アクセスランキング ブログパーツ ブログパーツ
おみおつけ=お味噌汁ということを小学六年生まで知らなかった行き掛けの駄賃

行き掛けの駄賃

タケノコを貰ったので、たけのこご飯、シュウマイ、肉まんをつくるー! ← 美味しかったです
ヘッドライン

おみおつけ=お味噌汁ということを小学六年生まで知らなかった  

ちょっと恥ずかしい勘違い思い違い 3
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1517357267/

731 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2018/07/17(火) 19:42:59.35 ID:KTco5lto

おみおつけ=お味噌汁ということを小学六年生まで知らなかった
言葉自体は知ってたけど、お漬物の一種だと思っていた
修学旅行の朝食時に同級生に「おみおつけのお椀とって」と言われて、付き物皿を渡したら「それは漬物でしょ、お味噌汁のこと」と言われて恥をかいた

そこまではともかく、六年生にもなってそんなことで泣いた自分が今となってはよっぽど恥ずかしい


732 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2018/07/17(火) 19:52:59.06 ID:6bLYkPEV
六年生でそんな言葉知ってる方が少数派じゃね?
最近知った言葉を使ってどや顔したかっただけな気がするんだが
俺なら「味噌汁の方が短いし言いやすいんだから最初から味噌汁の椀って言えよ」って言いそう

733 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2018/07/17(火) 20:02:24.64 ID:FxJ+mXh6

子供の頃は「おつけ」って言ってたなあ。
漬物との混同を避けるためか、いつの間にか「味噌汁」というようになった。

735 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2018/07/17(火) 21:17:09.88 ID:FGAmFgQA

>>731-732
味噌汁っていうか、おみおつけっていうか
あるいは別の言い方か
そんなのは地域差もあるし、
またその家庭家庭によって違うからね
今はおみおつけっていうほうが少なくなってると思う。
日本も東西で文化が違う また世代によっても違う。
おみおつけ知らない人間(使わない人間)なんか多数いるから気にしないほうがいい

似たようなので、漬け物というかお新香というか、とか


736 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2018/07/17(火) 21:31:20.22 ID:hcJubzen

>>735
お新香なんて子供の頃にゃ線香の一種だと思っていたがな

740 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2018/07/18(水) 06:32:03.02 ID:8V3pF21Z

>>735
おこうこ、だなぁ。おしんこなんて言ったことない。
[ 2018/07/19 06:30 ] | TB(0) | CM(19)
昔、即席みそ汁のCMソングで
♪○○のー おみおつけー♪みたいな歌詞があったから
自然とおみおつけがみそ汁だと覚えたなあ
[■ No.253676 ■ ] [ 2018/07/19 07:15 ] [ 編集 ]
御御御付と御味御汁と御味御付が出てきた
[■ No.253678 ■ ] [ 2018/07/19 07:50 ] [ 編集 ]
御御御付

なんだよこれ、全部 御 かよw
てなる
豚汁を、豚汁と読むか豚汁と読むかーってのをふと思い出した
[■ No.253679 ■ ] [ 2018/07/19 07:53 ] [ 編集 ]
一才半検診で魚の絵を見せられて「とと」と答えられなかったから障がい者疑いをかけられたわ
魚=とと、なんて幼児語あるのを親の私が知らないんだから子供が言えなくても仕方ないだろ
[■ No.253680 ■ ] [ 2018/07/19 07:58 ] [ 編集 ]
味噌汁→「汁」がメインで具は1種類
おみおつけ→「実」が複数種類入ってる
 
江戸時代はコウ分かれてたそうですが段々まぜこぜになってこんにちに至る
ちなみに
おむすび→三角形(おみくじを結んだ形に見立てた)
にぎり飯→俵型のちに丸型に発展
 
と今は亡き杉浦日向子さんが書いてた
[■ No.253683 ■ ] [ 2018/07/19 08:23 ] [ 編集 ]
報告者いくつだよw
むしろ小6が友達に味噌汁取ってって頼むのに
わざわざおみおつけ言う方が変だろと
案外友達も覚えたてで使ってみたかっただけじゃないの?
[■ No.253688 ■ ] [ 2018/07/19 09:29 ] [ 編集 ]
>>No.253688
祖父母と同居とかだったら「おみおつけ」呼びも十分ありえるし
小学生だったら逆に変ではないよ
[■ No.253689 ■ ] [ 2018/07/19 09:39 ] [ 編集 ]
祖母が味噌汁を「おつけ」って言ってたから、どっちの言い方も知ってた
[■ No.253697 ■ ] [ 2018/07/19 10:36 ] [ 編集 ]
ガラスの仮面で麗が言ってたなぁ。
[■ No.253698 ■ ] [ 2018/07/19 10:56 ] [ 編集 ]
初めて聞いたわ>おみおつけ
関東の言葉なんか?
[■ No.253699 ■ ] [ 2018/07/19 11:10 ] [ 編集 ]
おみおつけと聞いて思い出したのが森光子さんだったのは内緒だ。
[■ No.253702 ■ ] [ 2018/07/19 11:22 ] [ 編集 ]
No.253679 おいおい、どっちが「とんじる」か「ぶたじる」かわからんわ
[■ No.253708 ■ ] [ 2018/07/19 12:16 ] [ 編集 ]
No.253699
丁寧に表現してるだけ。御御足(おみあし)や御御籤(おみくじ)と似たようなもの
[■ No.253724 ■ ] [ 2018/07/19 13:55 ] [ 編集 ]
古い手塚治虫の漫画読んでたら「おつゆ」っていう名詞が出てくるが、味噌汁の丁寧な言い方なんだってな
[■ No.253730 ■ ] [ 2018/07/19 14:29 ] [ 編集 ]
※253702
私は山岡久乃だ

そしてお新香は浅漬け、お香香はたくあん(古漬け)だと思っていたけど、
今調べたらたくあんをお新香って言う地域もあるのね
ずっと、なんでたくあんの巻き寿司を新香巻って言うんだろうって思っていたわ
[■ No.253783 ■ ] [ 2018/07/19 20:26 ] [ 編集 ]
地方から来た嫁や地元離れた旦那が合わさって出来上がって来た言葉なんだから何が正しいとかは無い。混ざってるんだから。
ウチではこう言うよ。あんたんちのは変。異論は認めない!が子供の時に出来上がるのが凄いよ。
[■ No.253866 ■ ] [ 2018/07/20 12:14 ] [ 編集 ]
そういや、子どもの頃は味噌汁や吸い物のことを「おつゆ」って呼んでたな。
近畿方言とかwikiに出てたけど、当方北陸。
[■ No.253910 ■ ] [ 2018/07/20 17:52 ] [ 編集 ]
北海道だけど「おつゆ」は普通に使ってる。大人も子供も老人も。
[■ No.254020 ■ ] [ 2018/07/21 15:30 ] [ 編集 ]
おみおつけ って言葉自体は知ってたけど、それが味噌汁のことを指しているとはコレを見るまで知らなかった…とは言えない…(笑)

漬け物的な何かだろう、で処理して意味を調べたことなかったわ。
[■ No.254169 ■ ] [ 2018/07/23 01:42 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

アクセスランキング
admax【広告】
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
御来場者数
楽天