばいいのかってどんだけズレたこと言ってるんだ
[■ No.299644 ■ ] [ 2020/02/22 08:23 ] [ 編集 ]
今でさえ人手不足の介護業界なのに
この先高齢化がさらに進んで需要は増える一方
若年人口の減少でますます人手は足りなくなる
そうすると「対価を払ってもサービスが受けられない」時代が来るかもしれない
そういう意味での警鐘だと思えば言ってることも一理あるんじゃない?
まあ、そうなると介護云々以前に国自体が今のままではいられなくなるだろうけど
[■ No.299662 ■ ] [ 2020/02/22 14:46 ] [ 編集 ]
No.299644
いやそんなことは分かっているでしょう。
その上で、対価を払えばいいというものじゃないという意見に対して、じゃあどうしても子供を持てないひとは具体的にどうすればいいのか。対価で駄目ならサービスを受けてはいけないのか?ということでは。
色んな立場から考えないと意味ないよ。
[■ No.299670 ■ ] [ 2020/02/22 18:03 ] [ 編集 ]
No.299621
別だけどなんでそうなるかな?
産めないから仕方なく世話になる、と好きなことだけして産み育てる苦労はしたくないけど世話にはなる、とは別でしょう
若者全てが介護看護職に就くことは無理だし一人で何十人も支えれないわけで
自分があぶれて介護されなくなることは考えないのかい?という話なんだが
社会の為に産み育てろとは言わないけど、せめて介護力の自給自足ができるようにならないと破綻するのは目に見えている
[■ No.299671 ■ ] [ 2020/02/22 18:54 ] [ 編集 ]
仕方なく子なしでも、意図的な子なしでも根本的には同じだよ。なぜなら日本は、法に触れない限り「あらゆる選択が許されている」から。仮に子供が増えても、介護可能な人間が増えるとは限らない。最終的に破綻しても、それは日本の制度の問題であって個人の問題ではない。

できるだけ破綻しないように、機械化したり安楽○についても議論されてる。子供の保育教育無料化や、医療税金控除等も進めているし。個人が出来るのは、やはり相応の対価を支払うことじゃないのかな。介護が儲かる職業になれば、取組む企業や職業として選ぶ人も増えるだろうから。 
[■ No.299679 ■ ] [ 2020/02/22 21:14 ] [ 編集 ]
No.299670
対価を払って世話してもらうのはいいよって言ってるじゃん
そもそもがそういう世話になるって意識あるのかなって話で実際にどうするかなんてこの人は何も否定してないし
子供を持てない人が自分の将来どう思ってるかなんて知らないだろう
そんな立場の人の話はしてないもの
[■ No.299697 ■ ] [ 2020/02/23 09:01 ] [ 編集 ]
No.299697

■ No.299612 ■
いまでさえ介護人手不足なのに、自分は担い手を作らずに他人の育てた介護の手奪うってことか?てことでしょ。

↑前のひとの「報酬を払うしかない」という意見に対して「対価を払えばよいという問題ではない」と、否定してるように見えるけど。仕事として報酬を払って依頼しても「奪ってる」といわれたらどうしようもないな。
[■ No.299768 ■ ] [ 2020/02/24 18:54 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

アクセスランキング
admax【広告】
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
御来場者数
楽天