【チラシより】 カレンダーの裏 (IDなし) 223【大きめ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/ms/1511593584/
709 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2017/11/27(月) 17:10:02.59インフルでも病院へ行ける人すごい
自分は頭ガンガンに痛くてトイレに行くのもやっとで車の運転も絶対無理だった
財布にも二千円くらいしかなくて病院に行く体力も無かった
718 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2017/11/27(月) 17:14:57.30いい大人が財布に二千円体制やめようよw
719 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2017/11/27(月) 17:15:15.80>>709
大人だからタクシー呼んで行くよ
財布にお金がなかったらカードも使えるし、途中コンビニに寄ってもらえばお金おろせる
735 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2017/11/27(月) 17:46:50.40ついカード払いばかりで現金が無いことを忘れるから、何かあった時のための10000円札をポーチに入れるのとタンス預金は辞められないw
地元の田舎だと待合にタクシー無線が用意してあったりしてお年寄りはタクシーで来てる
カードは使えないし、電子マネーなんて遠い夢よ…
田舎ほど便利になるべきだと思うけど諸経費で難しいんだろうね
737 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2017/11/27(月) 17:49:30.22その何かあった時のお金を使ってたのをすっかりわすれていざという時に焦って一回り痩せれる。
739 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2017/11/27(月) 17:52:03.13うち置き薬の支払いが不定期に訪れるんだけど財布にお金無い時もあるから毎回ヒヤヒヤする
置き薬の所に現金仕舞っておけば良いんだろうけど、なんとなく家に現金を置いていたくない
740 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2017/11/27(月) 17:53:24.71いざという時のためにカバンの内ポケットに1万円入れてある
741 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2017/11/27(月) 17:57:54.22>>740
大人は皆そうしてるのかな
火事とかになったら嫌だから財布にしかお金無い
744 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2017/11/27(月) 18:01:58.98年齢×1000円持ってると安心って母が言ってた
746 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2017/11/27(月) 18:05:29.63財布に2000円って中学生みたいだわ
747 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2017/11/27(月) 18:19:48.43カードがあれば無限よ
752 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2017/11/27(月) 18:43:04.02私も財布は数千円
無くなったら1万円入れるからそこからだんだん崩れて行くけど
崩れたらとりあえず5000円札は抜いとく
家には5万円現金置いといて月末決算の時に減ってる分を補充しとく
外での買い物は可能な限りカードで現金使うのはファストフードと駅前のスーパーくらいかな
754 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2017/11/27(月) 18:45:07.55財布に2万入ってたら安心して暮らせる
758 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2017/11/27(月) 18:54:41.07今月は現金1円も使ってないな
759 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2017/11/27(月) 18:57:28.04>>758
それはすごい
761 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2017/11/27(月) 19:03:54.43>>758
全部ネットとかカード払いなの?
私もポイント目当てでそうしようかなって考え中、
でもどんだけ使ったか感覚が分からなくなると怖いしなあ。
762 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2017/11/27(月) 19:08:37.86>>761
衣料品、食品、雑貨、お歳暮、ガソリン、スマホ
すべてカード払いだ
773 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2017/11/27(月) 19:29:45.26>>762
自分もそんな感じ。財布に現金なくても過ごせる
コンビニでもクレカ支払いできるし
社食や自販機で小銭使う程度
以前ネットで新しい財布を購入した際に「お金はたくさんあるところに集まる」ってあったので、貧乏ゆえにあまり多くは入れれないが上記位は入れるようにしてる。
余談だが昔世話になった上司はだいたい諭吉さんを五、六枚入れてるといっていて、なぜか?と聞いたら「部下が急病で搬送されたらある程度なら立て替えれるだろう」って返答が。一生付いて行きたいと思ったんだが…その人が病気で引退してしまったので、その精神だけは引き継ぎたいと思った。