アクセスランキング ブログパーツ ブログパーツ
夫がしたことで娘が担任に「嫌味ったらしい」と言われ号泣行き掛けの駄賃

行き掛けの駄賃

シャインマスカットを初めて食べました。滅茶苦茶甘かった!フルーツというよりスイーツでは!?
ヘッドライン

夫がしたことで娘が担任に「嫌味ったらしい」と言われ号泣  

スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part117
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1567475889/

706:名無しさん@おーぷん:19/09/27(金)11:56:41 ID:XQ.ar.L2 ×

苗字だけフェイクいれます。

小5の娘のクラスでは先生との交換日記の宿題が週1である。交換日記と言っても児童が書いた日記に担任の先生がコメントを返すというもの。


娘がリビングでそれを書いてて忘れたのを主人が見つけて読んでしまったらしい。

最後に提出したページの返信に「高田さん」と書いてあったそうなんだがうちの苗字は「髙田(文字化けするかもしれないが、はしごだかの方のタカ)

主人は間違ってるからと赤ペンで訂正した。
娘は宿題を書き終わっていたため、それに気づかず提出して先生に謝られたらしい。

「日記でタカの漢字間違えてごめんなさい」と深々と謝られて娘は「よくあることなのになんでそんなに謝っているんだろう?」と思ったそう。
娘は「よくあることだから気にしなくていいですよ」と返事した。

しかし先生は去り際に「赤ペンで間違いを強調するんだったらちゃんと言って欲しかったわ」「嫌味ったらしい」と嫌そうな顔で呟いて去ったらしい。

娘は帰ってから日記を読むと主人が書いた訂正を発見。さらに次のページの先生の返信には、やたらと「髙」の字だけ強調されていた。
(他の文字は一行で書くのに髙だけ二行使って書いてある)
娘は先生に失礼だと大号泣。
多分、悔しさもあったんだと思う。

娘は「勝手に書かないでよ!」
「よく間違われるから気にしてなかったのに!」と夫に文句を言ったが「モノを知らない先生だな」
「受け持ってる子の漢字を間違える先生はダメだ」「苗字は大事な物だから間違えられたらちらんと訂正しなきゃならない」
「訂正してあげたんだからありがとうくらい言えよ」と何が悪いのか分かっていない。

私も「たとえ間違ってても勝手に訂正しないように」怒ったのだが、
夫は手紙とか捨てる予定のダイレクトメールの宛名とかでも漢字を間違われると朱を入れて訂正する。
というか、漢字で書くと9割くらいの人が「高」の方で書くから私や娘はそんなに気にしていない。
私や娘は手紙とかは朱を入れたら変だから間違っててもそのままにしておきたい派。
主人は上の子の時も苗字が間違っていると勝手に中学の職員室に乗り込んで文句を言いにいったことがある。
おまけに「旧字」のことを「正字」と言うのだが正字って旧字のことを指す言葉じゃないよね?
なぜか旧字って言ったら「旧字じゃない!正字だ!」と返される。


708:↓名無しさん@おーぷん:19/09/27(金)12:22:22 ID:vC.7l.L1 ×

>>706
自分も10人中8人が勘違いする漢字表記の名前だけど、
日常茶飯事だし相手も悪気は無いから
706さんと同じくあまり気にしない。
間違えられて嫌なら、旦那さんも もうちょっと角が立たない伝え方をすればいいのにね。
でも、娘さんの担任も大人げないわ。
生徒に聞こえる声で「嫌味ったらしい」って呟くなんて、
そういうお前も十分嫌味ったらしいわ。
教育者の取る態度じゃないよ。

709:↓名無しさん@おーぷん:19/09/27(金)12:36:40 ID:BG.vs.L10 ×

>>706
旦那さんは「正しい」で相手をぶん殴るタイプだね
殴るならせめて、自分の相手だけにすればいいのに

710:↓名無しさん@おーぷん:19/09/27(金)12:59:15 ID:wP.vs.L1 ×

>>706
旦那さんもどうかと思うけど児童相手にそんな大人げない発言をする担任もどうなんだろ




父親はクソだけどその先生もちょっと…
[■ No.290424 ■ ] [ 2019/10/01 15:06 ] [ 編集 ]
病名つきそうな旦那だな…
先生も先生だが
[■ No.290427 ■ ] [ 2019/10/01 15:35 ] [ 編集 ]
先生はプライド高くて性格悪い
父親のこの拘りの強さは…遺伝子なくてよかったな
[■ No.290428 ■ ] [ 2019/10/01 15:38 ] [ 編集 ]
私の戸籍に表記されてる苗字、旧字どころか外字だわ
面倒くさいからどうしても必要な書類以外は一般的な漢字を使ってるけど
報告者旦那は変なところばっかり拘って娘の気持ちとかスルーなんだねぇ
[■ No.290430 ■ ] [ 2019/10/01 15:47 ] [ 編集 ]
自分は字ではなく読みを100%間違えられる。
いい話のネタになるので気にしたことは無い。
旦那さんは余裕無いと思っちゃうな。
[■ No.290432 ■ ] [ 2019/10/01 16:02 ] [ 編集 ]
先生も名前を間違えたらいかんよ・・・
[■ No.290434 ■ ] [ 2019/10/01 16:32 ] [ 編集 ]
名前間違えるのは失礼だと思ってるけど、ややこしい字の人は正直めんどくさい
たまにある一般的な字じゃないのに間違えたら激怒して学がないとか責めてくる人とかは嫌だ
でも子供相手に字を訂正されただけでこんな言い方する先生はよくないし大人げない
今までスルーしてたのに急に訂正入れてきたら今まで我慢してたのかなって間違え続けた自分を申し訳なく思うくらいだ
[■ No.290435 ■ ] [ 2019/10/01 16:36 ] [ 編集 ]
一番悪いのは担任だろう
>さらに次のページの先生の返信には、やたらと「髙」の字だけ強調されていた。
これとか幼稚過ぎるし厭味ったらしいのはどっちだよ
[■ No.290436 ■ ] [ 2019/10/01 16:41 ] [ 編集 ]
父親発達やん
[■ No.290437 ■ ] [ 2019/10/01 17:12 ] [ 編集 ]
父親もキモイけど
これは完全に先生が悪いわ。
子どもが委縮するような行動を教育者はやっちゃいけないだろ。
[■ No.290438 ■ ] [ 2019/10/01 17:20 ] [ 編集 ]
自分の苗字の外字に拘ってちゃんとこの通りに書いて!な人間が居たけど、
その人の親が例えば渡邊だったら、その人の戸籍や住民票は渡邉だったんよ
ちょwwww親子で苗字の漢字違ってるのに拘る理由ねえだろwwww
つーかどこで間違ったんだよ伝言ゲームかwwwwwって感じだったわ
[■ No.290447 ■ ] [ 2019/10/01 20:14 ] [ 編集 ]
俺なんて普通の常用漢字なのにしょっちゅう間違えられてたわ
まあさすがに先生で間違ってる人はいなかったが
訂正とか聞かれるまでしたことない
[■ No.290449 ■ ] [ 2019/10/01 20:21 ] [ 編集 ]
まぁ、父親は保育所、幼稚園時代から長い年月間違えられてきて、色々と溜まってたんだろうよ。
その漢字に対するこだわりの年月が妻子とはダンチだろうからな。

気持ちは分かるが、大人気ないのも事実だ。
[■ No.290458 ■ ] [ 2019/10/01 22:37 ] [ 編集 ]
担任が喧嘩売ってきてるんだから買ってやればいいのに
[■ No.290467 ■ ] [ 2019/10/02 04:44 ] [ 編集 ]
キチみたいな父親とクソみたいな担任に囲まれて娘さん可哀想……お母様も挟まれて大変かとは思いますが娘さんのためにも頑張って……!!
[■ No.290469 ■ ] [ 2019/10/02 05:21 ] [ 編集 ]
間違いを認められない教師から何を学べるのだろうか?
[■ No.290471 ■ ] [ 2019/10/02 07:28 ] [ 編集 ]
担任が大人気ないのはもちろんだけど、娘さんの「気にしなくていいですよ」って
人によっては上から目線に聞こえてしまうかも

[■ No.290530 ■ ] [ 2019/10/02 21:37 ] [ 編集 ]
CC入れてる営業さんに「あそこのサイトウさんは、齋藤だから気を付けて」って言われて申し訳ないとは思ったが、他の担当社に斎藤、齊藤、斉藤がいてモヤっとした。そろそろサイトウさんは統一してくれ。
[■ No.290913 ■ ] [ 2019/10/08 18:02 ] [ 編集 ]
発達障害の親父、子供に捨てられるな。
[■ No.320861 ■ ] [ 2021/01/08 18:08 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

アクセスランキング
admax【広告】
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
御来場者数
楽天