アクセスランキング ブログパーツ ブログパーツ
食べ物を、味や栄養素でなく「色」で認識行き掛けの駄賃

行き掛けの駄賃

シャインマスカットを初めて食べました。滅茶苦茶甘かった!フルーツというよりスイーツでは!?
ヘッドライン

食べ物を、味や栄養素でなく「色」で認識  

今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その12
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1456662245/

555 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/04/03(日)09:25:36 ID:kzE [1/2]

大学の飲み会で会った男子学生の食嗜好が衝撃だった。
食べ物を、味や栄養素でなく「色」で認識していた。

まず白い食べ物全般が駄目だそうで、豆腐、ヨーグルト、バナナなどは一切食べないそう。
本人いわく「色がない食べ物は味がない」
「紫は生理的に無理」なので茄子や葡萄なども食べない。
「緑と赤やオレンジがバラバラにあるのは良い」例えばレタスとトマトなど。
「でも緑とオレンジが同居しているのは駄目。色がごっちゃになる」メロンの皮(緑)と果肉(オレンジ)など。カボチャも同。
「緑であるべきものが黄色や赤なのは無理」ピーマン→パプリカなど。


他人の好き嫌いだから別に口出しする気はないけど、
食べ物を完全に色分けして認識しているのが衝撃だった。
彼に言わせるとバナナ、生クリームなどは「白いから味がない」らしい。
いや甘いよね?とみんな指摘したけど「甘いけど、白いじゃん」というイミフな答えが返ってきた。

ちなみに一番好きな味は「オレンジと茶色」だそうです。
「カレーに入ってる人参とか?」って訊いたら「うん、そう!」って嬉しそうだった。

帰宅して母(小児科医院の看護師)になんとなく話したら
「そういう子めずらしくないわよ」って言われたのもさらに衝撃だった。


556 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/04/03(日)09:37:22 ID:oC3 [1/2]

一生社会に出ず、結婚とかも考えずに死んでいってほしいタイプの男だわ

557 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/04/03(日)09:58:34 ID:th5 [2/3]

そういう縛りの強いキャラ作りをしてしまって
後でさぞかし困っただろうな
もしくは振り返ってうわあぁぁとなってるか

558 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/04/03(日)10:16:59 ID:1u1 [1/2]

共感覚の人なのかな?と思ってしまった

559 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/04/03(日)10:33:06 ID:1AD

>>558
自分も思った
「白い」と嫌な味で「オレンジと茶色」だと好きな味とかかね

562 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2016/04/03(日)11:03:47 ID:q57

>>555
白米もダメなのかな?

564 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/04/03(日)11:13:10 ID:FIT [1/3]

共感覚って実際に目に見えないものの色を感じることだと思うんだけど
これは食べものを目に見える色で色分けしてるだけじゃん

566 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/04/03(日)11:24:21 ID:kzE [2/2]

>>555です
>>562
お米は色を変えられるから大丈夫だと言ってました。
カレーだったら混ぜて食べたりとか。


572 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2016/04/03(日)12:02:22 ID:gia [1/2]

>>564
共感覚ってのは本来感じる感覚に連動して他の感覚が現れること全般を指す
なので例えば視覚情報から味、音、匂いの何を感じるかは個人差がある
音から色、匂い、味を感じる人も居るし、その他もまたしかり
そして共感覚の感じ方には共通性は全く無い
なので例えば同じように色から味を感じる人でも同じ色から感じる味が同じとは限らない

脳の分類は不思議だ
[■ No.172262 ■ ] [ 2016/04/04 10:21 ] [ 編集 ]
姪が小さい頃赤いものが好きだった
トマト、苺、梅干し、マグロ赤身、紅しょうがまで、味はバラバラだけど赤ければ満足
でも幼児期だけだったよ
子供特有の感覚なんじゃないかなぁ
[■ No.172263 ■ ] [ 2016/04/04 10:21 ] [ 編集 ]
前に万引き犯は緑色に見えるからすぐわかるって言ってた本屋の店員の話見たことあったけど、ADHDだったそうで、もしかすると拘りが異常に強いその人もそういう事情抱えてるかもしれんね(偏見でごめん
[■ No.172264 ■ ] [ 2016/04/04 10:30 ] [ 編集 ]
そういや姪っ子が味関係なく白いものが好物だったな
小学生になったあたりで色のこだわりは無くなってたけど
[■ No.172267 ■ ] [ 2016/04/04 11:15 ] [ 編集 ]
No.172263
そうそう、子供には珍しくないよね
普通は大きくなるにつれて直るもんだけど、これはそのまま育っちゃった例だね
[■ No.172269 ■ ] [ 2016/04/04 11:43 ] [ 編集 ]
そういう感覚の人なんだねえ
[■ No.172271 ■ ] [ 2016/04/04 11:50 ] [ 編集 ]
共感覚…
ジャンプの吹奏楽漫画かな?
[■ No.172276 ■ ] [ 2016/04/04 12:12 ] [ 編集 ]
>>557は、その後のレスを読んで己の無知と偏見を自覚できたんだろうか
[■ No.172289 ■ ] [ 2016/04/04 13:39 ] [ 編集 ]
大学の助教授が共感覚者で本とか出してたわ。
案外珍しくないよね。
[■ No.172291 ■ ] [ 2016/04/04 13:44 ] [ 編集 ]
うん。珍しくない。自分もそうだし、なんも特殊能力じゃない
本出すほどのことかよって感じ
[■ No.172293 ■ ] [ 2016/04/04 13:55 ] [ 編集 ]
まあ他人に迷惑かけなければいいけど、
自覚と社会適合の躾けはしとけよ、とは思うな
周りも面倒くさいし、本人も困るだろ細々と
[■ No.172295 ■ ] [ 2016/04/04 14:16 ] [ 編集 ]
No.172293
日本では(自称)健常者様の創作と消費によって、共感覚者がまるで超能力者であるかのように周知されてしまったんで、そこの認知の歪みを訂正する必要があるやらなんやら>本出版

厨二w社会不適合者wみたいに言っちゃうお子ちゃまが多いみたいだしね~
[■ No.172302 ■ ] [ 2016/04/04 15:10 ] [ 編集 ]
共感覚っていうか、発達だよねこれ。
[■ No.172316 ■ ] [ 2016/04/04 17:04 ] [ 編集 ]
>お米は色を変えられるから大丈夫だと言ってました。
>カレーだったら混ぜて食べたりとか。

こないだの想像力が豊か過ぎて動物系食品食べるのを拒否してた時期がある友人とか
あの位決定的に拒絶するモノならまだしも、これは判定基準ひょろいなぁ・・・
どうせちゃんと調理したやつを無理やり口に入れたら「あれ?おいしい」とか言い出して
それ以上食べさせない様にガードしたら「いいじゃんもっとちょうだい」ってなりそう
[■ No.172321 ■ ] [ 2016/04/04 17:12 ] [ 編集 ]
目隠しして食べるとどうなるんだろう
全部アウトになるのかな
[■ No.172325 ■ ] [ 2016/04/04 17:30 ] [ 編集 ]
No.172325
昔、テレビで実験してたけど
美味とされる物でも目隠しして食べると
普通の奴でも不味く感じそうだ
[■ No.172338 ■ ] [ 2016/04/04 19:07 ] [ 編集 ]
自閉症の人によくあることだよね。
軽度だとただの好き嫌いみたいに思われて大変そう。
[■ No.172348 ■ ] [ 2016/04/04 20:43 ] [ 編集 ]
自閉の子に多いよね。でもみんなの反応見るとあんまり知られてないんだね。
[■ No.172360 ■ ] [ 2016/04/04 21:51 ] [ 編集 ]
共感覚は覚えておいたほうがいいよ
[■ No.172375 ■ ] [ 2016/04/05 07:15 ] [ 編集 ]
着色料が美味しさの結構な割合を占めているのは事実だしな
[■ No.172470 ■ ] [ 2016/04/06 06:11 ] [ 編集 ]
乳幼児が離乳食から普通の食べ物に移行した後くらいによく、こんな感じになるよね。
まあまあたくさんの子供を見てきたんだけど、白いものだけしか食べない、赤いものだけしか食べない、それぞれが単色で固まってないと食べない(チーズ+黄色いじゃがいもはいいが、チーズ+ハンバーグは拒否)という時期を持つ子供は本当に多い。
数週間か数ヶ月でやめるけど。
小学校以上では見た覚えがない。
[■ No.172526 ■ ] [ 2016/04/06 19:29 ] [ 編集 ]
私は単純に「面白い」と思ったけどな。
感覚器官がちぐはぐにくっついてる感じが。
他人の嗜好に口を出したり、押し付けたりといった迷惑さえかけなきゃ別にいいと思うけど。
[■ No.173904 ■ ] [ 2016/04/21 00:41 ] [ 編集 ]
かき氷のシロップって、色が違うだけで全部同じ味らしいね
[■ No.229650 ■ ] [ 2017/11/22 21:27 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

アクセスランキング
admax【広告】
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
御来場者数
楽天