アクセスランキング ブログパーツ ブログパーツ
「誰も私の結婚記念日を祝ってくれなくて悲しい。」と友人からのメール行き掛けの駄賃

行き掛けの駄賃

シャインマスカットを初めて食べました。滅茶苦茶甘かった!フルーツというよりスイーツでは!?
ヘッドライン

「誰も私の結婚記念日を祝ってくれなくて悲しい。」と友人からのメール  

その神経が分からん!part367 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1457725938/

283 名前:おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止[sage] 投稿日:2016/03/16(水) 14:28:38.99 ID:X4KsdFcT [1/2]

今は疎遠にしてる友人(女)の話
その友人は5歳まで宮城に住んでて、その後父親の会社の人転勤で東京に来た
震災の時は親戚で亡くなった人もいて大変そうだった
ところがその翌年の2012年3月11日に入籍、挙式披露宴をやると言い出した
三回忌の法要もあるのになに考えてるんだという友人両親
その日にしたかった理由は「占いでこの日がいいって言われたから」
結局揉めに揉めて入籍日はそのまま、挙式は別日にすることにした
ところが先日その友人から、「やっぱりあんな日に入籍するんじゃなかった。テレビつけても暗い話題ばっかり。誰も私の結婚記念日を祝ってくれなくて悲しい。」とメールがきた
昔は普通の人だったのに、結婚話で浮かれてネジが飛んだのだろうか


284 名前:おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止[sage] 投稿日:2016/03/16(水) 14:36:50.32 ID:6VqAOG8D
結婚記念日なんて自分達夫婦が祝わなくて誰が祝うんだよ
それこそ他人にとってみたら誕生日よりも重要度が低いわ

285 名前:おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止[sage] 投稿日:2016/03/16(水) 14:44:34.32 ID:IT+VGvpc [1/3]

>>283
例え親友であってもよその結婚記念日を祝う風習なんてあったっけ???
親ですら祝わないだろ。祝うのは夫婦のみ。まあ、銀婚、金婚ともなれば
周囲もお祝いするかも知れんが。

286 名前:おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止[sage] 投稿日:2016/03/16(水) 14:53:41.65 ID:742SZIbB

そもそも、友人であっても他人の結婚誕生日なんておぼえてないよなあ。

287 名前:おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止[sage] 投稿日:2016/03/16(水) 15:00:23.40 ID:rdVqtgMP

>>283
1月1日に入籍するべきだった

288 名前:おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止[sage] 投稿日:2016/03/16(水) 15:47:31.69 ID:pb4yfwOa

三回忌は2013年じゃないの?

289 名前:おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止[sage] 投稿日:2016/03/16(水) 15:55:06.51 ID:aALuhX/P [2/2]

>>288
あれ俺もよく知らないけど2年目に三回忌なんだよな

291 名前:おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止[sage] 投稿日:2016/03/16(水) 16:03:31.33 ID:IT+VGvpc [2/3]

>>289
数え年と一緒。亡くなった年を一と数えるので、亡くなった日から
丸二年経った日は三回忌となる。ややこしいのは丸一年の法要を
「二回忌」と呼ばずに「一周忌」と呼ぶこと。なので一周忌の翌年は
三回忌となる。次は満6年目の「七回忌」、次は「十三回忌」。普通はここで終了。

294 名前:おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止[sage] 投稿日:2016/03/16(水) 16:08:58.16 ID:X4KsdFcT [2/2]

>>283-286
そうなんだよ
誕生日と違うからおめでとうって言ってもらえないのは311に入籍したからじゃないよって返信しようと思ったんだけど、
なんか励ましメールみたいになってるなと思って、別に励ましたくないので送らなかった

三回忌→一周忌でした
失礼しました


299 名前:おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止[sage] 投稿日:2016/03/16(水) 17:46:30.08 ID:zct0J/xY [3/3]

>>294
人の結婚記念日なんか誰も覚えてないし
いちいち『おめでとー』なんてメールしないよねぇ
むしろそんなことされたら(なんだこいつ)と思って気味悪くて疎遠にするよ
大体私なんか自分の結婚記念日すら覚えてねえw
離婚記念日は覚えてる
7月の大安吉日に書類出してきたから

304 名前:おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止[sage] 投稿日:2016/03/16(水) 20:30:04.65 ID:EAw5T5ze

>>299
7月の大安吉日って毎年変わると思う

結婚祝いなんて自分とか親のしかお祝いしたことないわ
そもそも友人の結婚記念日なんて知らないや
[■ No.170702 ■ ] [ 2016/03/17 18:08 ] [ 編集 ]
3.11なら、むしろテレビ付けないことにすればいいのにな
DVDをエンドレスリピートとか。音漏れしないようにして二人の空間を満喫してやれ
[■ No.170705 ■ ] [ 2016/03/17 18:27 ] [ 編集 ]
その人は今まで人の結婚記念日に「おめでとう」とかメールしてたんだろうか
[■ No.170710 ■ ] [ 2016/03/17 19:07 ] [ 編集 ]
No.170710
かけてもいい、絶対してない
[■ No.170712 ■ ] [ 2016/03/17 19:21 ] [ 編集 ]
>>別に励ましたくないので送らなかった
超絶男らしすぎて草 それが一番いい対処法だな
[■ No.170713 ■ ] [ 2016/03/17 19:22 ] [ 編集 ]
円満かつわりかしウェットでポップな家風なら、自分の子供から結婚記念日を祝われる事ならありそうだが…
友達や親戚の結婚記念日とか祝ったりしないよな
[■ No.170714 ■ ] [ 2016/03/17 19:34 ] [ 編集 ]
お花畑にも程がある
[■ No.170715 ■ ] [ 2016/03/17 19:35 ] [ 編集 ]
「周りからも祝ってほしい」っていうんじゃないと思う。
結婚記念日がほぼ未来永劫日本中がお悔やみムードの日だっていうのが今更堪えてるんだろう。占いの結果にこだわったのに真逆の結果だってことだよな

皇室か英国王室のご成婚の日にあわせときゃ問題ないのに

しかし被害の多かった地域の人間でこれはなあ
子どもでも予想可能なのにかわいそうな事だ。夫婦そろって。
[■ No.170736 ■ ] [ 2016/03/18 04:45 ] [ 編集 ]
299が離婚したのが何となくわかる
[■ No.170785 ■ ] [ 2016/03/18 17:03 ] [ 編集 ]
2月29日に挙式した友人がいたので4年後の閏日に「おめでとう、今日は何周年になるのかな」と聞いたら4年ごとに4ずつ足して祝う事にしたと言ってた
銀婚式や金婚式のタイミングが4の倍数じゃないのに気が付いたけど、どうするか聞くのは憚れたのでスルーしたが
[■ No.170789 ■ ] [ 2016/03/18 18:37 ] [ 編集 ]
震災前に結婚していたなら可哀想にと思うけれど震災後じゃ庇護できないね
今年5年迎えて各社報道してたけれどやはり心がいたむもの
震災の日じゃなくても記念日って当事者だけがお祝いすればいいだけなのに面倒くさい友人だね

>>291 13回忌で終了も「はて?」っておもった
都内だけど33回忌までがうちの方は一般的だわ、地域によってはそんな早く終わるんだね
50回忌する家もあるみたいだけど故人に所縁あるひとはほぼ居なくなるから一般的ではないと聞いた
[■ No.170827 ■ ] [ 2016/03/19 05:49 ] [ 編集 ]
私も3月10日挙式3月11日入籍だけど、震災の悲劇と個人的な記念日なんて何の関係もないから家族だけで当たり前に祝ってるわ。
結婚記念日なんて家族以外には何の意味もないものを他人に祝って欲しいなんて欠片も思わない。
「実は今日は結婚記念日なの」位ならともかく、大々的に「今日は結婚記念日なの~♪お祝いして~♪」とやったら震災関係なくドン引きだと思うな。
震災について考えることも大事、記念日を祝うのも大事、それで良いじゃん。
[■ No.170839 ■ ] [ 2016/03/19 09:49 ] [ 編集 ]
#170827

13回忌で終了か33回忌で終了かは地方によるかもね。
確か33回忌で御霊が神になるからおしまいという考え方だっけ?
最近は33回忌だと縁者がいない場合もわりと多いらしくて13回忌で終わりが一般的になりつつあるかも。
[■ No.170841 ■ ] [ 2016/03/19 09:57 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

アクセスランキング
admax【広告】
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
御来場者数
楽天