アクセスランキング ブログパーツ ブログパーツ
在宅で5年、私が腰を痛めて介護できなくなって老健に入ってもらってから2年の義母を見送った行き掛けの駄賃

行き掛けの駄賃

香典返しで茅乃舎さんのお出汁セットを貰いました。うまっ!めちゃうまっ!
ヘッドライン

在宅で5年、私が腰を痛めて介護できなくなって老健に入ってもらってから2年の義母を見送った  

スレ立てるまでもないが沢山言いたいこと op15
https://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1536317699/

487 :名無しさん@おーぷん :2018/11/27(火)12:39:48 ID:LCR ×

この間、義母を見送ったよ。
在宅で5年、私が腰を痛めて介護できなくなって老健に入ってもらってから2年。
車椅子以外は健康で頭もしっかりした人だったけど、
体調崩して入院してからはアッと言う間だった。


正直に言うけど、義母の介護をすることになった時、嫌だなと思ったの。
実は私の実家、高校生の時に母方の祖母を引き取って同居介護が始まって結構な修羅場を見てきたのね。
私の母は元々片足が不自由だったから私や弟が手伝ってて
祖母は気が短い人で、思い通りに私たちが動かないとすぐ癇癪を起し
自分が自由に動けない苛立ちを母にぶつける人だったの。
父は仕事を理由に徐々に帰ってくる時間が遅くなって、
そして家の中で寛げない苛立ちを、これも母にぶつける人だった。
子供心に、一人娘を嫁にしたのだからそういう態度はどうなの?って不満で不満で
父の事は徐々に嫌いになっていった。

母の血の繋がった母親の介護ですらあんなに精神的に疲弊するようなものだったから
血の繋がらない姑と嫁と言う立場なら、不安しかなかったの。
義母は同市内で一人暮らししてて、関係が悪かったわけではなく寧ろ良かったのだけど
夫の弟も妹も遠方に住んでいた関係から我が家に引き取るか、義実家に引っ越して同居するか
とにかくうちがお世話するしかない状況。
要介護2しか貰えなかったから特養なんてとても無理。有料ホームに入る余裕もない。
仕方なく義実家で同居をスタートさせた。
でも同居介護していた3年間は想像していたものとは全く違った生活だった。
義母は車椅子ではあったけど聡明で話題も豊富で友達も多かった。
義母との会話は楽しかったし、動かないと惚けちゃう!って言って
自分でできることは自分でやってくれた。
とにかく嫁に負担かけないことを第一に考える人だったから
その気持ちが嬉しくて、こちらも一生懸命お世話したいと思えるような人だった。
夫は夫で、俺の母親なのに世話掛けてごめんって、もういいからってぐらい言ってくれる。
休みの日は休みたいだろうに、家事も介護も一生懸命やってて父とは全然違った。
私の腰に根性がないばっかりに老健に行くことになったときは
最初は嫌だったはずなのに、悲しくて申し訳なくて落ち込んだぐらい。
だから老健にはできる限り顔を出して話し相手になっていた。

嫌な介護と楽しい介護の両方を経験してみて、
結局はする側とされる側の相性が大きいのかなとか、
どちらも素直じゃないとダメなんだなって思った。
私もいつか誰かのお世話になる日がくるんだろうけど、
せめてお世話になる人が苦痛を感じるようなおばあちゃんにだけはなるまいと思った。
その為にも惚けたくないなー。


488 :名無しさん@おーぷん :2018/11/27(火)12:42:48 ID:LCR ×

同居介護していた3年間

同居介護していた5年間


489 :名無しさん@おーぷん :2018/11/27(火)14:19:24 ID:wOp ×

>>487
お疲れ様。
素敵なトメさんだなぁ。

[ 2018/11/28 09:30 ] 家族・義家族 | TB(0) | CM(8)
素晴らしいトメさんだ。見本にしたいくらい。
[■ No.266725 ■ ] [ 2018/11/28 12:34 ] [ 編集 ]
父親の母親に対する態度は問題だけど、一人娘をもらったんだからっていうのはどうかな
関係なくない?
父親の居心地が悪いのって祖母の性格が原因なのも大きいだろうし
義親の態度があれだったらまず配偶者に言うのは別におかしくないような
[■ No.266734 ■ ] [ 2018/11/28 13:37 ] [ 編集 ]
No.266734
ろくに世話もしてない父親が祖母の態度について文句とか何言ってんの?
それに一人っ子なら実子が世話するのが当然だし、そのリスク込みで結婚を選んだのは父親本人だ
ただの父親のわがままだろ
[■ No.266735 ■ ] [ 2018/11/28 13:51 ] [ 編集 ]
思いやりのある優しいお姑さんなら、お嫁さんが度々お見舞いに来てくれて、きっとすごく嬉しかったでしょうね。
長年の介護おつかれ様でした。
[■ No.266742 ■ ] [ 2018/11/28 15:06 ] [ 編集 ]
>No.266734
一人娘を嫁にするなら、多少なりとも介護を手伝うとかすればいいのにと思うのは
子として普通じゃないの?
子供は一生懸命手伝ってるのに無視して仕事に逃げたり妻に当たったりすれば
そりゃあこういう感想も出てくるわな
[■ No.266744 ■ ] [ 2018/11/28 15:13 ] [ 編集 ]
自分自身が介護を受ける身になった時、
きっとどうしたって時々は惨めな気持ちになったり卑屈な感情が沸いたりするんだろうな

でも、お願いをすること、ごめんなさいを言うこと、ありがとうと言うこと、
これをどんな時でも大事にしたいな
漏らしちゃうことよりも意地を張る方がかっこ悪いし周りも困るもんね
[■ No.266753 ■ ] [ 2018/11/28 16:57 ] [ 編集 ]
夫は自分の両親が要介護になったら妻に押し付けるのに、妻の両親が介護になったら手伝わないだろ。
そういうことだよ>一人娘云々
[■ No.266760 ■ ] [ 2018/11/28 18:04 ] [ 編集 ]
腰に根性を求めちゃ駄目だ…本当に
[■ No.266784 ■ ] [ 2018/11/28 21:45 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

アクセスランキング
admax【広告】
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
御来場者数
楽天