【チラシより】カレンダーの裏637【大きめ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/ms/1524456661/
780 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2018/04/28(土) 17:49:51.65 ID:qAKk6ljQ0玄米なんだけど給水中に何合だったか忘れてしまった
1合だった気がするけど水を吸ってるんで2合のようにも見える
今夜の分だけ1合で炊く時と、明朝の分も纏めて炊く2合の時があるけど、どっちだったか分からない
どうしよう
間を取って1.5合分の水で炊いたらどうなるのか…
奥様方こういう時どうします?
782 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2018/04/28(土) 18:01:21.57 ID:e8o7N6iu0 [3/3]>>780
手をお釜の中に沈めて指の第二関節のところぐらいに
水面が来るならokみたいなのなかったっけ?
誰かきちんと覚えている人いないかしら。
783 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2018/04/28(土) 18:07:41.39 ID:aT51rxs/0>>780
面倒だけどもう一度計量カップに入れてみます
787 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2018/04/28(土) 18:57:28.07 ID:b3APx+tZ0 [3/5]>>780
白米なら自分の手を浸けて手の甲にほくろがあるのでそのラインまでという目安にしているけど
それを編み出したのは飯盒炊飯の経験からなので
アウトドアのウェブとかで調べてみたらどうだろう
797 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2018/04/28(土) 20:13:22.94 ID:ugIZBrh10 [2/4]私がばあちゃんに聞いた水の測り方は
手のひらを水が入った釜に入れて米全体ににペタッと押し付けた状態で
手のひらがかぶるくらいなら大体オッケーと聞いた
でも手のひらの厚みも個人差あるから自己責任でw
800 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2018/04/28(土) 20:20:15.11 ID:scJwTLfP0>>797
手広げてぺたっといれて甲の半分ぐらいまでって教わったなー
それで炊いたことはないw
802 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2018/04/28(土) 20:36:26.77 ID:8z8IBhaI0>>797
それよく聞くけど、男性か女性かで手の大きさも違うし、すごい太った人だと手の厚みもすごいだろうし、鍋の大きさによっても水加減変わるだろうし…って色々疑問
809 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2018/04/28(土) 21:18:37.99 ID:ugIZBrh10 [4/4]>>802
ばあちゃんの頃はそれで良かったんだと思う
おこげご飯とかもよくあったし
810 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2018/04/28(土) 21:22:23.78 ID:RDgGje3M0あーなるほど
それに昔は炊く量も多かっただろうし、今より誤差が少なく済む気がする
それを炊飯器でやるとデロデロになるぞ