アクセスランキング ブログパーツ ブログパーツ
被災者に何かするなら現金にしてくれ行き掛けの駄賃

行き掛けの駄賃

タケノコを貰ったので、たけのこご飯、シュウマイ、肉まんをつくるー! ← 美味しかったです
ヘッドライン

被災者に何かするなら現金にしてくれ  

何を書いても構いませんので@生活板82
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1575084538/

757:名無しさん@おーぷん:19/12/22(日)17:16:13 ID:1L.tr.L1 ×

以前まとめサイトで、被災経験のある方が
お見舞で大量の食品や物資を貰って始末に困った


被災者に何かするなら現金にしてくれって書いてるのを見たことがある
その時は「して貰う側がよくこんなこと言えるな」と呆れたし
「米や野菜を何百キロも貰ったなら周囲に配ればいいのに」と思ってた
でも、今年自分が被災したら頼んでない物資を渡されるの本当に迷惑でしょうがない

我が家は今、自宅も車も流されて知り合いの空き家に住んでる
その家には一人暮らし用の小さい冷蔵庫しかないのに
「すぐ食べられるものがいいと思って」とお歳暮と被災見舞いを兼ねて
冷蔵・冷凍の食品がどんどん送られてくる
この荷物の受取も大変で、こちらが今どこにいるかも聞かずに
元の住所に勝手に送ってくる人も多い
今住んでるのは隣の自治体だから、その度に元の家側の郵便局や運送屋と連絡とりあって
大抵はこちらが受取に行かなきゃいけないのがかなりの負担
地元の運送業者もこんな荷物にすごく労力とられてるみたい

常温品でも近場の人はみんながみんな同じものばかり持ってくる
果物ならりんご洋梨、野菜なら白菜大根里芋ばかり
それも農業用コンテナで箱単位だから始末に困る
田舎だから米は30キロ袋で渡されるけど本当に置くところがないし
お裾分けしたくても、周囲も大体お見舞で同じ物を貰って持て余してる
お年寄りは多分、現金を出すのは負担で自分の作った物をくれるんだろうけど
漬物や味噌を樽ごと渡されても本当に置き場に困るし
置く場所がないからお気持ちだけ、と断ったらムッとされるのが辛い

とても失礼だとは思うけどこういう、頼んでないし欲しくない物の
処理にすごく手をとられるのが辛いしストレスになってる
どっかのスポーツチームの名前入り半袖Tシャツを10枚とか喧嘩売られてる気持ちになる
贈る側は「お見舞相手(この場合は私)が使わなくても周囲の誰かの役に立つだろう」って気持ちみたいだけど
ただでさえやること多い被災者に『物流』と『廃棄』という
負担の大きい作業を丸投げしてるだけだよ

災害が起こると被災した自治体にばんばん荷物が送られてきてる光景をニュースで見てたけど
被災した役所の人は、ただでさえ非常時なのに頼んでもない余計な物の処理に
手間とられて本当に大変だったろうな‥と想像したら泣けてくる
この調子だときっと来年も大きな災害は起こると思うけど
本当に何かしたい時は現金が一番いい
絶対にみんな使う、腐らない、場所とらない、これ以上最強のお見舞はない
確か私が見た記事で「個人の宅配便が届く状況なら店も開いてる」って書かれてたけど
うちの地元は本当にその通りだった
みんな避難所や仮住まいで余計なものを置くスペースもない生活だから
「勝手に物を送らない」というのも一つの支援の形だって最近つくづく感じる


761 :名無しさん@おーぷん :19/12/22(日)19:00:30 ID:a2.em.L1

>>757
西日本豪雨で被災した自分もそう思う
うちの場合は桃・ブドウ・スイカと魚介地獄だった
田舎の一軒家から狭いアパート暮らしになって生ゴミを一時的に置いとく場所もないのに
大人がやっと抱えるような大きいスイカや大きな鯛や生鮮食品が沢山届いて暑さでどんどん痛むし
生ゴミが増えていくし、もう気が狂いそうだった
リアルじゃ絶対に言えないけど夜中に人目を忍んで水の流れが強いところに運んでかなり捨てた‥


[ 2019/12/23 21:00 ] その他雑談・討論 | TB(0) | CM(20)
個人の宅配便が届くなら店も開いてる。
Twitterとかでこの話しを広めても良いと思う。
本人はアレだろうけど他人がコピペとして拡散するなら問題なさそうだし。
[■ No.295886 ■ ] [ 2019/12/23 21:07 ] [ 編集 ]
でもそうすると今度は現金で娯楽品とか買う人間絶対出るからもうやらん!ってなるんだよなあ。3,11からいつもこの流れよ
[■ No.295888 ■ ] [ 2019/12/23 21:26 ] [ 編集 ]
>「米や野菜を何百キロも貰ったなら周囲に配ればいいのに」

もうこれだけで同情できない。
[■ No.295891 ■ ] [ 2019/12/23 21:38 ] [ 編集 ]
たしかに個人宛の宅急便が届くくらい復旧してるなら
服や食料で切羽詰まってる時期は過ぎてるだろうしね
[■ No.295893 ■ ] [ 2019/12/23 21:46 ] [ 編集 ]
物自体もだけど、人が善意(一応)で送ってくれたのに迷惑に思ってしまうっていうのもストレスだね…
[■ No.295894 ■ ] [ 2019/12/23 21:59 ] [ 編集 ]
どこで読んだか忘れたけど、避難所で物資の仕分けボランティアしてた人の書き込みが記憶に残ってるなぁ
物資の中でも服の仕分けの手間が飛び抜けてヤバくて(サイズ分けやトップスボトムスアウターの区別等)
かさばるからスペース占拠しまくり
毎日山ほどの服が届くのに仕分けは追いつかない、被災者のニーズともなかなか合わない
家で要らないからってフリフリドレスやスーツ送られても被災地で誰もそんなもん着ねーよ足りないのは靴下だ
万が一処分してそれを報道でもされたら自治体フルボッコされるだろうから捨てることもできない
貴重な人手を無駄な物資の仕分けに割くのが本当にやりきれない
大手の衣料メーカーがサイズごとにダンボールでドサッと送ってくれた肌着が一番助かった
服送りたいなら服メーカーに金を寄付してくれマジ頼むわ
みたいなやつ
読んでるだけで徒労がヒシヒシと伝わってきたわ
[■ No.295896 ■ ] [ 2019/12/23 22:17 ] [ 編集 ]
日常でも要らないものをプレゼントされるのって微妙なのに非日常で余裕無いとホントに迷惑だよな
[■ No.295898 ■ ] [ 2019/12/23 22:21 ] [ 編集 ]
自分のもったいないは他人のゴミだから。
3.11じゃなくて阪神大震災のときも言ってたよ。結局自分のこととして災害が起こらないと実感しないんだよ。
[■ No.295900 ■ ] [ 2019/12/23 23:15 ] [ 編集 ]
被災地支援は募金や支援団体への寄付がいいって
震災後の2chで散々言われてたから昔からのねらーなら知ってる
[■ No.295903 ■ ] [ 2019/12/23 23:56 ] [ 編集 ]
No.29589
確かにメーカーからサイズ別に新品送られてきたほうが
仕分けも楽だし貰う方も安心だな…
[■ No.295905 ■ ] [ 2019/12/24 00:09 ] [ 編集 ]
物資、食料、マンパワー
必要な時必要なところに必要なだけ送れればいいんだけどねえ…
ブルーシートとか泥の片づけなんかはいくらお金あってもやってくれる人がいなきゃどうにもならない
[■ No.295906 ■ ] [ 2019/12/24 00:14 ] [ 編集 ]
こうしてみると密林ほしいものリストを台風災害時に活用した千葉市長は本当に有能だったんだな……
[■ No.295907 ■ ] [ 2019/12/24 00:28 ] [ 編集 ]
中元のスイカが毎年きついよ
[■ No.295909 ■ ] [ 2019/12/24 00:58 ] [ 編集 ]
「何か送ってあげよう」と思ったなら
その送料を現金で送ればいいと思う…。
[■ No.295911 ■ ] [ 2019/12/24 01:52 ] [ 編集 ]
通貨が使える程度の被災なら支援なんて要らんのよ、そもそも
[■ No.295912 ■ ] [ 2019/12/24 06:13 ] [ 編集 ]
送ってもらってるもの見たらわかるだろ、わざわざ買ったものじゃないって
そんな人が金送るわけ無いだろ

避難所にいるならお金は必要ないだろうし、被災地で被災してないなら金貰う必要もないでしょ
[■ No.295924 ■ ] [ 2019/12/24 10:16 ] [ 編集 ]
でもそうすると今度は現金で娯楽品とか買う人間絶対出るからもうやらん!ってなるんだよなあ。3,11からいつもこの流れよ

誰の意見だよwゴミの処理にも泥の処理にも金かかるんだぞ
[■ No.295929 ■ ] [ 2019/12/24 11:30 ] [ 編集 ]
自分が体験しないと分からない人ってかなり頭悪いと思う
[■ No.295945 ■ ] [ 2019/12/24 16:39 ] [ 編集 ]
地震や水害なんかは道を一本隔てて被害に遭ったか無被害かが分かれてるからやるせない...お向かいは家が残ってるし家族も無事。我が家は屋根も車もやられたし危険で住めない。
でも同じ地区だから被災者支援は同じなんだよね。
[■ No.295960 ■ ] [ 2019/12/24 23:58 ] [ 編集 ]
義援金を使いまくって悪びれてないクズとか逮捕されてるからな

それは別にして
現代日本は被災しても一般人が急いでなにか送らないといけないような状況にはまずならない
だから被災者がアレくれこれくれって言い出すまで何もしなくていい
[■ No.295974 ■ ] [ 2019/12/25 08:35 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

アクセスランキング
admax【広告】
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
御来場者数
楽天