最近知ってびっくりしたこと213 [転載禁止](c)2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1445586158/
770 名前:おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止[sage] 投稿日:2015/11/10(火) 22:08:24.18 ID:9X30OCP1金融業界では回覧文書に判子を押すときに、上司がまっすぐ判子を押した横で
部下は斜めに押すそうだ。これは「お辞儀」を表してるらしいが、馬鹿馬鹿しいww
771 名前:おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止[sage] 投稿日:2015/11/10(火) 22:09:54.01 ID:PH82Kzaj [2/3]>>770
マジかw
自分、慌て者だからけっこう判子がひっくり返ってたりするんだけどそれも意味あるかな?
ほんとは不承不承です、みたいなw
773 名前:おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止[sage] 投稿日:2015/11/10(火) 23:01:04.22 ID:I6cKTaDI>>770
逆さまに押したら、ほんとは認めてませんから押したくないんだけどねーみたいな意味もあるよね
774 名前:おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止[sage] 投稿日:2015/11/10(火) 23:18:53.90 ID:CGkS830R>>773
役所の決裁印ではそうだと聞いたな。横向けると「気にくわない」で、逆さだと「大反対だが仕方がない」だったかな。
775 名前:おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止[sage] 投稿日:2015/11/10(火) 23:20:03.52 ID:PH82Kzaj [3/3]マジかwww
そんな反骨精神はなかった
ほんとにただの慌て者なだけでw
776 名前:おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止[sage] 投稿日:2015/11/10(火) 23:29:21.32 ID:pgcrRdXx>>775
あわて者、が通ると思ってるところが恐ろしすぎる
それ許されてると思ってるのあなただけだからwww
777 名前:おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止[sage] 投稿日:2015/11/10(火) 23:48:20.97 ID:5b3ng7eqみんな決済印に命懸けてるのな
779 名前:おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止[sage] 投稿日:2015/11/10(火) 23:49:26.99 ID:d9bFdbwq [2/2]シャチハタ一個に命なんぞ賭けられるかっての。
781 名前:おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止[sage] 投稿日:2015/11/10(火) 23:55:43.05 ID:Xz8W9gn0俺もすっげー気を使うけどな。押すの。
気にしない人が居る事に驚いた。
なんかに記名するときに一人だけ超斜めに書いてるようなもんじゃん。
単純に考えて失礼だとは思わないのかな。あまつさえ逆さまはホントに文句があるとしか取れん。
782 名前:おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止[] 投稿日:2015/11/11(水) 00:04:00.08 ID:4lHJw47Wいつも思うんだけど「認印(シャチハタ以外)」の制限を設ける意味がわからん。
三文判が百均で買えるこのご時世、特別禁止する意味ないやろ。朱肉用意すんのがめんどいんや。
783 名前:おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止[sage] 投稿日:2015/11/11(水) 01:03:59.38 ID:zw1SkR5aいい印鑑でも、中に入れたらシャチハタ化()するのも
以前、売ってたな。まだあるんだろうかアレ
784 名前:おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止[sage] 投稿日:2015/11/11(水) 01:23:11.66 ID:g2rts75z銀行員だったけど陰影がゴムだから変化するからダメと言われてたよ
785 名前:おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止[sage] 投稿日:2015/11/11(水) 02:39:35.84 ID:W6r/d+QFつかハンコ自体もういらんと思うんだが
100均にハンコ打ってて誰でも他人の名前のハンコ手に入れられるとかもう存在意義ないやろ
文化としての価値はそれはそれとして基本サインでええやろ
ちょっとした書類にハンコ必要とか履歴書にまでハンコ必要とか意味分からん
サインのほうがよっぽど本人の証明になると思うんだが
789 名前:おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止[sage] 投稿日:2015/11/11(水) 07:34:38.96 ID:mx7LdhrD [1/2]>>785
本人の証明が必要なときは、印鑑証明の登録がしてある、印鑑を使う。
そうではない時は、商法にも会社法にも、記名捺印をもって署名に代えることが出来ると書いてあるので、署名の方が大きいよ。今でも。
あとは、これは法的な行為をしていますよ、と言う意識付のパフォーマンスか、
訂正、止め印なんかの時ははんこの方が向いてるだろうね。
795 名前:おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止[sage] 投稿日:2015/11/11(水) 10:10:21.68 ID:w8iij/Ge>>789
印鑑証明等に使われる実印にはアタリがない
向きがわかりやすいように上になる向きが平に削ってある
あるいは小さい金属や石を埋め込みわかりやすくする
この上下がわかるしるしを「アタリ」と呼びます
銀行印や実印などはアタリが無いものは「確かめて」「慎重に」捺印するためです
他に印鑑を削るのは「身体を削る」に通じるので縁起が良くない
銀行印の字は「佐藤」と横向きに彫る
佐
藤
縦向きは下に流れるとしてゲンが良くない
はんこのはなしでした
796 名前:おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止[sage] 投稿日:2015/11/11(水) 10:13:09.73 ID:wXRQIy2/なるほど
はんこって本当面倒くせえな
俺は名字(佐藤/仮)だったが、姉は名前(花子/仮)だった
なんで?と聞いたら女な嫁いだりして名字が変わる事も珍しくないから名前で掘るのよ…と
判子1つでもいろいろあるんだなぁ