【可愛い】雑談スレid非表示【奥さま】part139
https://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1571194226/
519:↓名無しさん@おーぷん:19/10/17(木)18:00:22 ID:???お中元お歳暮制度なんてやめちまえー
って、一人卒業するわけにいかず
惰性で続けてる
520:↓名無しさん@おーぷん:19/10/17(木)18:01:59 ID:???お中元のために今日も無駄なメロンがつくられ政治家が無駄に贈答するのよー
521:↓名無しさん@おーぷん:19/10/17(木)18:03:19 ID:???メロンと請求書はセットです!
524:↓名無しさん@おーぷん:19/10/17(木)18:07:47 ID:???>>520
今時期はお歳暮では?
まだ早いが
528:↓名無しさん@おーぷん:19/10/17(木)18:20:49 ID:???お中元もお歳暮も送ったことないわ
ついでにお祝いも内祝いは無しにしようという義実家、実家なので本当に楽だわ
息子が結婚したら同じようにしようと思ってるの
父の日、母の日も無しで!
530:↓名無しさん@おーぷん:19/10/17(木)18:21:46 ID:???>>528
会社関係は?
取引先から来たりしない?
532:↓名無しさん@おーぷん:19/10/17(木)18:25:29 ID:???>>528
うちの親が苦労してたからうちもその方針を貫いてるわ
>>530
横だけど、昨今「負担になるから」ってんで個人には送らない受け取らないって指導する企業増えてるわ
うちは旦那も私も会社名義分のお裾分けを貰う位かな
533:↓名無しさん@おーぷん:19/10/17(木)18:25:50 ID:???>>530
会社員だから来ないね
来ても会社の部署あてだと思う
535:↓名無しさん@おーぷん:19/10/17(木)18:26:37 ID:???>>528
実家はそれでいいんだけどね、義実家が多くて似たような名前でぴっしりしてくるからやめらんない
行かなくてもお年玉に盆小遣いにいただいてるし
536:↓名無しさん@おーぷん:19/10/17(木)18:28:52 ID:???>>535
義実家関連はやめられないのが大半だと思うよ
うちは少数派だと思う
でも楽。最初、内祝いは無しで、になる前めっちゃ悩んだもん
538:↓名無しさん@おーぷん:19/10/17(木)18:34:27 ID:???父が現役のときは会社関係で実家にお中元お歳暮あったなー
年賀状もすごい数だった記憶がある
私も結婚したらやらなきゃいけないの?って思ってたけど、必要なかったなぁ
バイトで百貨店のお中元の受注や、クロネコの積み込みやったけど
人付き合いって色々面倒だなぁって思うわ
539:↓名無しさん@おーぷん:19/10/17(木)18:55:41 ID:???うちの場合義実家の辺りにかたまって住んでる親戚には義母が風呂敷に包んで配って歩くのよ
達筆の挨拶状と共に
だから一括で義実家に送るし中身も相談するの
70になったら免許返納するって言ってるから今義兄が後を継ぐべく付いて回ってる
あれ私が近くに住んだら自分でやらなければなのよねーと思うと鬱だわ
540:↓名無しさん@おーぷん:19/10/17(木)18:57:29 ID:???お返しに荒巻鮭は要らない要らない要らない
一匹なら許す
昔かたぎの家は大変よね
541:↓名無しさん@おーぷん:19/10/17(木)18:59:04 ID:???>>540
激しそうな鮭ね~
544:↓名無しさん@おーぷん:19/10/17(木)19:05:02 ID:???結婚した時に、夫の叔母夫婦に挨拶に行けと言われたことを思い出した。
それ自体は構わないけど、お歳暮の季節だったからか、新巻鮭を持って行けと。
夫は、義父の言う通り新巻鮭を持って行ったけど、自分なら要らない土産無い方がいいくらいと思ったなぁ。
新巻鮭は、その時だけだったけどね。
546:↓名無しさん@おーぷん:19/10/17(木)19:05:58 ID:???新巻鮭、まるごとは見たことないわ
549:↓名無しさん@おーぷん:19/10/17(木)19:08:39 ID:???義実家は田舎だから日持ちのするもの新巻鮭になるのかしらねぇ
548:↓名無しさん@おーぷん:19/10/17(木)19:08:06 ID:???新巻鮭ってどうやって料理するの?
自分で捌くの?
550:↓名無しさん@おーぷん:19/10/17(木)19:16:51 ID:???>>548
昨今切ってるのも売ってるわよ
見映えのためかまるごと送られることが多いけど
捌き方や調理法はググる先生のほうが詳しいわ
普段は料理をしない祖父が、これは力がいるからって張り切って包丁を研ぐところからやってたのを思い出す。