アクセスランキング ブログパーツ ブログパーツ
賃貸に出してた持ち家が東日本大震災で全壊した行き掛けの駄賃

行き掛けの駄賃

シャインマスカットを初めて食べました。滅茶苦茶甘かった!フルーツというよりスイーツでは!?
ヘッドライン

賃貸に出してた持ち家が東日本大震災で全壊した  

今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その9
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1439621466/

645 :名無しさん@おーぷん :2015/10/04(日)11:57:14 ID:MLH
賃貸に出してた持ち家が東日本大震災で全壊した
全壊といっても全壊判定が出ただけで、家の形は保たれているしすぐに修繕しなくても住めるレベル(判定基準が謎)
街中で津波も全く届かない、比較的被害の少なかった地域なこともある
転勤で賃貸に出したので、今の我が家は飛行機の距離
義援金は当然うちには1円も出ない
被災した土地に住民票をおいてる人しか、義援金を貰う権利がない 自腹を切って数百万円で修繕を手配した 正直かなり痛手だったけど、被災地にいる人の苦労に比べれば安いと思った
震災の日から家賃の支払いも無かったが、当然借主に請求もしなかった

ある日、借主から加算支援金の申請をしたいのだが大家の許可がいるから、許可をくれと電話が来た
調べてみたら、倒壊した家屋の修繕にあてるためのお金を申請すれば数百万もらえるとのことで、大家の許可がいるんだそう
そして大抵の場合、うちのような被災地に住んでいない大家が、借主にかわりに申請してもらって修繕費にあてるケースが多いそう
そのためにわざわざ電話をくれたのか、うちのような遠くに住む大家にも修繕費を保証してくれる制度があったのかと有り難く思った
のは、最初だけ
借主の話をきくと、借主は既に貰える義援金は修繕費なんてもんじゃないほどもらってるらしく、その上支援金をまるごと懐に入れるつもりだった
修繕のために貰えるお金なのでは?と聞いても、修繕はこっちでやりますと言う
いや、あんたの家じゃないから勝手に修繕すんなよと
というか、安いお金で簡単な修繕されても困る
いずれ定年したら戻るつもりの我が家なんだから
みたいな事を伝えたが、ふじこふじこになってた
仕方なく、飛行機で出向いて話し合い
修繕費ならすでにこちらで手配したから新たに支援金を申請する必要はない、本当に困っている人達に回すべきお金だから申請はむしろするべきではないと伝えた
むしろ本当に困っているのは突然数百万出費しなければならなくなったうちの方だし、うちと同じケースでは借主が支援金を大家にかわって申請してくれるものみたいなんだけどね、何百万も義援金もらえたなら家賃払えよ、と喉元まで出かかったが我慢した
すると借主は激昂
貰えるお金は1円でも多いほうがいい、遠くに住んでる大家さんは懐をいためなくて良いですねと言ってきた
数百万払って懐いためてるっつんだよ
借主のがめつさにドン引きした
ちなみに借主は40手前の独身の女と、その母親だった
そちらがそういう態度なら家賃請求するしそれが嫌なら出て行ってください、と旦那がピシャリと言ったらもっとファビョってしまい話にならなくなったので、帰った
飛行機代も馬鹿にならないのに…
その後も出ていかないとずっと粘っていたがようやく出ていったので、不動産屋にもう少しちゃんとした人に貸すように懇願しておいた
被災した人は本当に大変だったと思うけど、借主のように暮らせる家が倒壊することなく残って普通の生活を送っているにもかかわらずたんまり義援金もらって払える家賃も払わないような人間が存在する事が、私的には衝撃だった
助け合いとか絆って、そういう事じゃないと思う


646 :名無しさん@おーぷん :2015/10/04(日)12:02:56 ID:l4g
>>645
あなたは立派だなと思ったよ
私からもまともな人が借りてくれることを祈る

647 :645 :2015/10/04(日)12:07:15 ID:MLH
>>646
ありがとうございます
家や財産を失った本当に苦労された方が沢山いると思います ですが、一定数この借り主のような被災者が居ることが現実なんだと思います
全国から集まった義援金は、こういった人たちの貯金や旅行や買い物の費用に回っていると思うと今でも腹が立ちます
本音を言えばうちにも修繕費だけ保証してほしいものです…


今のご時世は家とかの物件に限らず、親類縁者に貸しても揉める事なんてザラなんだから、赤の他人だったらなおさら揉めるんでない?そもそも家賃請求してなかったんかい!ってツッコミたくなるわ。
[■ No.155662 ■ ] [ 2015/10/05 09:39 ] [ 編集 ]
えー!はなれてすんでたらあ大家さんは貰えないんだ初めて知った
[■ No.155663 ■ ] [ 2015/10/05 10:04 ] [ 編集 ]
賃貸物件か持ち家かで色々変えろよって話。
行政の手抜き。
[■ No.155668 ■ ] [ 2015/10/05 10:35 ] [ 編集 ]
No.155662
ネットでセコやキチを見慣れちゃった自虐自慢はいらないよ
[■ No.155678 ■ ] [ 2015/10/05 11:27 ] [ 編集 ]
お役所の「援助金」とか「税金免除」とかってほんと意味分からない設定多いからねー

平常時でさえ賃貸物件は(FXとか株みたいな「損した!」「儲けた!」の世界じゃなくて、人間相手の賃貸だから)トラブりやすいけど、
こういう震災時になるとその100倍くらいトラブるからねーー

ついでにいうと、貸したのが「身内」「親戚」だと、さらに1000000倍大変なことになるから「身内」に貸すのって個人的にオススメしない…
[■ No.155680 ■ ] [ 2015/10/05 11:40 ] [ 編集 ]
>40手前の独身の女と、その母親
この言動、本気で納得した
[■ No.155684 ■ ] [ 2015/10/05 12:24 ] [ 編集 ]
宮城県の山間部に住んでる人が海沿いの家買って、3/12土曜日に引っ越し予定だったのに前日に地震、津波で丸ごと流されたって人も、新聞で見たなぁ。
二重ローンの救済策とか色々行政もやってくれてはいるんだけど、その人は住民票出してなかった(土曜引っ越し予定だから当然)から条件をすり抜けちゃって、ローンだけが丸ごと残るかもって話だった。
[■ No.155690 ■ ] [ 2015/10/05 12:40 ] [ 編集 ]
料理の件とかもそうだが
ヒエラルキーチュプがわくなぁ…
[■ No.155691 ■ ] [ 2015/10/05 12:41 ] [ 編集 ]
被災者世帯の生活支援、って制度の趣旨上整合性は取れてるし、大家に出さ
ないのも当然なんだよ。

大家に補助金だと、収益用の資産を所有している個人・企業のうち
『賃貸住宅』不動産のみを援助する事になる。何故、事務所とかはダメなのか
賃貸用なら空家にも出すのか、動産で区分するのは何故か…とかで公平性の
面で成立しないからね
大手の賃貸会社には莫大な税金を渡す事になるしさ~
[■ No.155709 ■ ] [ 2015/10/05 14:37 ] [ 編集 ]
No.155709
なるほどなー、納得した
[■ No.155711 ■ ] [ 2015/10/05 15:06 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

アクセスランキング
admax【広告】
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
御来場者数
楽天