アクセスランキング ブログパーツ ブログパーツ
正しい読書感想文とは行き掛けの駄賃

行き掛けの駄賃

タケノコを貰ったので、たけのこご飯、シュウマイ、肉まんをつくるー! ← 美味しかったです
ヘッドライン

正しい読書感想文とは  

何を書いても構いませんので@生活板83
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1577373250/

256:↓名無しさん@おーぷん:20/01/03(金)22:48:01 ID:vS.pc.L1 ×

いまだに読書感想文が何かわからない
私が小4の頃、アルプスの少女ハイジで感想文を書いた
私は読み終わった後、なぜクララが歩けなくなり、なぜ立てるようになったのかがどうしても気になり
ネットを使ってクララの症状をしらべまくった


あと、近所に住む病院で働く医者の人にも話を聞いて、その時に
「専業主婦だった女性が旦那の浮気が原因で歩けなくなった」話を聞いた
転んで骨折して車椅子になったとき、旦那さんが甲斐甲斐しく世話をしてくれたときのことを覚えていて
旦那さんが離れていかないようにそのときの状態を無意識で作り出しているんだということだった
その話を踏まえて、クララも心理的なことが原因で歩けなくなったということ
ハイジもクララの家で夢遊病のようになっていたから、家庭がストレスの多い環境だった可能性がとても高いこと
クララがハイジの家に行ったことで無意識化で溜め込んでいたストレスから開放されたこと
ハイジの家が治療に適した環境だったこと
以上を踏まえて本を呼んで生まれた自分の考えを原稿用紙三枚にまとめた
そしたら担任に0点を与えられ、書き直しを命じられた
しかも感想文のテンプレを渡されて、それは自分語りをするように促す内容になっていた
テンプレの大まかな内容はこう
「私が読んだ本は○○です。登場人物は○○と○○です。私は○○の場面が心に残りました。
なぜなら私も同じ体験をしたことがあるからです。(原稿用紙の大半を埋める自分語りを書くスペース)
私はこの本を読んで、これからは○○しようと思いました。」
このテンプレ通りに、
「私はクララが立ち上がった場面が心に残りました。なぜなら私も同じ体験をしたことがあるからです。
(長々と自分が骨折して歩けなかったというストーリーを語る)
歩けない期間は友達とも遊べなくて辛かったので、歩けるようになったときは本当に嬉しかったです。」
と書き換えた。
正直作業にしか感じなかったが、担任は褒めてはなまるを与えてきた。

五年生のときは赤毛のアンを読んだんだけど、私はどうしてもアンが好きになれなかった
なので私はアンの尊敬できるところ、嫌いなところをあげて、共感できない理由を自分を見つめ直しながら原稿用紙3枚分書き上げた
担任はやはり難色を示した

最近学校の指導要領が改定されて、感想文を書く授業が増えたらしいんだけど、
中学生の従兄弟たちに感想文の書き方を教えてと言われてすごく困った
私の書き方は成績につながらないから、中学生レベルの感想文なんかより書き方がわからない
結局学校の求めてる感想文って何なんだろうなぁ


258 :名無しさん@おーぷん :20/01/03(金)23:22:42 ID:a3.vk.L5

>>256
昔中学生の頃道徳の時間に「弱者への思いやり」的な教材に対して
感想文を書いた
成績の悪いクラスメイトにみんなで勉強を教えるという内容のものだったが
自分の実情として、県内トップの進学校を受験したかったが
苦手教科の成績がギリで、睡眠時間を削って必死で勉強してたってのがあって
「話に出てきた生徒は同級生のために頑張れて凄いと思う
自分は今受験のために頑張っているがそれでも充分かわからないので
他の子のために頑張れるかどうかわからない、きっとできないと思う」って
書いたらやっぱり職員室に呼び出し喰らって書き直しになったよ
なんか、思い出しちゃったな

260 :名無しさん@おーぷん :20/01/04(土)00:08:09 ID:Y3.ye.L38

>>256
>>258
先生にも読書感想文とは何か、教育とは何かが分かってないというオチ
そこまで書くと感想文とは呼ばずに論評や文学研究と呼ばれるものになるんだよと、否定せずに正しい知識を教えれば良いのに

262 :名無しさん@おーぷん :20/01/04(土)01:09:06 ID:0z.my.L1

>>256
読書感想文苦手だったから気持ちわかる
登場人物の気持ちを汲んだりするのは出来るが
登場人物に共感できるか感銘できるとかは出来なかった
私は私、登場人物は登場人物と分けて考えたことが原因だったんだと思う
学校の読書感想文は登場人物に共感・感銘するかを強制されている感じがするんだよなー


小1の時「人権作文」を書く授業で
本当は差別やいじめについて考えるのが趣旨だったんだけど、小1にもわかるようになのか
「世の中のことで何だかおかしいなぁ、直さないといけないんじゃないかなぁと思うことについて書いてください」というフンワリした説明しかされず
完全に勘違いした私は「地球温暖化について」という人権無関係の作文を書いた
先生は褒めてくれたし成績も落とされなかったし「そういうことじゃないんだよ」的な否定の言葉は一切なかった
いい先生だったんだな
[■ No.296550 ■ ] [ 2020/01/04 18:09 ] [ 編集 ]
俺も読書感想文苦手だったな
本を読んだ感想なんてぶっちゃけ「面白かった」か「つまらなかった」の二択だろ!って思ってたw
今は理系の教育の仕事してるけど
こんな読書感想文書いてくる生徒がいたら満点どころか加点したいわ
確かに感想文というよりは自由研究に近いかもしれないけど
[■ No.296551 ■ ] [ 2020/01/04 18:14 ] [ 編集 ]
こういう感想文の押し付けは国語じゃなくて道徳なんだろうな。
自分は舞姫の感想で、主人公クソすぎ、都合よくエリスが狂わなかったらどうするつもりだったんだと書いたら、すごく褒められて朗読させられた。
後に斎藤美奈子の「妊娠小説」を読み、やっぱみんなそう思うよなと思った。
正直な気持ちを書くのって、こういうおかしな教育受けるとできなくなっちゃうんだろうな。
[■ No.296552 ■ ] [ 2020/01/04 18:14 ] [ 編集 ]
「何故クララが立てなくなり、また立てるようになったのか疑問に思った」のは立派な感想だよな
そこで「何故立てるようになったのか調べてみた」じゃなく
「何故私はクララの症状を疑問に思ったのか」を突き詰めて書けば感想文の範疇で収まったんだろうか?
[■ No.296553 ■ ] [ 2020/01/04 18:17 ] [ 編集 ]
自分がこの子の親なら、クララの病状なんちゃらは自由研究にさせるなぁ
やっぱり読書感想文とは少し違うと思う
でも、どこまで親が手を出していいか迷うよね
[■ No.296555 ■ ] [ 2020/01/04 18:44 ] [ 編集 ]
ようは、アルプスの少女ハイジを読んで感想ではなく一歩踏み込んでミュンヒハウゼン症候群の事までたどり着いちゃったわけか。
方向性はたしかに違うけど、頭のいい人だなと思う。
[■ No.296556 ■ ] [ 2020/01/04 19:07 ] [ 編集 ]
アンネの日記で天邪鬼になって戦争について一切触れず、少女の成長物語として感想を書いたら「戦争についても書け」って注意されたっけなー。

「こころ」の感想文で、物語の意味がわからない登場人物に共感できない何故こんなもの読まされたのかと、延々不満を並べたらなんだか評価されてクラスで読まされた。他の人がどんな感想文を書いたのかは知らない。
[■ No.296557 ■ ] [ 2020/01/04 19:22 ] [ 編集 ]
疑問を持つのはいい事だしリサーチするのもいいと思うけど、小4の子に対して旦那の浮気がどうたらという話をするのはどうなのか?
まあ、子供って結構いろいろ知っているとは思うけどさ
[■ No.296558 ■ ] [ 2020/01/04 20:01 ] [ 編集 ]
お友達どうしの感想の言い合いじゃなく教師からの出題なら
そら相手の意図を踏まえた建前を使わなきゃいかんでしょ
武田信玄の衆道がどれだけ面白くても自分が興味津々でも
真面目に歴史話してる場では茶化してはいけない
ただなんだ、教師の良いと全世界の良いは違うのよ
その教師のその授業では、その正しいとされたフォーマットが正しいけど
学校用()ぐらいの冷めた目で見てていい。
学校用じゃないなら自分はこう思う、こう書くって視点は別に持ってて良いんだよ
建前は建前。本当の気持ちや自分の中の正しさを一致させる必要はない
[■ No.296559 ■ ] [ 2020/01/04 20:02 ] [ 編集 ]
模範解答を強いてくる教師はクソだけど
逆にちょっとアウトローな回答(296552や296557みたいな)ばっかりベタ褒めして
模範的な回答した真面目な生徒を「お前はつまらん人間だな」みたいにこき下ろす教師がいて
あれはあれで嫌いだった
教育って難しいね
[■ No.296560 ■ ] [ 2020/01/04 20:05 ] [ 編集 ]
No.296559
TPOわきまえろってのは間違ってないけど
小4で「教師の好みを把握しそれぞれに応じて適切と思われる解答を出せ」ってのは酷じゃね
それよりは教師に「児童の個性を尊重しそれぞれに応じて適切と思われる褒め方をせよ」って方が健全だと思う
[■ No.296561 ■ ] [ 2020/01/04 20:10 ] [ 編集 ]
所詮大して感想ないものに対して無理矢理ひねり出す作業でしかねえからな
これで上達するのって嘘だけだわ
[■ No.296562 ■ ] [ 2020/01/04 20:15 ] [ 編集 ]
自分のクラスでは、
散々登場人物の悪口を書いた後、
最後に「でも、そんな~~が大好きです。」というのが一種のテンプレになっていた。
それを国語教師も容認していた。

なぜならその書き方で賞を取った人がいたから。県での最優秀賞だったかと思う。
[■ No.296564 ■ ] [ 2020/01/04 20:47 ] [ 編集 ]
アラフォーで親が転勤族だったんで何度も転校したし
そのたびに感想文書かされたけど
否定的なこと言っても中身が伴ってればハナマルだった
子供の先生もそんな感じ
ついでに従兄弟の感想文は主人公も作者も全否定で
「ここがつまらない」という内容だったが県知事賞かなんか貰ってた
[■ No.296567 ■ ] [ 2020/01/04 21:24 ] [ 編集 ]
読書感想文苦手だったなー
本を読んでワクワクしたり感動したりはしたけどそれを原稿用紙三枚にどう書けばいいのか全然わからなくて
でも大人になった今はブログにレビュー(っていうほど立派なものじゃないけど)書いてる
こんな風に書けばよかったんだなって今更思う
[■ No.296572 ■ ] [ 2020/01/04 21:56 ] [ 編集 ]
苦手だったからいつもあらすじ紹介で大半埋めてあとは適当に「面白かったです。」で締めてたけど
ある時読んだマイナーな漫画にめちゃくちゃ感動したので
漫画だということは伏せて感動を心のままに綴ったら先生が推薦してくれて選考に出してくれて賞も獲れた
本気の感想は見てる側にも通じるんだなと思った
対象が漫画だということは最後までバレなかった(たぶん)
[■ No.296574 ■ ] [ 2020/01/04 22:02 ] [ 編集 ]
感想文苦手でひねり出した文はこの報告者の言われたテンプレだった
感想がうまく思いつかないし、確か自分に当てはめるのがいいみたいなの聞いて、私もこういう経験が〜とかもし私なら〜で書いてたけど、いい感想文ではなかったと思う
今思うとコメ欄でもよくいる記事の話題とはカテゴリしか合ってない自分語りを延々する人みたいな文章だった
[■ No.296577 ■ ] [ 2020/01/04 22:13 ] [ 編集 ]
私は読書も感想文も割と好きなほうだったけど
「張飛と織田信長はにてる!!!」とか今考えたら小5ぐらいでわけわかんないこと書いても受け入れてくれた先生がよかったんだなと今頃思った
ありがとう先生
[■ No.296580 ■ ] [ 2020/01/04 22:32 ] [ 編集 ]
確かに感想文ではなく論文だな。
でも小学生でここまで考えられるのは立派だ。
頭のいい人なんだね。
[■ No.296584 ■ ] [ 2020/01/05 03:30 ] [ 編集 ]
自分は逆に最初に書いた文章が先生に気に入られて
何かの賞に出そうと言われたので書き換えた
面倒くせえことすんなと思った
[■ No.296585 ■ ] [ 2020/01/05 06:53 ] [ 編集 ]
教育者ヅラした公務員だよこんなの
こんなやつは教師やめろって
全然子供のためにならん
[■ No.296588 ■ ] [ 2020/01/05 08:47 ] [ 編集 ]
パクリの形跡もないんだし
多少これ感想文か?って思うとこがあっても
良く調べたんですねーみたいに適当にほめときゃあ手間もかからんのに
わざわざ0点にしてわざわざ手本見せて書き直さすあたり恐ろしい
[■ No.296591 ■ ] [ 2020/01/05 10:23 ] [ 編集 ]
最初本当に思った感想書いてたら書き直しくらった
その後いわゆるあらすじ感想文にしたら当たり障りない評価になった
「感想」とは一体なんなんだろう
[■ No.296595 ■ ] [ 2020/01/05 12:14 ] [ 編集 ]
感想文得意だったよ
本心じゃなく求められていることを書くものだって理解してたから
学級文庫読んで「とても好きな本なので自分でも買いたい」って書いたら
友達が○○書店で売ってたよって好意で教えてくれて
ほんとに欲しいと思われてたんだってびっくりしたなあ
[■ No.296705 ■ ] [ 2020/01/07 11:03 ] [ 編集 ]
クララはくる病で、当時産業革命のあおりでスモッグだらけで日光が届かなくて
ビタミンDの生成が阻害されてて
[■ No.334799 ■ ] [ 2021/08/11 10:26 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

アクセスランキング
admax【広告】
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
御来場者数
楽天