最近知ってびっくりしたこと231 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1479614654/
627 名前:おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止[sage] 投稿日:2016/12/04(日) 12:32:37.35 ID:mTj7PXzx [5/8]江戸時代の将軍家お毒味役
毒味するだけで良いかと思ってたら、将軍の食事に伴う危険を出来るだけ排除する役職だった
具体的には、夕食に必ずついてくる魚の塩焼きを
身を崩す事無く、小骨の一本一本まで完璧に取り除かないといけない
小骨が将軍に引っかかりでもしたら、切腹ってんだから
「魚料理好きは食べ方が綺麗」なんてレベルの箸さばきじゃない
634 名前:おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止[sage] 投稿日:2016/12/04(日) 13:16:48.78 ID:na5kXUKb [2/2]>>627
へ~
どういう職業だったのかちょっと調べてみよう
641 名前:おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止[sage] 投稿日:2016/12/04(日) 15:02:13.96 ID:UcnhlEj3 [12/16]>>627
びっくりだけど、実際に小骨が残ってただけで切腹とかあったのかな
っていう疑問はある。特に江戸中期以降、3代遡っても人を斬ったことがなく、
木刀での剣術でしか戦ったことのない侍が99%だったころに、小骨一つで
切腹というのは話膨らませすぎなんじゃないかと(あなたがじゃなくて
その話を伝えた人が、ってこと)。
642 名前:おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止[sage] 投稿日:2016/12/04(日) 15:08:06.91 ID:M75xaU8p [2/2]行司の帯刀も差し違えした時の自決用だろ。
実際に切腹した事例はない。
643 名前:おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止[sage] 投稿日:2016/12/04(日) 15:25:10.27 ID:mbwOceW1仮に厳しい決まりが形式上あったとしても運用はゆるゆるで切腹が行われたなんて事例はないだろうな。
そういうルールは厳格、運用は緩いって例が多い。
関所なんかも実際は結構フリーパスで庶民も普通にあちこち旅行したりしてたそうだし
644 名前:おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止[sage] 投稿日:2016/12/04(日) 15:26:26.21 ID:Gj2s3CV5 [2/3]>>641
切腹かどうかはともかく、逆に将軍や殿様のほうが、
小骨が残っていようが、ご飯に砂が混じっていようが、
それを言っちゃうと担当者が責任を問われるので、
我慢して食べた、なんて話もあるね。
645 名前:おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止[sage] 投稿日:2016/12/04(日) 15:29:00.38 ID:Gj2s3CV5 [3/3]>>643
その時の担当者の胸先三寸ではあったんだろうけど、
手形を持っていない人が関所を通ろうとすると、
「ならん、ならん」と、来たのとは反対方向に押し出したりしてたらしいねw
647 名前:おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止[sage] 投稿日:2016/12/04(日) 15:48:27.84 ID:UcnhlEj3 [13/16]>>642
先々場所だったか3日連続差し違いとかあったもんな
切腹じゃなくて謹慎処分だったけどw
>>644
やっぱり秋刀魚は目黒に限ると
>>645
>「ならん、ならん」と、来たのとは反対方向に押し出したりしてたらしいねw
いい話だなw