アクセスランキング ブログパーツ ブログパーツ
来年の3月に結婚して3年になる義兄夫婦の挙式披露宴をやると言われた行き掛けの駄賃

行き掛けの駄賃

シャインマスカットを初めて食べました。滅茶苦茶甘かった!フルーツというよりスイーツでは!?
ヘッドライン

来年の3月に結婚して3年になる義兄夫婦の挙式披露宴をやると言われた  

2018/01/01 追記

【義兄嫁】嫁同士ってどうよ?154【義弟嫁】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/live/1512281982/

786 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2017/12/29(金) 10:32:08.03 0

来年の3月に結婚して3年になる義兄夫婦の挙式披露宴をやると言われた
もう子供が二人いて義兄嫁は第三子妊娠中
「これを逃したらまた2年は結婚式できない」と言ってたけど
無理に披露宴しなくてもよくない?


一番驚いたのは「ご祝儀期待してまーす」
入籍した時も子供たちのお祝いもちゃんと渡してますけど!
すぐ義母に連絡したら絶句してた
お義母さん、絶対阻止してください


787 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2017/12/29(金) 12:18:46.85 0

ご祝儀要求はうざいが披露宴を開くかどうかは余計なお世話。

788 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2017/12/29(金) 12:30:27.12 0

うん
ご祝儀要求は酷いけど披露宴はあげたっていいじゃん

789 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2017/12/29(金) 12:33:14.17 0

いやいや、招待される友人知人だってとっくにお祝い渡してるでしょ
義弟嫁にご祝儀催促するくらいだから友人知人からも貰うつもりなんだろうし、身内外にも迷惑かけるじゃないの

790 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2017/12/29(金) 12:35:16.19 0

やりたければ会費制でてもやれば良いんだよね本来は

791 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2017/12/29(金) 12:40:10.83 0

家族だけで挙式ならまだいいけど
披露宴はやめて欲しい
披露宴は良いって人が2人もいて驚いた

792 名前:786[sage] 投稿日:2017/12/29(金) 12:43:38.16 0

祝儀集めるつもりの2歳児1歳児付きの披露宴(花嫁は妊婦)に
フォーマルな格好で出掛けるのは嫌だ
衣装来て写真撮るだけじゃダメなのかな
少なくとも義母も披露宴には反対してたよ

793 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2017/12/29(金) 12:46:16.41 O

入籍して3年も経ってるのに何を披露するんだろ。キレイなドレス着てご馳走食べてご祝儀貰ってがしたいだけでしょ。
こんな人時々いるけど家庭板ではフルボッコだよ。

795 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2017/12/29(金) 12:59:57.70 0

家庭板だけじゃなくても子連れ披露宴は・・・ねぇ

794 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2017/12/29(金) 12:49:41.40 0

やるのは義兄夫婦の自由だし、行きたくないなら欠席すればいいんじゃない

796 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2017/12/29(金) 13:20:28.37 0

身内だと、勝手にやれ後は知らんが出来ないような田舎も有るだろ

797 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2017/12/29(金) 13:25:24.77 0

田舎も都会もないよ
義理とはいえ兄弟姉妹の披露宴に欠席っていうのはよっぽどのこと

798 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2017/12/29(金) 13:29:39.70 0

新婚ならそうだろうけど
結婚3年も経ってる今更披露宴なんて欠席しても
よっぽどの事なんて誰も思わんわ

799 名前:768[sage] 投稿日:2017/12/29(金) 13:33:37.71 0

欠席の選択肢はなかった
都会でも田舎でもない地方都市だけどそれはやっぱり勇気がいるw
やるとなればそれなりの格好で出席しなきゃならないだろうな
だから義母に頑張ってもらって義兄夫婦を説得してもらおう
ダメなら義父とうちの夫に頑張ってもらう
どっちにしても祝儀は出さない


800 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2017/12/29(金) 14:05:41.10 0

>>799
番号ミスってますよ
祝儀出さないってことがわかれば披露宴やめてくれるんじゃない?

803 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2017/12/29(金) 16:05:27.57 0

>>792
まぁ披露宴中誰が子供見るの?って思うし
出席したら託児されるの決定だよね

804 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2017/12/29(金) 18:01:06.07 0

それ、披露宴という名の第三子出産費用集めってやつですか

2018/01/01 追記

808 名前:786[sage] 投稿日:2017/12/31(日) 09:49:46.66 0

>>800
指摘ありがとう

義母から業務連絡
「(義兄夫婦は)挙式はするけど披露宴はやらないことになった」
「悪いけど挙式だけは出てちょうだい、平服でいいから」
「あの子たち、私たちにも向こうの親御さんにもご祝儀はもらわないって言ってたの」
「何か言ってくるかもしれないからその時は私(義母)と相談しますって言ってね」

年内に解決したようでよかった


809 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2017/12/31(日) 13:00:27.58 0

>>808
頼りになる義母さんでよかったね。
親はまともなのに、義兄家だけなぜそうなった…?

[ 2018/01/01 04:24 ] 家族・義家族 | TB(0) | CM(15)
無理矢理にでも叩きたいのがみえみえなんだよ家庭板脳
[■ No.233173 ■ ] [ 2017/12/31 10:05 ] [ 編集 ]
しおらしい態度で
「結婚式が挙げられなかったことを今も後悔しているので、今さらながら参列して欲しい。もちろん入籍時に御祝儀を頂いているので御祝儀やプレゼントはいらない。貴重な休日に申し訳ないがお願いできないだろうか?」
でも、「ええーいまさら?ドレス着て家族で教会とかホテルで写真撮ってちょっとした食事会するだけじゃだめなの?参列者呼ばなくちゃいやなの…?」って思うのに、
ヒマな夫婦の思い出作り&ダブル集金目当てに協力するための披露宴になんかに、貴重な休みを削って交通費使って時には泊まりで宿泊費も自腹で、フォーマルドレスやらなんやらアレコレ用意して朝早くから美容院に行って会場ではずーっとおめでとうおめでとう結婚おめでとうすでに結婚してるの知ってるけどおめでとうクソガキがギャンギャンわめけるほど育っておめでとう結婚したときにすでに御祝儀はらってるけどお代わりの御祝儀を数万円またもらいたいってすげぇよねその金で夫婦の思いでづくりってほんとうにおめでたい頭してるよおめでとう
って披露宴になんか行きたくないよなぁ。
[■ No.233174 ■ ] [ 2017/12/31 10:12 ] [ 編集 ]
入籍時にご祝儀渡してるんだったらスルーだな
[■ No.233175 ■ ] [ 2017/12/31 10:13 ] [ 編集 ]
大掛かりにやるなら子供がもう少し落ち着いてからでもとは思うけど
想い出としては小さな会場借りて平服でいいので来てください、ご祝儀不要ですなら皆んな行くと思うんだけどね。
[■ No.233176 ■ ] [ 2017/12/31 10:20 ] [ 編集 ]
入籍から一年以上たってから披露宴した
友人がいるけど、
正直「いまさら?」って思ったよ…。
[■ No.233179 ■ ] [ 2017/12/31 10:44 ] [ 編集 ]
いまさらジロー
何故なのジロー
[■ No.233180 ■ ] [ 2017/12/31 11:17 ] [ 編集 ]
式は好きにしろと思うが、出席とご祝儀は相手の自由にさせるべきかと。
[■ No.233181 ■ ] [ 2017/12/31 11:18 ] [ 編集 ]
出来婚で第一子の出産が落ち着いてから、とか
身内の不幸とタイミングが被ったので喪が明けるまでは、とか
急な海外長期出張でその前に入籍だけした、とか
やむにやまれぬ事情で披露宴を遅れてやるのはまぁいいと思うんだけど
子供三人も作っておいて今更しかも「ご祝儀期待してます!」はないわー
カラの祝儀袋出しちゃえ
[■ No.233182 ■ ] [ 2017/12/31 11:36 ] [ 編集 ]
理由があって籍だけいれて落ち着いたら披露宴やりますって話があったのなら非常識だとは思わないけどいきなり披露宴やりたいからやることにしたってのは非常識だなって引いちゃうな
[■ No.233195 ■ ] [ 2017/12/31 13:49 ] [ 編集 ]
披露宴するのはいいよ。自分たちで準備して金払って分相応なのやったらいいよ
でも祝儀の二重取りはあかんわ。むしろ足代を多めに包んでお招きするべきだろ
[■ No.233197 ■ ] [ 2017/12/31 13:54 ] [ 編集 ]
ご祝儀で黒字になるように披露宴の予算を組んでる。
と結婚する友人が当たり前のように参加する友人との集まりで平然と言われたから友人数人と俺たち数に入れなくていいと言って不参加したことある。
誰でもその気持ちはあるかもしれんが祝ってもらう側が直接それを口にしたらダメでしょ。
[■ No.233201 ■ ] [ 2017/12/31 15:00 ] [ 編集 ]
結婚した時に披露宴をしなかった祝儀を貰わなかった、ならまだ理解できるけど……
[■ No.233212 ■ ] [ 2017/12/31 17:32 ] [ 編集 ]
遅れて披露宴はまだいいけど
入籍時にお祝い渡してるならご祝儀はナシだよね
祝儀袋には「三年前に渡しました」って紙キレ入れておきたい
[■ No.233236 ■ ] [ 2017/12/31 21:53 ] [ 編集 ]
追記更新致しました
[■ No.233261 ■ ] [ 2018/01/01 04:25 ] [ 編集 ]
入籍と式や披露宴まで間が空くのは事情次第で有りだと思うけど子供3人もいてしかもご祝儀の二重取りはないわー
しかも妊娠中って…それでいいなら第一子妊娠中にやればよかったのに
[■ No.233387 ■ ] [ 2018/01/03 01:46 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

アクセスランキング
admax【広告】
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
御来場者数
楽天