離婚しようかどうか迷ってる人の相談スレ【x43】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/x1/1532226765/
667 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2019/03/11(月) 08:05:25.00 0義実家には立派な古い仏壇があるんだけど、トメが一切世話をしてない
ほぼ扉は閉めっぱなし
最初は、一応あるからと、夫にお願いして挨拶させてもらったけど、まぁ世話されてなさすぎ
あれじゃバチも当たるわ
668 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2019/03/11(月) 08:38:57.07 0>>667
ちょっと考えてみて
その仏壇の中にあなたのトメが入ってる、と
…ちょっとくらいのバチが当たろうと、閉めておきたくなる気持ちは
なんとなくわかる
669 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2019/03/11(月) 09:20:05.94 0今のトメ世代で、長男と結婚しておいて仏壇を粗末にする嫁って珍しいと思うわ
そんなに仏壇が嫌なら次男と結婚すりゃいい
670 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2019/03/11(月) 11:26:01.44 0>>669
70代の嫁で、かなり家庭板脳の人が親戚でいたんだけど、旦那さんが末っ子長男で
他の姉妹から仏壇引き取れ引き取れって言われてもめて、
なんだかんだで引き取ったけど「ひきとったんだからこれでいいだろ」って
自分ちの庭でバラバラにして焼いたっていうから、色々拗らせた人は罰当たりとかもう
気にしないんだと思う
671 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2019/03/11(月) 12:12:32.83 0>>668
そこまでするなら引き取らなきゃよかったのになと思って
別にウトは一人っ子でもないし
家もらって、それにくっついて仏壇きたからってそういう扱いはどうなのかなと思っただけ
672 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2019/03/11(月) 13:14:34.01 0うち実家が創価だったから仏壇に対する正常な感覚養わないまま育ったわ
ああいうのは子供の頃からの積み重ねだと思うから今から身につくものでもないだろうし
知識としてはあっても、罰当たりの感覚が鈍い人はいると思う
673 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2019/03/11(月) 13:24:58.73 0>>672
同じく
仏壇って世話するものなんだねーただの箱だと思ってたw
674 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2019/03/11(月) 13:28:01.18 0>>672
そりゃ宗教違えば偶像崇拝なんて嫌悪すべきものだったりするわけだから、感覚が鈍いってのも何か違うような
日本は宗教の自由が憲法で認められてるわけだから、そもそも非常識ではないし
676 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2019/03/11(月) 13:35:44.40 0うちの旦那も長男だけど、引き取り拒否ってしていいのかな
トメはトメ実家と縁切り()してるらしいから誰に拒否すればいいのかも分からんけど
677 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2019/03/11(月) 13:39:24.37 0>>676
トメ実家のなんてその姓の人がどうにかするでしょ
ウトのだけ心配してりゃいいよ
遺された人がどうしようが好きにすればいいんだから子の誰もが継ぎたくない入りたくないなら離檀して墓も仏壇も閉じればいい
678 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2019/03/11(月) 15:38:22.84 0>>676
お寺さんにお経をあげてもらったうえで仏壇屋に引き取ってもらう
679 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2019/03/11(月) 17:24:29.65 0>>677
その姓の人がってさ、家意識丸見え
681 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2019/03/11(月) 18:37:05.10 0結局もうこのご時世、姓とか関係なくなってると思う
仏様に思い入れのある人が家に置いて、ちゃんとお世話する、それで
いいんじゃないのかと思うんだよね…
世話したい人が世話したくない人に押し付けて、
世話してくれないくれないって文句言うのはほんと無駄だし理不尽
683 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2019/03/11(月) 18:42:40.78 0うちの姑は墓や仏壇を継がせて「あげる」って意識なんだよね
誰もそんなものもらっても嬉しくないのだけど
何かと物が足りなかった時代を生きた年寄りどもはなんでもありがたく貰ってたんだろうね
684 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2019/03/11(月) 18:49:22.72 0>>683
第一次ベビーブームの頃の人たちは分家が増えて霊園がどんどん出来た頃だから大金はたいて墓用意した世代だからね
「そんな苦労がなくてうちは幸せよー」ってな価値観でしょう
687 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2019/03/11(月) 19:21:54.75 0>>681
そうそれ
実家のは私が姉妹の長女だから、姓違うけど継ぐ
なぜなら供養してあげたい人たちだから
でも、義実家のは旦那長男だけど、供養したくない人なので継がない
旦那が旦那兄弟と押し付け合う様を眺める
689 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2019/03/11(月) 19:40:22.68 0>>687
うちも同じような状況
散々イビってきたクソトメだから迷わず義弟夫婦に丸投げするわ。そっちにも断られたら墓じまいして海か山に散骨で残された者はスッキリだね