何を書いても構いませんので@生活板74
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1554123485/
972:名無しさん@おーぷん:令和元年 05/04(土)10:58:08 ID:RWB.z3.kx ×私は聴覚情報処理障害を持ってる
語音明瞭度検査をした結果、静かな環境だと、通常の人の8割
カクテルパーティー効果が機能しないため、生活音が交じると通常の人の6割ほどしか聞き取り能力がない
だけど私くらいの聞き取り能力だと障害者手帳とかは出ないので、健常者として生きている
聴覚情報処理障害があまり知られていなさすぎて、バイトの面接でも就活の面接でも前もって伝えていても
実際に働いてみると全く理解してもらえず、困る場面が多かったし、いろんな人にたくさん迷惑をかけてきた
だからこの障害のことを少しで理解してもらいたくて、説明下手だけど、一生懸命書いてみる
まず私の耳がどんな風に音を聞き取っているかだけど
音声検索機能のとんでもない聞き間違い
まさにあんな感じに聞こえている
ピンとこない人は「音声検索 聞き間違い」とかで調べると具体例が出てくるよ
あと皆に説明するのによく使う聞き間違いが、マクロスFで使われてたニンジーンLoves you yeah! という挿入歌
この曲の歌詞、「ニンジーンLoves you yeah!」は、みんな「ニンジーンらびゅーえー」と聞こえるらしいんだけど
私は何度聞いても「ニンジーン50円(ごじゅうえん)」にしか聴こえない
「いやいやここまで酷くないんでしょ?Loves youとゴジュウなんてもはや別物じゃん」と言われるけど
何度聞き直しても50円以外に聴こえない
今は音声検索機能がどんどん良くなってきてるから、私の耳より機械の方が有能になってると思う
973:名無しさん@おーぷん:令和元年 05/04(土)10:58:22 ID:RWB.z3.kx ×そして、カクテルパーティー効果が機能しないことについて
今の音声認識機能って有能で、言葉として認識できるものだけを選別して拾うけど(電話でも周りの雑音カットするよね)
従来の普通のマイクって周りの音を全部等しく拾っちゃうじゃない?
極端だけど、前者はカクテルパーティー効果がある人の音の拾い方で
そして後者が私みたいな聴覚情報処理障害の音の拾い方なんだよね
聞き取り能力が悪いと聞くと、皆、「補聴器を付ければ良いんじゃない?」と言うんだけど
普通のマイクの感度を上げたところで、もっと周りの音を拾い上げちゃうだけだよね
だから補聴器はなんの役にも立たないんだ
中には「人の言葉だけを拾う補聴器があるよ!」と助言してくれる人もいるんだけど
人の声だけ拾っても、カクテルパーティー効果を補うだけで、聞き間違いそのものは改善されることはないのよ
例えば、工事現場の人やバス・タクシーの運転手の使う無線機をイメージしてもらえればわかるけど
無線機から伝わってくる音ってかなり音質が悪いよね
どれだけ滑舌よく喋っても、声を大きくしても、無線機を通して伝わる声は音が割れた様で聞き取りにくくなる
性能の限界
改善するためには、性能の良い無線機に変えるしかない
それを人間である私に当てはめると、耳から脳みそに繋がる神経交換しなきゃならないってことになってしまう
無理だよね
じゃあ私がどうやって周りとやり取りしてるのかといえば、経験でひたすら補ってる
同じ人と話していれば、相手の話し方の癖とかを自然と読み取って脳内で補足しながら会話ができる
そうでない人も、相手の口元を見て、そのときの状況を見て、聞こえた音を頭の中でいろいろと変換し直して
それで正解となる言葉を導き出して、相手の言いたいことを読み取ってる
処世術として、単なる雑談なら話の腰を折らないために、わかったフリをして聞き役に挺することが身についてるし
仕事でそんな曖昧なことじゃダメなときは、相手に失礼にならないようにもう一度ゆっくり言ってもらったり、
周りの雑音をなるべく入れないように耳元で言ってもらったりしている
名前は経験則が活かせないので素直に書いてもらってる
そうやって何とか普通の人と同じようにして働いてる
聴覚情報処理障害を持っている人はこんな風に聞こえているんだと知ってもらって
聞き返したり、書いてほしいとお願いしたとき、協力してくれるととても有り難いです
974:名無しさん@おーぷん:令和元年 05/04(土)12:20:59 ID:LZk.1s.yc ×分かりました
心に留めておきます
975:名無しさん@おーぷん:令和元年 05/04(土)14:08:28 ID:Rct.je.u7 ×>>972
聴覚情報処理障害っていうんですね
語音明瞭度検査ってどこでやってもらえますか?
自分も昔から聴覚検査では異常がないのに、人の言葉を取り損ねることが多くて
(1対1や数人で喋る時には聞き取れるけど、遠くから私さん△△してって言われても
△△は聞き取れない、集中しなければ隣の雑談も「会話である」ことはわかっても
どんな会話だったかはわからない)
聞き返す事、メモを取る事、最近はメールやファイルの指示も多いのでどうにかやって
ますが、脳のどの機能がおかしいのか知りたいと思ってました
976:名無しさん@おーぷん:令和元年 05/04(土)14:30:44 ID:7U0.ua.7k ×>>972
私も軽度だけど聞き取り障害あるよ。
音は聴こえているけど言葉として認識出来なくて、頭の中で反芻して文章を再構築するから
理解するのに人より時間がかかる。
別件で難聴持ちで、片方の聴力が全く無い。
口の動きである程度読み取れるけど、病院勤務だから皆マスク着用だ。
説明してもなかなか理解は得られない。
でも仕方がない。私の運が悪い。
979:名無しさん@おーぷん:令和元年 05/04(土)16:18:31 ID:oGQ.z3.7k ×>>972>>973です
外出してるのでID異なります
>>974
お読みいただきありがとうございます
>>975
私はもともと右耳が突発性難聴になり、受信した耳鼻咽喉科で検査を受けました
耳鼻咽喉科に電話して、聞き取り能力が低いから語音明瞭度検査ができるか聞けば、検査可能かわかると思います
私が聞いた話ですと、耳の機能は問題はなく、耳が聞き取った音を脳に伝える過程で情報が歪み
歪な音として脳が認識してしまうのだそうです
どの段階で歪むのかは今の医療技術だと調べられない(ので改善方法がない)そうです
>>976
程度の差はありますが、私と同じ症状の人は少なくないと思います
私は母も同じ症状があるので、かなり高い可能性で遺伝するのかもしれないですね
私の場合、幼い頃から本をたくさん読んで頭の中に大量の語彙が出来上がっていたため
言葉の発達や他人とのコミュニケーションに大きな影響はありませんでしたが
お医者さんに「これだけ聞こえに難があると、言葉の発達が遅れる子が多い」と言われました
私も小さい頃は自分だけ聞き間違いが多くて
いじめっ子に「天然装ってモテようとしてる」と言われて、執拗にいじめられて悩みましたから
そういった子供も減ってくれたらいいと思います
休憩時間のざわつき、通学が電車だと、車内の雑音で友達の話がほとんどわからないから、苦痛でしかなかった。一対一なら、聞き返したり書き取りしてなんとかなるんだけどね。
仕事は一対一で話す業務を選んだけど慣れるまで数年は修行の心持ちだった。
もっともっと、理解者が増えるといい。