スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part73
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1497605587/
79 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2017/06/18(日)15:22:30 ID:sxo [1/4]離婚して子供連れて帰ってきた姉がいる
姉が介護の仕事しててハードなので学童の送迎は現役引退してる祖父母であるうちの両親
今日は休みなので1日家にいる
姉は仕事、祖母である母はパート、面倒を見る予定の父(祖父)が風邪で寝込んだ
母が朝「父が寝込んでるから甥の面倒を一日見てくれ」って頼んできた
正直生意気盛りで動きの激しい甥を手放しで可愛がれるほど人間できてない
でも面倒見る人がいないのなら仕方ないし事故があっても困る
私が冗談で「学童(休み)に行ってみたら?誰かいるかもよ」と言ったら
姉が「甥がいてうるさいならあんたがどっか遊びに行ってもいいんだよ~w」って
ばっっかじゃないのか
おめーの子面倒みるために来てんだよ
「はぁ?私が遊びに行ったら父寝込んでるのに誰が甥の面倒みるの?」
って聞いたらまずいと思ったのか「知らない…」だって
冗談言うにも空気読めよ
そもそも母が頼みにくるんじゃなくてお前が頼むべきだし
なんなら仕事休んで我が子の面倒くらいみろ
仕事もサビ残が多いブラック寄りなのは仕方ないけど
ミーティング後みんなで食事行ったり
親睦会だなんだと午前様になる頻度も多すぎる
なんか一日イラついてどうしようもない
直接言った方がいいのかな
80 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2017/06/18(日)15:33:43 ID:kdZ>>79
直接言おう
それから母を中継せずに自分が頼めってのも伝えよう
>「はぁ?私が遊びに行ったら父寝込んでるのに誰が甥の面倒みるの?」
>って聞いたらまずいと思ったのか「知らない…」だって
こういう受け答えする人は母には感謝しても79には感謝してないよきっと
81 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/06/18(日)15:35:10 ID:YwB [5/8]>>79 父母味方につけてからじゃないと意味ないぞ。
あと学童行く年齢なら別に面倒見る必要もないだろ。
おやつ用意して家で暴れるな等の禁止事項言い渡して
破ったら叱るだけ。
なんなら100均で勉強ドリルでも買ってきてやればいいよ。
82 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2017/06/18(日)15:41:08 ID:sxo [2/4]愚痴りだしたら止まらないから書かせて
そもそも甥に発達障害っぽい感じがあって何度も病院行けって言ったのに
「この年の子はこんなもん」
「病院行ったところで薬があるわけじゃなし」
でほっといて結局学校側から検査勧められて
今になって療育だなんだって焦ってるけど
待機多すぎてすぐ入れないみたいだし
「エジソンやアインシュタインも発達障害だった」だなんて稀有な成功例の話しても仕方ないのに
たまに早く帰宅できればずーっとスマホ
こっちの食事の準備を手伝うでもなく
騒いでる甥にも空返事でスマホ
考えてみれば結婚相手を連れてきた時から胡散臭い相手連れてきたなって思ったけど
結婚という浮かれた時に水差すようなこと言えなかったし
子供が出来たって時も心配だったけどお祝いの場で
「ほんとにあの人の子生むの?」なんて言えるわけない
それで結局離婚
理由は経済的理由とその他性格の不一致らしいけど
姉の愚痴の内容は全て結婚前から分かってたこと
恋は盲目だったとしても子供生む前に気付いてほしかった
つらつらと愚痴すみません
私の甥に対する態度もかなりトゲが出てきてるって自覚してるんだけどイライラが止まらない
ただでさえ怒られがちで成功体験が少ないって言わる発達障害なのに
私がイライラ細かく注意しちゃって自分で嫌になる
83 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2017/06/18(日)15:50:55 ID:sxo [3/4]>>80-81
やっぱ直接言った方がいいかな
改めてどんな風に話すればいいのか、言って大喧嘩になったら大変だなとか
色々考えちゃう
後出しみたいで申し訳ないけど発達障害で落ち着きなくて
そもそも怖がりで1人でいれないっぽい
でもそばにいると私はつい「それは危ないからするな」「お行儀悪い」
とかそういうことばっかり言っちゃうんだよね
とりあえず甥以外の家族の前でちゃんと言ってみます
84 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2017/06/18(日)15:55:00 ID:YwB [6/8]>>83 おそらくだけど家は両親のなんでしょう?
姉交える前に親に話したほうがいいと思うけど。
どれくらい手助けするのか。
そのためには姉は家にどれくらいのことをするべきなのか。
そういうラインが必要でしょ。(夜は極力早く帰れ、家事は言われたら手伝えとか)
親が「それくらいいいじゃない」って言った瞬間に終わるけど。
86 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2017/06/18(日)16:15:14 ID:sxo [4/4]>>84
はい、両親の持ち家です
両親も多少思うところはあるみたいですがあんまり細かいこと気にしないんですよね
今日も多分私が子守を嫌がったら寝込んでる父が無理したと思います
姉も同様で悪気があるとかじゃなくて
致命的にKYなんですよ
「家事したくない」じゃなくて「何していいかわからない」みたいな
それの顕著な例で、甥の体育服を2着買ったけど2着じゃ毎日洗濯が必要で
姉が毎晩体育服1着のためだけに洗濯機回してた
そしてそれを翌朝私や母に干すように頼んでました
他のみんなの服もあるのにそれはスルーで体育服のためだけだから電気水道代勿体ないって
私と母が何回か注意してやっと姉は3着目を買ったんです
愚痴いっぱい出てきますねw
87 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2017/06/18(日)16:19:00 ID:YwB [7/8]>>86 父親が無理をしたいならさせればいい。
うんざりしたら自分から「もうやらない」って言うようになる。
言わないのは代理で便利に働いてくれる人がいるからでしょう?
母親も然りね。
洋服なんて毎日洗わんでも、一日洗濯し忘れたもの着てても
死にゃーしないわ。むしろ、使用済みタオルとかあるだろうに
体操服一着だけ洗われずに残ってる状況の方がかなり疑問だよ…。
何をしていいかわからないなら、自分がやる前に
口に出して「あれをしろこれをしろ」と姉を動かすべきだと思うよ。
こぼれた分だけあなたが手伝えばいいだけだよ。
88 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2017/06/18(日)16:25:36 ID:rkY>>83
親は、娘かわいい孫かわいいで、お話しにならないと思う
孫の面倒をみる、っていうのが生活サイクルに組み込まれちゃってるから、面倒みて当然だと思ってる
自分語りで申し訳ないけど、看護師の従姉妹が小さな子供二人連れて帰ってきて、夜勤だなんだで、定年退職していた叔父がほとんど世話してたんだけど、心筋梗塞でポックリ逝っちゃったよ
もちろん子供たちの事だけが原因じゃないけど、すごく疲れた顔してたし、孫にお金ジャンジャン使って葬儀代も困ってた
これから甥の成長に反比例して両親は老いていくよ
発達障害があるならなおさら制御きかなくなっていく
両親にも姉にも、いつまでもこの生活が続けられる訳ではないことをちゃんと理解してもらって、姉には自立してもらうように促さないとね
今後、今回みたいな事もっと増えてくるよ
92 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2017/06/18(日)18:24:15 ID:wwB>>86
発達障害っぽいというなら問題が顕在化するのは甥が10歳になる位だな。
そのあたりで他の子達は発達してきて差が開き始める。
その前に最低でも甥の世話係からは離脱したほうが良い
93 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2017/06/18(日)20:01:04 ID:YwB [8/8]>>92 >>86の
「姉も同様で悪気があるとかじゃなくて
致命的にKYなんですよ」
「ちょっと考えればわかる要領の悪い家事」考えると
お姉さんも大人の発達障害抱えてるんではないかな、という
気がする。
甥っ子さんともども診察させてみたらどうだろう。
よむのだるくなった