アクセスランキング ブログパーツ ブログパーツ
<お月見泥棒>という風習行き掛けの駄賃

行き掛けの駄賃

香典返しで茅乃舎さんのお出汁セットを貰いました。うまっ!めちゃうまっ!
ヘッドライン

<お月見泥棒>という風習  

スレ立てるまでもないが沢山言いたいこと op8
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1475696014/

51 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/10/12(水)07:56:23 ID:czf [1/3]

半年前に引っ越してきたこの地には、これまで生きて来て一度も聞いたことのない
<お月見泥棒>という風習があった。
十五夜の夕方から玄関先にお菓子を入れた箱(や籠)を置いておくと、子供たちがそれを貰いにくるってもの。
(全国的に地域的には残ってる風習らしいから詳しいことはググって下さい)
半月ぐらい前に回覧板が回ってきて、それがあることを知ったんだけど“有志の方はご協力ください”みたいな書き方だったから
そんな子供が大勢貰いにくるのなら1000円や2000円どころの出費じゃないだろうし、そんなお金使えないわと思ってパスした。
当日、そんなことすっかり忘れてパートから帰ってきたら近所を子供たちのいくつかのグループが走り回ってて
手に持った袋に一杯お菓子入れてたから思い出した。


気になって家の近くをぐるっと回ってみたらどこのお宅も玄関先にお菓子を置いてて(やっすい駄菓子ばかりだけどw)
置いてないのはうちだけだった。
偏屈ジジイの一人暮らしだと思ってた家にもダンボールに雑にいれたお菓子が置いてあった。
今から買いに行く時間もないし、まあいいやと思ってたら息子が袋に一杯お菓子持って帰ってきてなんだかなー。
まるで貰うだけ貰って、あげる方はやらないDQN一家みたいに思われそうじゃん。
息子には来年はこんな風習に乗るな、貰ってくるなと厳しく言っておいたけど嫌な地区に引っ越しちゃったな。

52 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/10/12(水)07:58:30 ID:x8B

>>51
駄菓子より安い釣りDQN乙

53 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/10/12(水)08:09:59 ID:oy5 [1/2]

えー、そういう風習いいと思うけどなぁ。
子供の頃、うちの地元にもあって楽しみだった。
今もやってるところがあるってなんか懐かしくて嬉しい。
余計な出費かもしれないけど、無駄な出費ではないと思うんだけどなぁ。

54 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/10/12(水)08:12:29 ID:czf [2/3]

>>52
釣りだと思うならスルーしてくれて結構なんだけど
それぐらいできるよね?子供じゃないんだから

>>53
そうなんだろうけどさ、パートで働いてると何時間タダ働きになっちゃうのよって思っちゃうw


55 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/10/12(水)08:20:19 ID:oy5 [2/2]

>>54
いやわかるよ。私もパートやってるから気持ちはわかるw
でも息子さんにとっては宝物のような思い出になると思うんだ。
そう考えると安いもんだってふうに思えないかなって思って。

56 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/10/12(水)08:28:00 ID:czf [3/3]

>>55
ああ、なるほど。
そういうふうに思えば良かったんだ。なんか気持ちが楽になったわ。
この所、パート先のことやトメのことで色々嫌なこと続いてイライラしてたから
まあ言い訳になっちゃうけどね。反省。
息子が帰ってきたら謝ろう。
来年はうちも無理のない範囲で用意することにするわ。
ありがとうね。


57 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/10/12(水)09:35:55 ID:kxk

お月見どろぼうナツカシス
まだやってるとこあんだねー!

58 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/10/12(水)09:46:51 ID:Kxz

似たような感じで弘法さんのお菓子って風習があったな
子供のころ名古屋に住んでいたんだけどね

59 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/10/12(水)09:53:41 ID:8dh [1/2]

>>51
うちの地域もある「お月見泥棒」名古屋の隣の市だけど
転勤で住んでた時うちの子供喜んで参加してた
自分の子供がもらうのに、出さないわけにもいかず。
なんだかんだで、4~5000円はかかったと思う
うちは子供2人分をあちこちから貰ってくるからもう、しょうがないと
割り切った。
友達同士で一緒に回ると、1人だけ貰ってくるな、とも言えないしね

嫌だよこんな風習w
自分も参加したくないわ
[■ No.191267 ■ ] [ 2016/10/13 12:33 ] [ 編集 ]
子供に八つ当たりって最低だな
子供は誰に八つ当たりすればいいんだ?
動物か?弱い子供か?
猛省しろゴミクズ
[■ No.191268 ■ ] [ 2016/10/13 12:33 ] [ 編集 ]
来年は用意しようじゃなくて息子に貰ってくんなって言うあたり性格悪いわ。
みんながお菓子もらって喜んでる時に息子1人指くわえて見てろって?自分の気持ちばっかで息子のこと全然考えてない。
[■ No.191269 ■ ] [ 2016/10/13 12:37 ] [ 編集 ]
いっぱいいっぱいの母子家庭さんなんですかね?
それとも旦那がドクズの底辺野郎か。
[■ No.191272 ■ ] [ 2016/10/13 12:50 ] [ 編集 ]
用意してなかったから台所や居間に子供が入り込んでお菓子を漁ってた話かと思った自分の心は汚れてた
[■ No.191275 ■ ] [ 2016/10/13 13:09 ] [ 編集 ]
一人暮らしとか子供いない家庭なら別に不参加でいいと思うけど
子供がいてよそからもらってくるなら自分の家でも用意しようよ…
[■ No.191277 ■ ] [ 2016/10/13 13:14 ] [ 編集 ]
まあ初めての土地で初めてのことだったんだから仕方ないだろ。
地域の密な人付き合いを良く捉える人もいれば鬱陶しいと思う人もいるんだよ。
[■ No.191284 ■ ] [ 2016/10/13 13:27 ] [ 編集 ]
郷に入りては郷に従えだよ
嫌ならまた引っ越せば?
[■ No.191285 ■ ] [ 2016/10/13 13:32 ] [ 編集 ]
日本版ハロウィンだわな。参加してくれるのが「優しいお家」
弘法系の祭りなら大人は檀家じゃないなら関係無しで済むんだけど
[■ No.191286 ■ ] [ 2016/10/13 13:47 ] [ 編集 ]
いるいる。後から引っ越して来てその土地の風習悪く言うやつ。
[■ No.191287 ■ ] [ 2016/10/13 13:48 ] [ 編集 ]
いい風習じゃないかーと思うけど。
貧すれば鈍するってやつなのかね。
[■ No.191288 ■ ] [ 2016/10/13 13:57 ] [ 編集 ]
地元は七夕にろうそくもらいって似た風習があるな
[■ No.191296 ■ ] [ 2016/10/13 14:34 ] [ 編集 ]
子どもがいるなら尚の事、参加しようって気にならないのかね?
こんなの独り者の学生の言い分としか思えないわ

挙句に子供にそれを押し付けて楽しみを潰すとか、どれだけクズなの
[■ No.191297 ■ ] [ 2016/10/13 15:03 ] [ 編集 ]
懐かしいな。
父子+祖父母家庭で正直余裕のある生活じゃなかっただろうけど、婆ちゃんが近くのスーパーで買って用意してくれてたな。
「俺んちは○○みたいだから、うち来た後に△△の家に行こうよ!」みたいな感じで、その夜だけは子供だけの世界に浸れて凄く楽しかった。
別に高いお菓子じゃなくていいんだよ。安くて多いお菓子でも、お月見泥棒っていう風習のお陰で友達との仲も深まるし、そういう地域はさりげなく大人が子供を見守ってくれてたりするんだよね。
一言でいうと、田舎なだけなんだけどw
[■ No.191300 ■ ] [ 2016/10/13 15:09 ] [ 編集 ]
嫌なら出て行けよよそ者
郷に入って郷に従わない奴はこれだから
[■ No.191309 ■ ] [ 2016/10/13 15:56 ] [ 編集 ]
すごいな、こんなに批判的なコメント一色になるんだ。
受け入れられない人間がいることは想像も付かないのかねえ。
[■ No.191317 ■ ] [ 2016/10/13 16:46 ] [ 編集 ]
おやさ、近所見て用意してたお菓子が駄菓子なんかの安いのだった→息子も嬉しそうに貰ってきた→なんだ、そんなのでいいのか。

ってなると皆思って読んでたんだよ。
そこで
なにようちだけ用意してなかったの恥じゃない!→息子にも来年は貰って来ないように言うわ!

ってなんか考え方怖くない?
[■ No.191319 ■ ] [ 2016/10/13 17:31 ] [ 編集 ]
余裕のなかった報告者がレス見て気持ちを切り替えられた
息子にも謝るみたいだし良かったじゃないか

どんな時でも正解の対応が出来る人間なんていないでしょ
見知らぬ風習に警戒するのも当たり前だし、駄菓子程度でいいとわかったから来年は楽しく過ごせるといいね
[■ No.191320 ■ ] [ 2016/10/13 17:41 ] [ 編集 ]
No.191317
受け入れられないのは構わないよ、学生や一人暮らしならね
子供がいてその子供はお菓子いっぱいもらってきた!って言ってるのに参加したくないから次からもらってくんな!とかちょっとどころかかなりおかしいよ?
[■ No.191325 ■ ] [ 2016/10/13 18:14 ] [ 編集 ]
地元のハロウィンだと、あげる方も貰う方も事前に参加者募って名簿作ってたけど、これは勝手に用意して勝手に貰ってくる感じなのかな?
町内会なり子供会なりで管理すれば、お菓子を用意しない家の子は貰うのを事前に辞退できるのにね。
[■ No.191330 ■ ] [ 2016/10/13 19:03 ] [ 編集 ]
報告者は、ちゃんと55の意見を受け入れてるのに、なんでみんなこんな叩いてるの?

自分は独身だけど、正直、こういう地域に引っ越しちゃったら、一年以内に引っ越し先探すな。
異物混入とかあったら、まずよそもんが疑われそうだから怖いわ。
引っ越す時にこんな風習があるかなんてわかんないからなぁ。
[■ No.191340 ■ ] [ 2016/10/13 21:03 ] [ 編集 ]
うちのあたりもあったな。中部の地方の田舎町。
団子盗人、的な名前でした。
手作りの白玉団子や小さく作ったおはぎ、クッキーもあったし、買ったものもあったな。
今はアレルギーとか問題ある時代だからもう無くなった風習かと思ってた。
息子さんも将来、こんな風に懐かしく思える思い出になるよ。
お母さん、すこし肩の力を抜いてほしいな。
[■ No.191343 ■ ] [ 2016/10/13 21:47 ] [ 編集 ]
一つのレスで考え変わるようなやつは信用できない
[■ No.191364 ■ ] [ 2016/10/14 06:58 ] [ 編集 ]
191340

近所のしがらみ嫌なら、都市部・都心部のアパートから動かなきゃいいだけ

金額的に、引越し代>>年一度の駄菓子代・・・
[■ No.191370 ■ ] [ 2016/10/14 08:15 ] [ 編集 ]
こういう子供向けの古い風習が残ってる地域っていうのは
子供の数がずっと適度にあって、地域の大人達が子供を暖かく見守っていて、
子供の親世代である若い人もそこそこの人数が暮らしている
世代的にもバランスが取れてるし、子供も友達が多くいるという
子育て世代にはなかなかいい地域なんだけどね
[■ No.191457 ■ ] [ 2016/10/14 21:09 ] [ 編集 ]
どうみても和製ハロウィンっぽい子供向けイベントですw

そう言えば昔読んだことがある季節ごとのイベント纏めた本で
お月見に飾った団子を、子供たちがあの手この手でこそーっとゲットする
(勿論、大人にバレバレだが、どんな方法で来るかが楽しいらしい)
っていう内容のやり方をしている地域があるって書いてたの思い出した。

その本だと、長~い木の枝で離れた場所から団子を刺して獲ろうとしてたなw
[■ No.191469 ■ ] [ 2016/10/14 22:06 ] [ 編集 ]
気持ち悪い風習だな
[■ No.191511 ■ ] [ 2016/10/15 12:48 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

アクセスランキング
admax【広告】
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
御来場者数
楽天