ちょっと恥ずかしい勘違い思い違い 3
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1517357267/
731 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2018/07/17(火) 19:42:59.35 ID:KTco5ltoおみおつけ=お味噌汁ということを小学六年生まで知らなかった
言葉自体は知ってたけど、お漬物の一種だと思っていた
修学旅行の朝食時に同級生に「おみおつけのお椀とって」と言われて、付き物皿を渡したら「それは漬物でしょ、お味噌汁のこと」と言われて恥をかいた
そこまではともかく、六年生にもなってそんなことで泣いた自分が今となってはよっぽど恥ずかしい
732 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2018/07/17(火) 19:52:59.06 ID:6bLYkPEV六年生でそんな言葉知ってる方が少数派じゃね?
最近知った言葉を使ってどや顔したかっただけな気がするんだが
俺なら「味噌汁の方が短いし言いやすいんだから最初から味噌汁の椀って言えよ」って言いそう
733 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2018/07/17(火) 20:02:24.64 ID:FxJ+mXh6子供の頃は「おつけ」って言ってたなあ。
漬物との混同を避けるためか、いつの間にか「味噌汁」というようになった。
735 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2018/07/17(火) 21:17:09.88 ID:FGAmFgQA>>731-732
味噌汁っていうか、おみおつけっていうか
あるいは別の言い方か
そんなのは地域差もあるし、
またその家庭家庭によって違うからね
今はおみおつけっていうほうが少なくなってると思う。
日本も東西で文化が違う また世代によっても違う。
おみおつけ知らない人間(使わない人間)なんか多数いるから気にしないほうがいい
似たようなので、漬け物というかお新香というか、とか
736 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2018/07/17(火) 21:31:20.22 ID:hcJubzen>>735
お新香なんて子供の頃にゃ線香の一種だと思っていたがな
740 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2018/07/18(水) 06:32:03.02 ID:8V3pF21Z>>735
おこうこ、だなぁ。おしんこなんて言ったことない。
♪○○のー おみおつけー♪みたいな歌詞があったから
自然とおみおつけがみそ汁だと覚えたなあ