アクセスランキング ブログパーツ ブログパーツ
予測して香典的な一封をバッグに忍ばせて行ったら・・・行き掛けの駄賃

行き掛けの駄賃

シャインマスカットを初めて食べました。滅茶苦茶甘かった!フルーツというよりスイーツでは!?
ヘッドライン

予測して香典的な一封をバッグに忍ばせて行ったら・・・  

□□□チラシの裏891枚目□□□
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/ms/1515196152/

942 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2018/01/22(月) 08:17:32.60 ID:GUjeYquo0

70歳の母が友人宅に久しぶりに会いに行って
友人のお母さんもよく知っていたからきっとお母さんの話が出る
→何年前かに亡くなったという話になる
…ってのを予測して香典的な一封をバッグに忍ばせて行ったら
お母さんも元気に迎えてくれたって話を聞いて笑った
97歳で身の回りのことみんな自分で出来るんだって、すごいね



945 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2018/01/22(月) 09:10:34.88 ID:/5zJGX2OO [2/4]
>>942
いいなうらやましい
実家の近所に89歳で旅行が趣味で国内巡ってるおばあさんが居るんだよね
長生きしたいわ

954 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2018/01/22(月) 11:39:39.66 ID:cXJdSi/C0

>>942
実際に亡くなってたとしても、その連絡を受けてもいないのに香典を用意していくのはものすごく失礼だと思う
よく笑ってるね

957 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2018/01/22(月) 11:50:54.52 ID:kcx6zTBo0

「○年前に母が亡くなったの」
「そうでしょうね、ご愁傷様。はいこれ」(香典差し出す)
こんなことされたらいくら長い付き合いでもキレる自信がある

もしも最後に会ったのが50年前で、生きていれば120歳(だから絶対亡くなってる)としても、香典なんて持っていかない

958 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2018/01/22(月) 11:51:43.41 ID:gkZdzKJY0

>>954
久しぶりに会った友人に「実は母が亡くなってて」と伝えたそばから香典渡されたら友人はどう思うか想像つかないみたいだから

962 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2018/01/22(月) 12:10:25.69 ID:/1nUHaTc0 [1/2]

>>954
私もそこびっくりした

963 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2018/01/22(月) 12:17:55.92 ID:RKTz564T0

そこ確かに気になった
でも、はいこれって差し出す機会がなくてよかったよね
97歳で自分のことなんでも出来るって素晴らしいわ


なんか地域的な常識とか年代的な常識が違うのかもしれないし、あまり70のばーさんを叩いてやらないほうが。
[■ No.235373 ■ ] [ 2018/01/23 09:38 ] [ 編集 ]
70歳なら友達も同世代だろうから死には慣れてそう
[■ No.235374 ■ ] [ 2018/01/23 09:53 ] [ 編集 ]
実際に亡くなってたとしても、香典事前準備はないわ…。
お通夜に駆けつけるのだって「化粧・喪服完備だと準備万端すぎて遺族の気分を害すので地味な平服+薄化粧で」ってのが常識なのに。
[■ No.235377 ■ ] [ 2018/01/23 10:28 ] [ 編集 ]
香典『的な金一封』って書いてあるじゃないか
「残念だったわね…これで、お母さんの好きだったものを買ってあげてね」(白い封筒スッ)
って、おばあちゃんなら、よくやるじゃん
[■ No.235379 ■ ] [ 2018/01/23 10:53 ] [ 編集 ]
私も最初はこんなん渡されたら嫌だ…!って思ったけど香典的な物だから235379が書くような感じかな
なんでも入ってそうな鞄でその場でささっと準備して渡してくれることあるもんね
[■ No.235380 ■ ] [ 2018/01/23 11:24 ] [ 編集 ]
235377
「まさか死ぬとは思わなかった」を前提に行動するのがマナー
自分もこう教わった
だから不幸の時に渡すお札については、事前に準備できるシワの無いお札はNGなんだって
ピン札しか無い時は何回か折り目をつけろって言われた
[■ No.235381 ■ ] [ 2018/01/23 11:54 ] [ 編集 ]
実際は知らないけど、友人の母って関係なら、
「亡くなったと聞いておりましたので、香典を持参しました」的なことかと
友人宅に行って亡くなったと聞いて「知らなかった!」のほうがまずいんじゃ?
と思ったんだけどそうじゃないのか
[■ No.235383 ■ ] [ 2018/01/23 12:01 ] [ 編集 ]
※235383
いや普通に考えてそうでしょ
伺った際の様子とかで分かるし確定すれば「ちょっと噂に聞いてたんで…」
で誤魔化してお渡しって流れになるんじゃない?
[■ No.235386 ■ ] [ 2018/01/23 12:21 ] [ 編集 ]
叩いてる人は気付いてないのかもしれないけど、相手もうすぐ100歳だからな?
[■ No.235387 ■ ] [ 2018/01/23 12:34 ] [ 編集 ]
No.235383
自分もこれだと思ってた
[■ No.235389 ■ ] [ 2018/01/23 12:55 ] [ 編集 ]
なくなったのがわかったら、後日お供えを送るとかでええやん。
[■ No.235392 ■ ] [ 2018/01/23 13:06 ] [ 編集 ]
No.235392
これだよねえ
地域的な慣習かもしれないけどうちのあたりではその場で現金はないわー
[■ No.235394 ■ ] [ 2018/01/23 13:23 ] [ 編集 ]
後期高齢者同士の付き合いだと「後日送りますね」がそのまま物忘れの彼方に行くこともあるし
そもそも死生観が変わって死への準備に忌諱感が無くなるっていうかむしろ推奨されたりするから
そういう相手なら「もしかしての備え」として携えて行っても割と大丈夫だけど
50代くらいまでの元気な人は不愉快だと思うだろうねえ
[■ No.235405 ■ ] [ 2018/01/23 15:49 ] [ 編集 ]
70だとそろそろ挨拶がてら「おー、まだ生きてたんかw」って言い合うような世代だから気にしないのかもね

葬儀系はほんと地域差が凄いからな。親戚によると隣の県では葬儀・告別式より通夜を盛大にやるって聞いたしな(服も取り急ぎ感を出さず、ばっちり喪服が礼儀らしい)。
県内どころか市内でも地域によって風習が違って驚くよ。
[■ No.235412 ■ ] [ 2018/01/23 18:26 ] [ 編集 ]
No.235381
何を当たり前のことを…中学生かな?
[■ No.235437 ■ ] [ 2018/01/23 23:34 ] [ 編集 ]
「久々に(おそらくは数年ぶりに)会う」「もし何年か前に亡くなっていたとして、その時連絡が来てなくてもおかしくない」って状況からして
次にいつ訪問できるかわからないくらいの疎遠度なんだと想像すると
それくらいの備えはしていってもおかしくないんじゃないかなぁ

いかにも準備してきました風だともちろん失礼になるから
「あら亡くなってらしたの、知らなくってごめんね、お香典も何も準備していないけど、そうだ、これで…(たまたま持っていてもおかしくないような白封筒にその場で万札入れて差し出す)」
みたいな感じで自然に差し出せるように準備(というか、仕込み?w)しておくのはむしろスマートだよね
[■ No.235438 ■ ] [ 2018/01/23 23:43 ] [ 編集 ]
「亡くなるのを予想してあらかじめ準備してました」ってのはそりゃマナー的にはNGだけど
実際には親族が危篤!とか事前に言われたらその時点で喪服も数珠も香典も用意できるかどうか心構えくらいするし
この年齢ならお母様ももう亡くなられているだろう、もしそうだとしたらその場で何も出せないのは心苦しい、みたいに予想することだってあるでしょ
準備してました感を表に出すのが失礼なのであって
準備しておくのは悪いことじゃない
[■ No.235440 ■ ] [ 2018/01/23 23:56 ] [ 編集 ]
奥様たち自分の世代の常識と70越えた人間の考えをごっちゃにしたらいかんわ
自分70で友達の親、生きてない方が当たり前やぞ
[■ No.235492 ■ ] [ 2018/01/24 16:14 ] [ 編集 ]
No.235379
>白い封筒 私もこれだと思って読んだ。 

水引のあるやつ持って行くわけないだろと思ったけど、そう思う人もいるのか…。
いや、コメ欄開く前から何となく予想はついたが。
[■ No.264328 ■ ] [ 2018/11/03 05:42 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

アクセスランキング
admax【広告】
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
御来場者数
楽天