何を書いても構いませんので@生活板55
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1514800361/
624 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2018/01/11(木)10:16:16 ID:eUl子供が卒乳で寂しいっていう育児ブログを見たときの話
卒乳をすることへの寂しさが綴られていた
まだ小梨の身なので母親って複雑なんだなって思いながら読みすすめていたら
イクメンという言葉が嫌いという話が出てきた(旦那は子育てをよく手伝う人らしい)
長々と書かれていたけどつまりは旦那は褒められるが自分は褒められないのが嫌だみたいな内容
そうなると卒乳の話も見方が変わってきた
子供の成長に嬉しさを感じつつも寂しさがあるとかではなく
単に卒乳することで自分が子供に必要とされなくなる=寂しい
母親以前に主語が「私」の人なのかなと思った
あと子供と触れ合い続けたいから川の字で寝ているという記述もそう思えば自分勝手に思えた
川の字ってたしか危ないんじゃなかったっけ
なのに自分が触れ合いたいからって理由でそうやって寝続けるのは……
いまどきベビーベッド使わないの?
626 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2018/01/11(木)10:23:28 ID:8MX [1/6]>>624
たぶんちょっと誤解してる。
褒められる云々は育てている子供からの視点ではなく、家族以外の第三者から褒められる、褒められないということだと思う。
男性が育児に参加したら褒められるけど、女性はして当たり前と認識されているから、イクメンという言葉が嫌いなんじゃないかな。その人は。
(私は嫌いじゃないし、頼めば子供の世話(オムツ替え、着替え、保湿剤塗布、外出先での抱っこetc)をしてくれる私の夫はありがたい存在だと思ってる。)
卒乳の寂しさは第三者視点関係無いと思うよ。
第三者の前でしょっちゅう授乳するわけじゃないし。
子供の成長を嬉しく思いつつも、もう赤ちゃんではなくなることが寂しいという気持ちなんでは?
628 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2018/01/11(木)10:25:11 ID:5cV>>624
まだ世の中が、母親は子供を見て当たり前と思われてるから、旦那が「手伝う」事をイクメンと誉められるのが嫌なのは、わからんでもない
手伝うって事は補助的な事をやってるって事に思えるし、主に頑張ってる母親に「頑張ってるね」「偉いね」等と誉められる事はほとんどないから、私って何…?とモヤモヤしたものもあるかと思う
ブログを書いてるのも誰かに頑張ってる私を見て欲しいって気持ちの現れかもしれないね
ベビーベッドも部屋が狭ければ、常設できない事もあるかと思う
ただ川の字で寝るのが危ないかどうかはともかく
添い乳だとベッドに戻すと背中スイッチ発動だし
つかまり立ちの頃には危なくて使えないし
隣の布団に寝かせても泣きながらズリバイされると
川の字にならざるを得ない